(1) 標 準 地
|
①所在及び地番並 びに「住居表示」等 |
勇払郡厚真町字軽舞280番外
|
②地積 (㎡) |
2,672 ( ) |
⑨法令上の規制等 |
③形状 |
④敷地の利用の現況 |
⑤周辺の土地の利用 の状況 |
⑥接面道路の状況 |
⑦供給処 理施設 状況 |
⑧主要な交通施設との接 近の状況 |
「調区」 (60,100)
(その他)
|
台形 3:1 |
住宅
W1 |
農家住宅等が点在す る農村集落地域
|
北8m道道 |
水道 |
浜厚真
11.0km |
(2) 近 隣 地 域 |
①範囲 |
東 100 m、西 100 m、南 100 m、北 100 m |
②標準的使用 |
農家住宅地 |
③標準的画地の形状等 |
間口 約 50.0 m、奥行 約 50.0 m、規模 2,500 ㎡程度、形状 正方形 |
④地域的特性 |
特記
事項 |
特記すべき事項はない。 |
街
路 |
8m道道 |
交通
施設 |
浜厚真駅北東方
11.0km |
法令
規制 |
「調区」 (60,100)
|
⑤地域要因の将 来予測 |
田畑の中に農家住宅、農業用倉庫等が見られる軽舞地区の農家住宅地域であり、地域内に大きな変動要因はない 。震災後の復興が進んでおり、農家住宅地の地価は当面安定傾向で推移すると予測する。 |
(3)最有効使用の判定 |
農家住宅地 |
(4)対象標準地の 個別的要因 |
台形 0.0
|
(5)鑑定評価の手法 の適用 |
取引事例比較法 |
比準価格 470 円/㎡ |
収益還元法 |
収益価格 / 円/㎡ |
原価法 |
積算価格 / 円/㎡ |
開発法 |
開発法に よる価格 / 円/㎡ |
(6)市場の特性 |
同一需給圏は、厚真町のうち市街化調整区域内の農家住宅地域等全域である。特に、軽舞地区の農家住宅地との代替競 争関係が強い。需要者の中心は、厚真町の農業経営者、不動産業者、公共機関等である。厚真町は北海道胆振東部地震 以後の復興事業等が進行しており、1次産業も農業を中心に回復基調にあり、農家住宅地価格はこのところ安定傾向が 続いている。なお、農家住宅地の取引価格はまちまちであり、需要の中心となる価格帯は見いだせない。 |
(7)試算価格の調整 ・検証及び鑑定 評価額の決定の 理由 |
上記より比準価格を得た。取引事例は厚真町の市街化調整区域内、都市計画区域外に存する物件を選択した。一方、対 象公示地周辺は自己使用の農家住宅地域であり、賃貸市場が未成熟のため収益価格の試算は行わなかった。当該地域は 田畑の中に農家住宅等が見られる軽舞地区の農家住宅地域であり、震災後の復興動向、農地価格水準との比較検討等を も総合的に勘案し、農家住宅地価格の現状を反映した比準価格を妥当と判断し、鑑定評価額を上記のとおり決定した。 |
(8) 前 年 公 示 価 格 等 か ら の 検 討 |
①□代表標準地 □標準地 |
②時点 |
③標準化 |
④地域要 |
⑤個別的 |
⑥対象標準地の規準 |
⑦ 内 訳 |
標準化補正 |
前年標準地番号 [ ] |
修正 |
補正 |
因の比 較 |
要因の 比較 |
価格 (円/㎡) |
街路 交通・接近 環境 画地 |
[前年代表標準地等の価格] 円/㎡ |
[ ] 100 |
100 [ ] |
100 [ ] |
[ ] 100 |
|
⑧-1対象標準地の検討 ■継続 □新規 前年標準地の価格 470 円/㎡ ⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一 地点)である場合の検討 □指定基準地 □基準地 指定基準地等番号 [ ] 前年指定基準地等の価格(半年前) 円/㎡ |
⑩ 価 格 形 成 要 因 の 変 動 状 況 |
[一般的要因]
[地域要因]
[個別的要因] |
厚真町の地域経済は震災から復興が進み、町 役場の建て替え、ゼロカーボンヴィレッジ分 譲計画等も加わり、農業も含め回復基調とな っている。
北海道胆振東部地震後の復興等が順調に進ん でおり、農家住宅地価格はこのところ安定傾 向が継続している。
個別的要因に変動はない。
|
行政 その他 |
地域要因の比較 |
街路 交通・接近 環境 行政 その他 |
⑨変動率 |
年間 |
半年間 (指定基準地等) |
|
0.0 % |
% |
|