不動産情報ライブラリ API利用規約 |
第1条 目的及び適用 |
(1)本利用規約は、「不動産情報ライブラリ利用規約」とともに、不動産情報ライブラリが提供するAPI機能(以下「本API機能」といいます。)の利用条件について規定を定めるものです。 |
(2)本利用規約に定めのない事項については、「不動産情報ライブラリ利用規約」に従うものとします。この場合、当該利用規約における「国土交通省」は「提供者」、「コンテンツ」は「提供情報」、「利用者」は「API 利用者」に読み替えるものとします。 |
(3)API利用者は、本API機能を無償で利用することができます。提供情報については、「不動産情報ライブラリ利用規約」第3条第7項に定める場合を除き、自由に無償で利用できます。ただし、本API機能を利用するための通信費等の費用は、利用者の負担となります。 |
(4)本利用規約及び国土交通省による本API機能に関する説明(本ウェブサイトにおけるものを含みます。)は、全て日本語によるものが正文であり、他の言語によるものは正文とはなりません。日本語によるものの内容と他の言語によるものとの内容に相違がある場合は、日本語によるものの内容が優先し、他の言語によるものにより日本語によるものの内容を補充または修正することはできません。また、利用上の問合せ等は日本語で行うものとします。 |
|
|
第2条 定義 |
本利用規約で使用する用語の定義は、次の各号のとおりです。 |
① 運営管理者:本API機能を含む不動産情報ライブラリを運営及び管理する者をいい、国土交通省のことをいいます。 |
② 運営受託者:本API機能の提供に必要となる業務の全部又は一部を運営管理者より委託された者をいいます。 |
③ 提供者:運営管理者及び運営受託者をいいます。 |
④ API利用者:本利用規約に同意のうえ、本API機能を利用する者(国、地方公共団体を含みます。)をいいます。API 利用者には、エンドユーザは含まれません。 |
⑤ APIキー:本API機能を利用するために発行される API利用ソフトウエアの識別符号をいいます。 |
⑥ アプリケーション:API利用者が本API機能を組み込んで開発するアプリケーションやプログラム等をいいます。 |
⑦ 提供情報:本API機能を経由してアプリケーションに提供される情報をいいます。 |
⑧ エンドユーザ:アプリケーションを利用するユーザをいいます。 |
⑨ 反社会的勢力:暴力団、暴力団関係企業、総会屋もしくはこれらに準ずる者またはその構成員のことをいい、役員(業務を執行する社員、取締役、執行役またはこれらに準ずる者をいいます)が反社会的勢力である者を含みます。 |
第3条 利用申請 |
本API機能を利用しようとする者は、申請時及び将来にわたって、反社会的勢力に該当しないこと並びに反社会的勢力に自己の名義を利用させるものではないことを提供者に確約し、API利用申請ページより必要事項を入力し申請するものとします。 |
また、申請後、申請を拒絶された場合を除き、申請時に登録した連絡先などの情報に変更があった場合には、お問合せフォームから速やかに提供者に変更内容を連絡するものとします。 |
第4条 規約への同意 |
本API機能を利用しようとする者は、事前に本利用規約を熟読の上、本利用規約に同意して本API機能の利用の申請をするものとします。 |
第5条 利用契約 |
(1)提供者は、第3条に基づき申請のあったAPI利用申請の内容を審査します。次の各号のいずれかに該当する場合には、提供者は、申請を承諾しないことがあります。 |
① 申請者が以前に提供者との契約上の義務の履行を怠ったことがある等、申請者が提供者と利用契約を締結した場合に契約上の義務の履行を怠るおそれがあると提供者が判断した場合 |
② 申請の内容に虚偽記載があると提供者が判断した場合 |
③ 申請者に対する本API機能の提供に関し、業務上又は技術上の著しい困難が認められると提供者が判断した場合 |
④ 申請者が提供者の社会的信用を失墜させる態様で本API機能を利用するおそれがあると提供者が判断した場合 |
⑤ 申請者が反社会的勢力であると提供者が判断した場合 |
⑥ その他、申請を承諾することが不適当であると提供者が認める場合 |
(2)提供者は、前項の審査をした上で、申請を承諾する場合には、APIキーを発行し、当該APIキーをメールでAPI利用者に通知します。API利用者に通知が到達した時点において申請者と提供者の間に本利用規約を内容とする利用契約が成立します。 |
申請者が所属する組織(事業者または事業者に属する部門・部署等)を代表して申請を行った場合、当該組織単位で権限を付与するものとし、当該組織を代表して申請した者に対してAPIキーを通知します。 |
(3)API利用者は、次の各号のいずれかに該当する場合は、お問合せフォームから速やかに提供者に連絡するものとします。 |
① APIキーが第三者(API利用者及び提供者以外の者をいいます。)によって不正に利用されていることが判明した場合あるいは不正な利用が疑われる場合 |
② APIキーを亡失した場合 |
③ APIキーの利用を停止、休止又は廃止する場合 |
(4)提供者は、前項第1号に基づく届出があった場合又はAPIキーが第三者によって不正に利用されている又は不正な利用が疑われるものと判断した場合は、本API機能の利用を直ちに停止することができるものとします。 |
(5)提供者は、次の各号のいずれかの日から3年を経過する日までの期間、利用者がAPIキーを利用して本API機能にアクセスした実績がない場合、本API機能の利用を停止することができるものとします。 |
① 最後に本API機能へのアクセスがあった日 |
② 前号に該当しない場合はAPIキーを発行した日 |
(6)提供者は、API利用者が登録した宛先への連絡が到達しない又は受領拒否若しくは返送された場合、本API機能の利用を停止することができるものとします。 |
(7)第1項の規定により提供者が本サービスの申込みを拒絶した場合は、提供者は速やかに申込者へ通知するものとします。なお、提供者は、申込みを拒絶した理由を開示する義務を負わないものとします。 |
第6条 利用状況に係る情報提供 |
(1)提供者は、利用者に本API機能の利用状況や不動産情報ライブラリにて提供するコンテンツ等の利用ニーズについて、アンケート、メールその他の方法により聴取することができるものとします。その際、利用者は開示可能な範囲で情報を提供するものとします。 |
(2)提供者は、前項に基づき提供された情報について、活用事例として公開することができるものとします。 |
第7条 クレジット表示 |
本API機能を利用したサービスを提供する場合は、以下のクレジットを表示するものとします。なお、エンドユーザが参照できる場所であれば、表示場所の指定はありません。 |
「このサービスは、国土交通省の不動産情報ライブラリのAPI機能を使用していますが、提供情報の最新性、正確性、完全性等が保証されたものではありません。」 |
第8条 API利用者の義務及び責任 |
(1)アプリケーションは、API利用者が開発し運営するものであり、API利用者がその責任を負う旨をエンドユーザに明示するものとします。その際、API利用者及びエンドユーザの責任範囲を適切に定め、エンドユーザが理解できるように明示するものとします。 |
(2)API利用者は、発行を受けるAPIキーについて、API利用者の責任と判断に基づいて適切に管理するものとし、第三者へ公開してはならないものとします。 |
(3)API利用者は、アプリケーション及びこれに関連するサービス(以下「アプリケーション等」といいます。)をエンドユーザに提供する場合、自己の費用及び責任において行うものとします。 |
(4)API利用者は、アプリケーション等をエンドユーザに提供するにあたり、個人情報の保護に関する法律、特定商取引に関する法律、不当景品類及び不当表示防止法、消費者契約法その他の法令を遵守するものとします。 |
(5)API利用者は、本API機能の利用又はアプリケーション等の提供に関し、不正アクセス等が行われた場合、不正アクセス等による情報の流出・漏洩・改竄等若しくは財産の処分が判明した場合、又はそれらのおそれを認識した場合、直ちに提供者に報告するものとします。 |
(6)前項の規定に該当する場合には、API利用者は速やかに対策を講じた上で、提供者と協力して原因の究明及び対策を行うものとします。この場合、提供者は、十分な対策が講じられるまでの間、当該 API利用者の本API機能の利用を制限又は停止することができるものとします。 |
(7)API利用者は、不正アクセス等の発生時に原因の調査等を行うことができるよう必要なアクセスログの記録及び保存を行うものとします。 |
第9条 禁止事項 |
(1) API利用者は、運営管理者の事前の書面による承諾がない限り、利用契約上の地位を第三者に移転し、又は利用契約から生じる権利義務の全部又は一部を第三者に譲渡し、引き受けさせ、若しくは担保として提供等することはできません。 |
(2) API利用者は、本API機能の利用にあたり、次の各号に掲げる行為を行ってはなりません。 |
① 本API機能を本利用規約に反する態様で使用し又は使用しようとすること。 |
② 国民の安全に脅威を与える行為を行うこと。 |
③ 本API機能の運用及び第三者の利用を妨害する行為、又はそのおそれのある行為を行うこと。 |
④ 提供者又は第三者に不利益若しくは損害を与える行為、又はそのおそれのある行為を行うこと。 |
⑤ 自らまたは第三者を利用して、利用契約に関して次の行為をすること。 |
1.運営管理者に対し脅迫的な言動又は暴力を用いる行為 |
2.偽計または威力を用いて運営管理者の業務を妨害し、又は信用を毀損する行為 |
⑥ 以下のいずれかの内容を含むアプリケーションの作成、運営及びこれらに関するサービスを提供すること。 |
1.本利用規約に違反する内容 |
2.法令又は公序良俗に違反又はそのおそれのある内容 |
3.提供者、エンドユーザその他の第三者の財産権、知的財産権、信用、名誉、プライバシー権、肖像権その他の権利を侵害する内容 |
4.コンピュータウイルス等のソフトウエア、ハードウエア又は通信機器等の適切な動作を妨害、破壊若しくは制限し、又はそのおそれのある内容 |
(3) API利用者が前項各号に掲げるいずれかに該当する行為を行い、若しくは当該行為を行ったと疑うに足りる相当な理由がある場合又はAPI利用者による本API機能の利用について提供者が不適当と判断した場合、提供者は、API利用者に対し改善要求ができるものとします。 |
(4) API利用者が第2項各号に掲げるいずれかに該当する行為を行い、若しくは当該行為を行ったと疑うに足りる相当な理由がある場合又はAPI利用者による本API機能の利用について提供者が不適当と判断した場合、提供者は、API利用者に対し改善要求ができるものとします。 |
第10条 利用停止 |
提供者は、API利用者が不動産情報ライブラリ利用規約および本API規約の条項のいずれかに違反した場合、事前の通告なしに本API機能の利用の即時停止又は利用契約の即時解除をすることができるものとします。 |
第11条 非保証及び免責 |
提供者は、本API機能に関し、次の各号の事項を含め、いかなる保証も行わないものとします。 |
① 本API機能の利用に起因して利用環境(API利用による影響が及ぶ範囲に限る)に与える不具合や障害 |
② 本API機能又は提供情報の正確性、信頼性、完全性、適法性、非侵害性、有効性及び目的適合性 |
③ 本API機能を提供するためのシステムのエラー、バグ、不具合、中断その他の瑕疵又はセキュリティ上の欠陥 |
④ API利用者に適用のある法令、業界団体の内部規則等への適合性 |
第12条 補償及び賠償 |
本API機能の利用目的及び利用方法については、API利用者の判断と責任に委ねられており、提供者は一切関与しません。事由の如何を問わず、本API機能の利用及びこれに関連して生じたAPI利用者又は第三者の損害(第5条第2項に基づき発行されたAPIキーを用いて第三者が行った一切の行為(不作為を含みます。)による損害を含みますが、これに限られません。)については、API利用者がその全ての責任を負うものとし、提供者は一切の責任を負いません。 |
第13条 収集情報と利用目的 |
(1) 第5条に記載のAPIキー発行にあたって、氏名、メールアドレス、利用目的等の登録が必要となります。また、所属組織、その他所要事項の登録をお願いすることがあります。なお、16歳未満の利用者が利用者属性を登録される場合は、保護者の方の同意のもとに登録をお願いします。 |
(2) 前項で収集した情報については、今後の施策立案の参考のために利用させていただくことがあります。また、API利用者のコンピュータの識別やメールによる情報配信(障害発生時やその他運用に関する連絡、本API機能の利用状況等の聴取等)のために利用します。 |
第14条 規約の改定 |
(1) 提供者が必要と認めた場合、予告なく本利用規約の内容を変更できるものとします。 |
(2) 改定された本利用規約の施行日以降、本API機能の利用にあたっては、改定後の本利用規約が適用されるものとします。 |
(3) 提供者は、本利用規約の改定を不動産情報ライブラリのサイト上で周知するものとします。ただし、これによりがたい事情があるときは、他の方法により周知することができるものとします。 |
(4) API利用者は、前項の周知後に本API機能を利用した場合、改定後の本利用規約の適用に同意したものとみなします。 |
第15条 提供の終了 |
(1) 提供者は、予告なく本API機能の提供の停止、休止又は廃止並びに提供内容の変更、移転又は削除する場合があります。本API機能の提供を廃止した場合、利用契約は本API機能の提供の廃止と同時に自動的に終了します。 |
(2) 提供者は、本API機能の廃止を不動産情報ライブラリのサイト上で周知するものとします。ただし、これによりがたい事情があるときは、他の方法により周知することができるものとします。 |
(3) 提供者は、第1項に基づき本API機能の提供を廃止する場合に、API利用者が被った損害について、賠償する責任を負いません。 |
第16条 サービス運営の委託 |
運営管理者は、本API機能の提供に必要となる業務の全部又は一部を運営受託者に委託できるものとします。この場合、運営管理者は、本利用規約に定める運営管理者の義務と同等の義務を運営受託者に負わせるものとします。 |
第17条 準拠法及び管轄 |
利用契約は、日本法に準拠するものとします。提供者及びAPI利用者は、利用契約に起因し、または利用契約に関連する一切の紛争について、運営管理者を管轄する地方裁判所(本規定の制定日において東京地方裁判所)を、第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。 |
附則 |
本利用規約は、2024年(令和6年)4月1日から施行します。 |
附則 |
本改正規約は、2024年(令和6年)8月28日から施行します。 |
附則 |
本改正規約は、2024年(令和6年)10月30日から施行します。 |