別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月15日 提出
福山 -22 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
福山 -22 広島県 広島第3 氏名  不動産鑑定士 小田 貴之   TEL.
鑑定評価額 89,200,000 円  1㎡当たりの価格 120,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月6日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
85,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月16日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
福山市光南町2丁目36番1
「光南町2-3-23」
②地積
 (㎡)
743  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
近商
(80,300)
準防

(その他)
駐車付置義務


(90,300)

1:1
共同住宅

RC11
中規模の高層マンシ
ョンが建つ住宅地域
南8m市道 水道、ガス、下水 福山

1.4km
(2)



①範囲 東   250 m、西   100 m、南    30 m、北   150 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    25.0 m、奥行 約    30.0 m、規模         750 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

基準方位 北8m市
交通

施設
福山駅南東方

1.4km
法令

規制
近商
(90,300)
準防 
駐車付置義務
⑤地域要因の将
 来予測
中心市街地に所在し生活利便性が良好のマンション適地として特段変動要因は見られない。限られた宅地供給の
下、需要は底堅く、当面開発業者間の競合激化の環境は続くと予測される。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
方位                 0.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           120,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                116,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は市街地内で中高層マンションが建つ住宅地域及びその周辺混在地域一円と判定した。需要の中心は中四国
地方に事業展開するマンション開発業者等である。低金利も継続する中、供給が限定的かつ生活利便性の高い当該地域
への需要は業者間の競合は必死で、地価も上昇傾向が顕著となっている。土地の中心価格帯は、画地の規模、形状、容
積率等の条件により幅が大きく振幅するため把握は困難な状況にある。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
マンション適地として価格牽連性を有する類似の事例より比較検証して求めた比準価格は、市場実態を表し規範性が認
められる。一方、事業採算性を重視した開発法による価格は、現状の経済情勢下のリスクを反映した価格と言えるが想
定項目が多く相対的規範性がやや劣る。本件では、市場性を反映した比準価格を重視し、開発法による価格は参考程度
に留め、近時の経済情勢等も留意して、標記の通り鑑定評価額を決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          117,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
物価高への懸念があり景況感への不安定さが
増しているが、コロナ禍による行動制限が解
かれ、低金利政策の継続により都心部の宅地
需要は堅調。

特段地域の変動要因はみられない。市街地近
郊では、供給が限定される反面、需要は旺盛
な事から地価は上昇傾向で推移している。


個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+2.6 %  %
3 試算価格算定内訳 福山 -22 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 福山22T
29
-422919
福山市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 北8m市道、
中間画地




近商

(90,300)
b 福山22T
84
-428402
福山市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 東8m市道、
南6m、西6m、
三方路



近商

(100,300)
c 福山23K
67
-336740
福山市

更地


  
(           ) 
長方形 南東8m市道、
北西4m、
二方路



近商

(90,300)
d 福山22T
62
-426216
福山市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 北16m市道、
東5.4m、
南5.4m、
三方路


近商

(90,300)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
115,266  
100
[ 100.0]
[ 102.3]
100
100
[   /  ]
100
[  96.0]

122,830 
100
[ 103.0]

119,252 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

119,000 
b (            
181,498  
100
[ 100.0]
[ 102.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 143.0]

130,475 
100
[ 100.0]

130,475 

130,000 
c (            
109,549  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[   /  ]
100
[  99.8]

110,647 
100
[  92.0]

120,268 

120,000 
d (            
107,643  
100
[ 100.0]
[ 102.9]
100
100
[   /  ]
100
[ 106.7]

103,809 
100
[  90.0]

115,343 

115,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.15 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境      +1.0
画地      -4.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.28 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0
画地     +43.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.21 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近    0.0 環境      -8.0
画地      -0.2 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.21 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +7.0 交通・接近   -1.0 環境     -15.0
画地      +6.7 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     120,000 円/㎡]  



福山 -22 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に存するため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用が分譲マンション用地と判断されることから、開発法の適用が妥当であるため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
マンション適地であるため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

667,242,124 

581,399,320 

14 

438,000 

2,026.00 

255,000 

2,420.00 
⑧開発法による価格              85,842,804 円    (               116,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
福山 -22 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
743 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  743.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
300.00 ㎡  2,420.00 ㎡  2,026.00 ㎡  394.00 ㎡  2,026.00 ㎡  RC・11F
 (    28 戸)
 72㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      40.4 %)  (     325.7 %)  (     272.7 %)  (      53.0 %)  (     83.72 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
近商 準防
駐車付置義務

90 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  27.0 m

  27.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   8.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 438,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 周辺類似の分譲事例を参考に総額面における市場性等を考慮して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      438,000 円/㎡  ×       2,026.00 ㎡  =             887,388,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                   887,388,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    255,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          262,650 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 広島県・岡山県における類似建物に係る実際工事費の過去数年間の平均値等より査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     262,650 円/㎡  ×      2,420.00 ㎡  =             635,613,000 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
              887,388,000 円  ×          12 %  =             106,486,560 円 
支出合計 ④+⑤+⑥           742,099,560 円 
(4)-4 投下資本収益率     14 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 19 ヶ月  販売管理費(2期目) 23 ヶ月 
建築工事(2期目) 17 ヶ月  販売収入(2期目) 27 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 27 ヶ月  販売収入(3期目) 29 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 115,360,440 円      13 %) ×  0.8126  (     19 ヶ月) =             93,741,894 円 
販売総額(2期) 683,288,760 円      77 %) ×  0.7447  (     27 ヶ月) =            508,845,140 円 
販売総額(3期) 88,738,800 円      10 %) ×  0.7286  (     29 ヶ月) =             64,655,090 円 
収入合計 667,242,124 円 
支出 建築工事費(1期) 63,561,300 円      10 %) ×  0.9164  (      8 ヶ月) =             58,247,575 円 
建築工事費(2期) 63,561,300 円      10 %) ×  0.8306  (     17 ヶ月) =             52,794,016 円 
建築工事費(3期) 508,490,400 円      80 %) ×  0.7447  (     27 ヶ月) =            378,672,801 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 63,891,936 円      60 %) ×  0.9164  (      8 ヶ月) =             58,550,570 円 
販売管理費(2期) 42,594,624 円      40 %) ×  0.7779  (     23 ヶ月) =             33,134,358 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 581,399,320 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
          667,242,124 円  -                581,399,320 円  =                 85,842,804 円 

              116,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月11日 提出
福山 -22 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
福山 -22 広島県 広島第3 氏名  不動産鑑定士 細井 資伸   TEL.
鑑定評価額 89,200,000 円  1㎡当たりの価格 120,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月11日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
85,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月2日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
福山市光南町2丁目36番1
「光南町2-3-23」
②地積
 (㎡)
743  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
近商
(80,300)
準防

(その他)
駐車付置義務


(90,300)

1:1
共同住宅

RC11
中規模の高層マンシ
ョンが建つ住宅地域
南8m市道 水道、ガス、下水 福山

1.4km
(2)



①範囲 東   250 m、西   100 m、南    30 m、北   150 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    25.0 m、奥行 約    30.0 m、規模         750 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

基準方位 北8m市
交通

施設
福山駅南東方

1.4km
法令

規制
近商
(90,300)
準防 
駐車付置義務
⑤地域要因の将
 来予測
街路は区画整然とし、各種生活利便施設への接近性が良好な地域であるため、一般住宅やマンションとして需要
は多く、地価は今後も堅調に推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
方位                 0.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           123,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                117,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は福山市中心部及びその周辺地域において、分譲マンションの需要が見込まれる住宅地域等一円である。需
要者の中心は県内のマンション開発業者であるが、県外の業者もある。近隣地域及びその周辺地域は福山駅などへの接
近性に優れ、生活利便性に富む地域であること等からマンション素地として、需要が高い地域である。需要の中心とな
る価格帯は、容積率や規模等の個別性が強く見出せない。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は対象地周辺の規模の類似した信頼性の高い事例を中心に決定した市場の実勢を反映した価格である。開発法
による価格は理論的な価格であるが、開発スケジュール等に想定条件が多い点が難点である。決定に当たっては、市場
性に着目した比準価格及び投資採算性に着目した開発法による価格を比較考量するとともに、周辺の市場動向にも留意
して、上記のとおり鑑定評価額を決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          117,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナ感染者数の減少等により、福山駅
前周辺の利便性の優る商業地や住宅地等の不
動産需要は回復傾向にある。


一般的要因の影響のもと、利便性の優る当該
地域の不動産需要は多く、地価も堅調である



個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+2.6 %  %
3 試算価格算定内訳 福山 -22 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 福山23K
67
-336740
福山市

更地


  
(           ) 
長方形 南東8m市道、
北西4m、
二方路



近商

(90,300)
b 福山22T
84
-428401
福山市

更地


  
(           ) 
ほぼ正方形 北16m市道、
東8m、西6m、
三方路



近商

(100,300)
c 福山22T
29
-422919
福山市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 北8m市道、
中間画地




近商

(90,300)
d 福山22T
62
-426244
福山市

建付


  
(           ) 
ほぼ台形 南36m国道、
南東14m、
北12m、
三方路


近商

(100,300)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
109,549  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[   /  ]
100
[  99.8]

110,647 
100
[  90.0]

122,941 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

123,000 
b (            
170,866  
100
[ 100.0]
[ 102.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 143.0]

122,832 
100
[ 101.7]

120,779 

121,000 
c (            
115,266  
100
[ 100.0]
[ 102.3]
100
100
[   /  ]
100
[  96.0]

122,830 
100
[  96.9]

126,760 

127,000 
d (            
101,124  
100
[ 100.0]
[ 101.4]
100
100
[ 100.0]
100
[  89.1]

115,084 
100
[  96.7]

119,011 

119,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.21 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近    0.0 環境     -10.0
画地      -0.2 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.28 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +7.0 交通・接近    0.0 環境      -5.0
画地     +43.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.15 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境      -5.0
画地      -4.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.14 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路     +11.0 交通・接近   -1.0 環境     -12.0
画地     -10.9 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     123,000 円/㎡]  



福山 -22 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地につき適用が出来なかった。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用は分譲マンション用地と判断し、開発法を適用したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
周辺地域において、マンションの分譲が行われているため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

709,909,741 

623,244,867 

14 

445,000 

2,026.00 

268,000 

2,420.00 
⑧開発法による価格              86,664,874 円    (               117,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
福山 -22 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
743 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  743.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
300.00 ㎡  2,420.00 ㎡  2,096.00 ㎡  324.00 ㎡  2,026.00 ㎡  RC・11F
 (    28 戸)
 72㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      40.4 %)  (     325.7 %)  (     282.1 %)  (      43.6 %)  (     83.72 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
近商 準防
駐車付置義務

90 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  27.0 m

  27.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   8.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 445,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 周辺地域における分譲事例等を参考にグレード等を考慮して査定した。
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      445,000 円/㎡  ×       2,026.00 ㎡  =             901,570,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                   901,570,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    268,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          276,040 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物に係る実際工事費の統計等を考慮して査定した。
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     276,040 円/㎡  ×      2,420.00 ㎡  =             668,016,800 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
              901,570,000 円  ×          11 %  =              99,172,700 円 
支出合計 ④+⑤+⑥           767,189,500 円 
(4)-4 投下資本収益率     14 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率、開発利潤率等を考慮して査定した。
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 6 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 9 ヶ月  販売管理費(2期目) 17 ヶ月 
建築工事(2期目) 14 ヶ月  販売収入(2期目) 16 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 23 ヶ月  販売収入(3期目) 23 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 45,078,500 円       5 %) ×  0.9064  (      9 ヶ月) =             40,859,152 円 
販売総額(2期) 45,078,500 円       5 %) ×  0.8397  (     16 ヶ月) =             37,852,416 円 
販売総額(3期) 811,413,000 円      90 %) ×  0.7779  (     23 ヶ月) =            631,198,173 円 
収入合計 709,909,741 円 
支出 建築工事費(1期) 66,801,680 円      10 %) ×  0.9366  (      6 ヶ月) =             62,566,453 円 
建築工事費(2期) 66,801,680 円      10 %) ×  0.8582  (     14 ヶ月) =             57,329,202 円 
建築工事費(3期) 534,413,440 円      80 %) ×  0.7779  (     23 ヶ月) =            415,720,215 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 49,586,350 円      50 %) ×  0.9366  (      6 ヶ月) =             46,442,575 円 
販売管理費(2期) 49,586,350 円      50 %) ×  0.8306  (     17 ヶ月) =             41,186,422 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 623,244,867 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
          709,909,741 円  -                623,244,867 円  =                 86,664,874 円 

              117,000 円/㎡