別記様式第一 鑑定評価書(令和 6 年地価公示)
令和6年1月12日 提出
江東 -21 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
江東 -21 東京都 区部第5 氏名  不動産鑑定士 松岡 利哉   TEL.
鑑定評価額 1,590,000,000 円  1㎡当たりの価格 686,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和6年1月1日 (4)鑑定評価日 令和6年1月12日 (6)


[令和5年1月]
路線価又は倍率
520,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和5年12月12日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
江東区塩浜2丁目483番51
「塩浜2-29-4」
②地積
 (㎡)
2,314  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
準工
(60,300)
準防

(その他)
高度地区3種


(70,300)

1:1.5
共同住宅

RC14
高層マンションが多
く建ち並ぶ住宅地域
南10m区道 水道、ガス、下水 東陽町

770m
(2)



①範囲 東    50 m、西   200 m、南     0 m、北    60 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    35.0 m、奥行 約    60.0 m、規模       2,100 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

10m区道 交通

施設
東陽町駅南東方

770m
法令

規制
準工
(70,300)
防火 
高度地区3種
⑤地域要因の将
 来予測
地域要因に特段の変動はみられず、今後とも現状を維持するものと予測する。引き続き住宅需要は堅調であり、
地価水準も上昇基調で推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           730,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                664,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は江東区及び隣接区におけるマンション開発用地である。主な需要者はマンションデベロッパーや不動産業
者等である。塩浜エリアは運河沿いに大規模マンションが建ち並び、交通利便性も良好な地域である。都心部のマンシ
ョン需要は堅調であり、マンション適地は希少性を有することから、マンション用地の物件取得競争は継続している。
需要の中心となる価格帯は立地条件や規模等により異なり一様には把握し難い。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、同一需給圏内の事例を採用して得られた市場性を反映した実証的な価格である。一方、開発法による価格
は、マンション分譲を想定し、デベロッパーの投資採算性に着目して求めた理論的な価格である。したがって、比準価
格と開発法による価格を相互に関連付け、代表標準地からの検討を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 江東 -20                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        820,000 円/㎡
[107.3]
100
100
[100.0]
100
[128.8]
[100.0]
100
683,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          649,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
実体経済が新型コロナの影響からの回復局面
にあり、低金利も継続し、資産価格を下支え
している。区内人口は増加傾向が継続してい
る。

東陽町駅徒歩圏内のマンション適地であり、
マンションデベロッパーの取得意欲は旺盛で
ある。


個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路         0.0
交通・接近     +3.0
環境       +25.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+5.7 %  %
3 試算価格算定内訳 江東 -21 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 16(公)

-4
江東区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 西14.9m区道、
中間画地




準工
高度地区3種
(70,300)
b 12(公)

-3
江東区

貸家
建付

  
(           ) 
長方形 北10m区道、
中間画地




準工
特別用途地区
高度地区
(70,300)
c 12(公)

-22
江東区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 東14.9m区道、
北6m、角地




準工
高度地区3種
(80,300)
d 01(公)

-16
墨田区

建付


  
(           ) 
ほぼ台形 北西13.1m区
道、南2.9m、
角地



準工
高度地区最低7m
高度地区
(100,200)
e 07(公)

-1
江東区

建付


  
(           ) 
長方形 北10.7m区道、
中間画地




1住居
高度地区3種
地区計画等
(70,300)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
920,748  
100
[ 100.0]
[ 104.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

962,182 
100
[ 110.3]

872,332 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

872,000 
b (            
788,045  
100
[ 100.0]
[ 104.0]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

819,567 
100
[ 104.0]

788,045 

788,000 
c (            
808,686  
100
[ 100.0]
[ 106.0]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.1]

815,611 
100
[ 106.1]

768,719 

769,000 
d (            
626,253  
100
[ 100.0]
[ 103.6]
100
100
[ 100.0]
100
[  99.9]

649,448 
100
[  75.6]

859,058 

859,000 
e (            
463,315  
100
[ 100.0]
[ 103.2]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

478,141 
100
[  76.0]

629,133 

629,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.45 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +2.0 交通・接近   -6.0 環境     +15.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.50 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +4.0 環境       0.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.40 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +2.0 交通・接近   +4.0 環境       0.0
画地      +5.1 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.45 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +2.0 交通・接近   +8.0 環境     -27.0
画地      -0.1 行政       0.0 その他      0.0 行政      -6.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.45 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -5.0 環境     -20.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     730,000 円/㎡]  



江東 -21 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用が分譲マンション用地で、開発法を適用するため

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
マンション開発が最適と判断したため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

4,395,986,506 

2,859,562,151 

13 

820,000 

6,776.46 

342,000 

7,836.19 
⑧開発法による価格           1,536,424,355 円    (               664,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
江東 -21 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
2,314 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  2,314.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
611.68 ㎡  7,836.19 ㎡  6,941.88 ㎡  894.31 ㎡  6,776.46 ㎡  RC・14F
 (    86 戸)
 79㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      26.4 %)  (     338.6 %)  (     300.0 %)  (      38.6 %)  (     86.48 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
準工 準防
高度地区3種

70 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  38.8 m

  59.6 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
  10.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 820,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      820,000 円/㎡  ×       6,776.46 ㎡  =           5,556,697,200 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 5,556,697,200 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    342,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          352,260 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     352,260 円/㎡  ×      7,836.19 ㎡  =           2,760,376,289 円 
⑤a開発負担金                                      71,250,000 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 開発指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            5,556,697,200 円  ×          11 %  =             611,236,692 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         3,442,862,981 円 
(4)-4 投下資本収益率     13 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金 24 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 11 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 16 ヶ月  販売収入(2期目) 18 ヶ月  販売管理費(3期目) 24 ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 24 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 277,834,860 円       5 %) ×  0.8940  (     11 ヶ月) =            248,384,365 円 
販売総額(2期) 277,834,860 円       5 %) ×  0.8325  (     18 ヶ月) =            231,297,521 円 
販売総額(3期) 5,001,027,480 円      90 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =          3,916,304,620 円 
収入合計 4,395,986,506 円 
支出 建築工事費(1期) 552,075,258 円      20 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            508,902,973 円 
建築工事費(2期) 552,075,258 円      20 %) ×  0.8496  (     16 ヶ月) =            469,043,139 円 
建築工事費(3期) 1,656,225,773 円      60 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =          1,296,990,403 円 
開発負担金 71,250,000 円     100 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =             55,795,875 円 
販売管理費(1期) 244,494,677 円      40 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            225,375,193 円 
販売管理費(2期) 244,494,677 円      40 %) ×  0.8496  (     16 ヶ月) =            207,722,678 円 
販売管理費(3期) 122,247,338 円      20 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =             95,731,890 円 
支出合計 2,859,562,151 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        4,395,986,506 円  -              2,859,562,151 円  =              1,536,424,355 円 

              664,000 円/㎡ 
4 不動産ID 江東 -21 宅地-7
NO  所在及び地番   不動産ID
1  江東区塩浜二丁目483番51
0106010054976-0000
2  
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29  
30  
31  
32  
33  
34  
35  
36  
37  
38  
39  
40  
41  
42  
43  
44  
45  
46  
47  
48  
49  
50  
備考  
別記様式第一 鑑定評価書(令和 6 年地価公示)
令和6年1月15日 提出
江東 -21 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
江東 -21 東京都 区部第5 氏名  不動産鑑定士 田中 昌代   TEL.
鑑定評価額 1,580,000,000 円  1㎡当たりの価格 682,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和6年1月1日 (4)鑑定評価日 令和6年1月12日 (6)


[令和5年1月]
路線価又は倍率
520,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和5年12月12日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
江東区塩浜2丁目483番51
「塩浜2-29-4」
②地積
 (㎡)
2,314  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
準工
(60,300)
準防

(その他)
高度地区3種


(70,300)

1:1.5
共同住宅

RC14
高層マンションが多
く建ち並ぶ住宅地域
南10m区道 水道、ガス、下水 東陽町

770m
(2)



①範囲 東    50 m、西   200 m、南     0 m、北    60 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    35.0 m、奥行 約    60.0 m、規模       2,100 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

10m区道 交通

施設
東陽町駅南東方

770m
法令

規制
準工
(70,300)
準防 
高度地区3種
⑤地域要因の将
 来予測
汐浜運河沿いに高層マンションが建ち並ぶ住宅地域であり、地域内に特段の変動要因はなく、当面は 今のまま
推移すると予測する。新型コロナは収束に向かいマンション適地の地価は上昇している。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           719,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                680,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、江東区、墨田区、台東区に所在する、まとまった規模のマンション適地で、特に準幹線道路沿い等の区
内臨海部の住工混在地域は、代替性が高い。需要者の中心は、資本力を有する個人、投資法人、大手不動産開発業者で
ある。豊洲、東雲地区の活発な開発の影響を受けてマンション素地の需要は上昇しているが供給は僅少である。取引さ
れる規模や地域条件、環境条件による需給の格差が大きいため、中心となる価格帯は一様に把握し難い特徴がある。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
対象標準地の地域は、高層マンションが多く建ち並ぶ地域であるが、事例資料が僅少であるため収集が広範囲に亘り要
因比較が困難で比準価格は市場性を十分に反映し得ていない。一方、開発法による価格は、投資採算性から意思決定を
行う開発業者の視点を重視している。したがって本鑑定評価においては、開発業者の視点を具現した開発法による価格
を標準とし、比準価格を比較考量して、かつ、代表標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記の通り決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 江東 -20                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        820,000 円/㎡
[107.3]
100
100
[100.0]
100
[128.5]
[100.0]
100
685,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          649,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
区の人口は増加傾向、高齢化率は横ばい。住
・商とも、取引価格は上昇、件数は増加傾向
である。


汐浜運河と地下鉄車両倉庫に囲まれた高層マ
ンションが集まる地域である。最寄駅「東陽
町」からは徒歩圏であるが、買物等の生活利
便性はやや劣る。

個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路         0.0
交通・接近     +2.0
環境       +26.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+5.1 %  %
3 試算価格算定内訳 江東 -21 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 09(公)

-21
江東区

更地


  
(           ) 
不整形 南西6m区道、
中間画地




準工
高度地区3種
(70,300)
b 13(公)

-12
江東区

更地


  
(           ) 
不整形 南西6m区道、
北西6.1m、
南東4m、
三方路


準工
高度地区3種
2種特別工業地区
(80,300)
c 07(公)

-18
江東区

建付


  
(           ) 
長方形 南20m区道、
中間画地




準工
地区計画等
(70,200)
d 03(公)

-24
墨田区

更地


  
(           ) 
台形 南西10.9m区
道、中間画地




準工
高度地区最高17m
高度地区
(100,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
775,242  
100
[ 100.0]
[ 106.5]
100
100
[   /  ]
100
[  96.7]

853,808 
100
[ 115.5]

739,228 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

739,000 
b (            
679,460  
100
[ 100.0]
[ 103.9]
100
100
[   /  ]
100
[ 103.7]

680,770 
100
[  96.0]

709,135 

709,000 
c (            
696,885  
100
[ 100.0]
[ 101.7]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

674,983 
100
[  93.5]

721,907 

722,000 
d (            
649,806  
100
[ 100.0]
[ 106.5]
100
100
[   /  ]
100
[ 103.0]

671,887 
100
[  95.1]

706,506 

707,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.43 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -4.0 交通・接近   -3.0 環境     +24.0
画地      -3.3 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.43 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -1.0 交通・接近   -2.0 環境      -1.0
画地      +3.7 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.43 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +6.0 交通・接近  -10.0 環境      +1.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.43 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -2.0 環境      -1.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     719,000 円/㎡]  



江東 -21 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に所在するため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用が高層住宅の敷地で、開発法を適用するため

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

4,572,898,158 

2,999,703,270 

13 

853,000 

6,776.46 

364,000 

7,836.19 
⑧開発法による価格           1,573,194,888 円    (               680,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
江東 -21 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
2,314 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  2,314.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
611.68 ㎡  7,836.19 ㎡  6,941.88 ㎡  894.31 ㎡  6,776.46 ㎡  RC・14F
 (    86 戸)
 79㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      26.4 %)  (     338.6 %)  (     300.0 %)  (      38.6 %)  (     86.48 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
準工 準防
高度地区3種

70 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  38.8 m

  59.6 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
  10.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 853,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      853,000 円/㎡  ×       6,776.46 ㎡  =           5,780,320,380 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 5,780,320,380 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    364,000 円/㎡  ×  (1+       4 %) =          378,560 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     378,560 円/㎡  ×      7,836.19 ㎡  =           2,966,468,086 円 
⑤a開発負担金                                      71,250,000 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 江東区マンション等の建設に関する指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            5,780,320,380 円  ×          11 %  =             635,835,242 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         3,673,553,328 円 
(4)-4 投下資本収益率     13 %
投下資本収益率の算定根拠 デベロッパーの借入金利率、開発利潤率、危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金 8 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 11 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 16 ヶ月  販売収入(2期目) 18 ヶ月  販売管理費(3期目) 24 ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 24 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 289,016,019 円       5 %) ×  0.8940  (     11 ヶ月) =            258,380,321 円 
販売総額(2期) 289,016,019 円       5 %) ×  0.8325  (     18 ヶ月) =            240,605,836 円 
販売総額(3期) 5,202,288,342 円      90 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =          4,073,912,001 円 
収入合計 4,572,898,158 円 
支出 建築工事費(1期) 296,646,809 円      10 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            273,449,029 円 
建築工事費(2期) 296,646,809 円      10 %) ×  0.8496  (     16 ヶ月) =            252,031,129 円 
建築工事費(3期) 2,373,174,469 円      80 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =          1,858,432,927 円 
開発負担金 71,250,000 円     100 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =             65,678,250 円 
販売管理費(1期) 254,334,097 円      40 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            234,445,171 円 
販売管理費(2期) 254,334,097 円      40 %) ×  0.8496  (     16 ヶ月) =            216,082,249 円 
販売管理費(3期) 127,167,048 円      20 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =             99,584,515 円 
支出合計 2,999,703,270 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        4,572,898,158 円  -              2,999,703,270 円  =              1,573,194,888 円 

              680,000 円/㎡ 
4 不動産ID 江東 -21 宅地-7
NO  所在及び地番   不動産ID
1  江東区塩浜二丁目483番51
0106010054976-0000
2  
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  
10  
11  
12  
13  
14  
15  
16  
17  
18  
19  
20  
21  
22  
23  
24  
25  
26  
27  
28  
29  
30  
31  
32  
33  
34  
35  
36  
37  
38  
39  
40  
41  
42  
43  
44  
45  
46  
47  
48  
49  
50  
備考