別記様式第一 鑑定評価書(令和 6 年地価公示)
令和6年1月15日 提出
茨木 -19 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
茨木 -19 大阪府 大阪第11 氏名  不動産鑑定士 久保 唯   TEL.
鑑定評価額 749,000,000 円  1㎡当たりの価格 365,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和6年1月1日 (4)鑑定評価日 令和6年1月11日 (6)


[令和5年1月]
路線価又は倍率
275,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和6年1月5日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
茨木市松ヶ本町56番1
「松ヶ本町5-39」
②地積
 (㎡)
2,051  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
2住居
(60,200)
準防

(その他)
高度地区5種


(70,200)

1:1.5
共同住宅

RC10
中高層共同住宅が建
ち並ぶ利便性の良い
住宅地域
北7.3m市道、西側道 水道、ガス、下水 茨木

350m
(2)



①範囲 東    40 m、西    40 m、南    30 m、北    50 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    39.0 m、奥行 約    51.0 m、規模       2,000 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

北7.3m市道 交通

施設
茨木駅南西方

350m
法令

規制
2住居
(70,200)
準防 
高度地区5種
⑤地域要因の将
 来予測
駅接近性に優れる中高層共同住宅地域として、マンション用地の引き合いが強い地域である。地域の状況に特段
の変化はなく、今後も共同住宅を中心とした土地利用が進むと見込まれる。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +1.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           370,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                360,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は茨木市及び周辺市においてマンション立地が可能な住宅地域、商業地域一円と判定される。主たる需要者
はマンションデベロッパー等が想定される。マンション素地供給が限定的な中、交通利便性に優れる当エリアの取得需
要は旺盛で、地価は堅調に推移している。なお、市場の中心価格帯は画地規模により様々であり把握は困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は同一需給圏内に存する取引事例を採用し適切な補修性を行った。開発法による価格は開発計画等の想定、採
用数値とも妥当である。収益価格は最有効使用が分譲マンションのため適用を控えた。デベロッパーの投資採算性が重
視されるため、それらを反映した比準価格、開発法による価格により価格を決定することが妥当と判断し、比準価格及
び開発法による価格を関連付け、他の標準地との検討も踏まえ、鑑定評価額を上記の通り決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          345,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
茨木市の人口・世帯数は微増傾向にある。取
引件数は対前年同期比で減少。建築着工数は
同比で、分譲、持家は減少、貸家は増加とな
った。

駅徒歩圏内のマンション用地に対するデベロ
ッパーの取得需要は旺盛であり、地価は上昇
基調で推移している。


個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+5.8 %  %
3 試算価格算定内訳 茨木 -19 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 1106

-24
茨木市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 東5.3m市道、
中間画地




商業
高度地区7種
(100,318)
b 1106

-28
茨木市

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ正方形 西6m市道、
中間画地




商業
高度地区5種
(100,360)
c 1106

-11
茨木市

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 南10m市道、
中間画地




2中専
高度地区2種
(70,200)
d 1110

-32
茨木市

建付


  
(           ) 
ほぼ正方形 南4m市道、
西4m、角地




準工
高度地区5種
(70,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
332,500  
100
[ 100.0]
[ 100.7]
100
100
[   /  ]
100
[ 100.0]

334,828 
100
[  88.4]

378,765 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +1.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 101.0]
     100

383,000 
b (            
315,427  
100
[ 100.0]
[ 100.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

317,320 
100
[  90.2]

351,796 

355,000 
c (            
263,207  
100
[ 100.0]
[ 100.9]
100
100
[ 100.0]
100
[  95.0]

279,554 
100
[  77.2]

362,117 

366,000 
d (            
251,204  
100
[ 100.0]
[ 100.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 106.1]

237,945 
100
[  63.2]

376,495 

380,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -2.0 環境      -8.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -4.0 環境      -6.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +2.0 交通・接近   -3.0 環境     -22.0
画地      -5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -4.0 交通・接近   -6.0 環境     -30.0
画地      +6.1 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     370,000 円/㎡]  



茨木 -19 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に存し、再調達原価の把握が困難なため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
分譲マンションの敷地としての利用が最有効使用であるため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,217,885,816 

1,480,281,837 

12 

716,000 

3,744.00 

315,000 

4,300.00 
⑧開発法による価格             737,603,979 円    (               360,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
茨木 -19 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
2,051 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  2,051.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
614.28 ㎡  4,300.00 ㎡  4,100.00 ㎡  200.00 ㎡  3,744.00 ㎡  RC・7F
 (    52 戸)
 72㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      30.0 %)  (     209.7 %)  (     199.9 %)  (       9.8 %)  (     87.07 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
2住居 準防
高度地区5種

70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  39.0 m

  51.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   7.3 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 716,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域の同品等の分譲事例を参考として査定した。
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      716,000 円/㎡  ×       3,744.00 ㎡  =           2,680,704,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,680,704,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    315,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          324,450 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築工事費を参考として査定した。
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     324,450 円/㎡  ×      4,300.00 ㎡  =           1,395,135,000 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,680,704,000 円  ×          11 %  =             294,877,440 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,690,012,440 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発にあたっての借入金利率、開発利潤率、危険負担率を考慮して求めた。
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 16 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 14 ヶ月  販売収入(2期目) 20 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 20 ヶ月  販売収入(3期目) 22 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 214,456,320 円       8 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =            184,389,544 円 
販売総額(2期) 1,930,106,880 円      72 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =          1,597,935,486 円 
販売総額(3期) 536,140,800 円      20 %) ×  0.8124  (     22 ヶ月) =            435,560,786 円 
収入合計 2,217,885,816 円 
支出 建築工事費(1期) 418,540,500 円      30 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            388,070,752 円 
建築工事費(2期) 418,540,500 円      30 %) ×  0.8762  (     14 ヶ月) =            366,725,186 円 
建築工事費(3期) 558,054,000 円      40 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =            462,012,907 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 147,438,720 円      50 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            136,705,181 円 
販売管理費(2期) 147,438,720 円      50 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =            126,767,811 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,480,281,837 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,217,885,816 円  -              1,480,281,837 円  =                737,603,979 円 

              360,000 円/㎡ 
4 不動産ID 茨木 -19 宅地-7
NO  所在及び地番   不動産ID
1  茨木市松ヶ本町56番1
1209000126075-0000
2  
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29  
30  
31  
32  
33  
34  
35  
36  
37  
38  
39  
40  
41  
42  
43  
44  
45  
46  
47  
48  
49  
50  
備考  
別記様式第一 鑑定評価書(令和 6 年地価公示)
令和6年1月15日 提出
茨木 -19 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
茨木 -19 大阪府 大阪第11 氏名  不動産鑑定士 飛松 智志   TEL.
鑑定評価額 749,000,000 円  1㎡当たりの価格 365,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和6年1月1日 (4)鑑定評価日 令和6年1月10日 (6)


[令和5年1月]
路線価又は倍率
275,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和6年1月5日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
茨木市松ヶ本町56番1
「松ヶ本町5-39」
②地積
 (㎡)
2,051  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
2住居
(60,200)
準防

(その他)
高度地区5種


(70,200)

1:1.5
共同住宅

RC10
中高層共同住宅が建
ち並ぶ利便性の良い
住宅地域
北7.3m市道、西側道 水道、ガス、下水 茨木

350m
(2)



①範囲 東    40 m、西    40 m、南    30 m、北    50 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    39.0 m、奥行 約    51.0 m、規模       2,000 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

7.3m市道 交通

施設
茨木駅南西方

350m
法令

規制
2住居
(70,200)
準防 
高度地区5種
⑤地域要因の将
 来予測
中高層の共同住宅が建ち並ぶ利便性の高い住宅地域であり、選好性は高い。また稀少性が高いため、地価は上昇
傾向で推移していくものと予測される。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +1.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           365,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                365,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、JR東海道本線及び阪急京都線沿線のうち、茨木市及び隣接市に形成される利便性の高い地域である。
需要者の中心は、分譲マンション用地の取得を目論むマンションデベロッパーが中心であり、まとまった規模の画地は
稀少性があるため、取得意欲は旺盛である。新築分譲マンションの分譲単価は上昇傾向にあり、今後もこの傾向は続く
ものと思われる。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
分譲マンション、賃貸マンション等が中心の住宅地域であり、需要者の中心がマンションデベロッパーであることを勘
案すると、需要者が意識するのは、市場の動向を考慮して取引された比準価格と投資採算性を考慮した開発法による価
格である。よって、両価格を関連づけ、前年標準地の価格を検討し、鑑定評価額を決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          345,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
茨木市の不動産需要は比較的堅調に推移して
おり、需給が逼迫している状況にある。



分譲マンション用地の需要は逼迫しており、
地価は上昇傾向で推移している。



個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+5.8 %  %
3 試算価格算定内訳 茨木 -19 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 1106

-28
茨木市

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ正方形 西6m市道、
中間画地




商業
高度地区5種
(100,360)
b 1110

-4
茨木市

更地


  
(           ) 
ほぼ整形 北5m市道、
南4m、二方路




1中専
高度地区2種
(70,200)
c 1106

-24
茨木市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 東5.3m市道、
中間画地




商業
高度地区7種
(100,318)
d 1112

-48
茨木市

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 西4m私道、
中間画地




2中専
高度地区2種
(70,160)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
315,427  
100
[ 100.0]
[ 100.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

317,320 
100
[  86.4]

367,269 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +1.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 101.0]
     100

371,000 
b (            
329,249  
100
[ 100.0]
[ 101.0]
100
100
[   /  ]
100
[ 106.1]

313,423 
100
[  85.7]

365,721 

369,000 
c (            
332,500  
100
[ 100.0]
[ 100.7]
100
100
[   /  ]
100
[ 100.0]

334,828 
100
[  96.0]

348,779 

352,000 
d (            
304,437  
100
[ 100.0]
[ 100.7]
100
100
[ 100.0]
100
[ 101.0]

303,533 
100
[  82.9]

366,144 

370,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -4.0 環境     -10.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -8.0 環境      -5.0
画地      +6.1 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -2.0 環境       0.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -5.0 交通・接近   -3.0 環境     -10.0
画地      +1.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     365,000 円/㎡]  



茨木 -19 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に存していることから、再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,114,234,932 

1,365,222,355 

12 

681,000 

3,744.00 

292,000 

4,300.00 
⑧開発法による価格             749,012,577 円    (               365,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
茨木 -19 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
2,051 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  2,051.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
614.28 ㎡  4,300.00 ㎡  4,100.00 ㎡  200.00 ㎡  3,744.00 ㎡  RC・7F
 (    52 戸)
 72㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      30.0 %)  (     209.7 %)  (     199.9 %)  (       9.8 %)  (     87.07 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
2住居 準防
高度地区5種

70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  39.0 m

  51.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   7.3 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 681,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似物件との比較から査定した。
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      681,000 円/㎡  ×       3,744.00 ㎡  =           2,549,664,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,549,664,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    292,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          300,760 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築工事費を参考として査定した。
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     300,760 円/㎡  ×      4,300.00 ㎡  =           1,293,268,000 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,549,664,000 円  ×          12 %  =             305,959,680 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,599,227,680 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発にあたっての借入金利率、開発利潤率、危険負担率を考慮して査定した。
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 16 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 14 ヶ月  販売収入(2期目) 20 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 20 ヶ月  販売収入(3期目) 22 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 229,469,760 円       9 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =            197,298,100 円 
販売総額(2期) 2,065,227,840 円      81 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =          1,709,802,129 円 
販売総額(3期) 254,966,400 円      10 %) ×  0.8124  (     22 ヶ月) =            207,134,703 円 
収入合計 2,114,234,932 円 
支出 建築工事費(1期) 129,326,800 円      10 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            119,911,809 円 
建築工事費(2期) 129,326,800 円      10 %) ×  0.8762  (     14 ヶ月) =            113,316,142 円 
建築工事費(3期) 1,034,614,400 円      80 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =            856,557,262 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 183,575,808 円      60 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            170,211,489 円 
販売管理費(2期) 122,383,872 円      40 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =            105,225,653 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,365,222,355 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,114,234,932 円  -              1,365,222,355 円  =                749,012,577 円 

              365,000 円/㎡ 
4 不動産ID 茨木 -19 宅地-7
NO  所在及び地番   不動産ID
1  茨木市松ヶ本町56番1
1209000126075-0000
2  
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29  
30  
31  
32  
33  
34  
35  
36  
37  
38  
39  
40  
41  
42  
43  
44  
45  
46  
47  
48  
49  
50  
備考