別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月15日 提出
岡山北 -5 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
岡山北 -5 岡山県 岡山第1 氏名  不動産鑑定士 石井 宏典   TEL.
鑑定評価額 265,000,000 円  1㎡当たりの価格 170,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月13日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
100,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月15日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
岡山市北区大元1丁目11番105
「大元1-11-8」
②地積
 (㎡)
1,559  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
近商
(80,300)
準防

(その他)



(90,300)

1:1
共同住宅

RC14
幹線道路背後でマン
ションの多い混在住
宅地域
東7m市道 水道、ガス、下水 大元

950m
(2)



①範囲 東    20 m、西    20 m、南    20 m、北    20 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    40.0 m、規模       1,600 ㎡程度、形状 正方形
④地域的特性 特記

事項
特にない。

7m市道 交通

施設
大元駅南西方

950m
法令

規制
近商
(90,300)
準防 

⑤地域要因の将
 来予測
分譲マンションのほか、事業所、戸建住宅等も混在するエリアである。標準地自体を近隣地域と判定した。マン
ションデベロッパーの用地取得需要が強く、地価は上昇基調で推移すると予測する。
(3)最有効使用の判定 分譲マンションの敷地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           175,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                164,000 円/㎡
(6)市場の特性 対象標準地はマンション適地であり、主たる需要者はマンションの建築・分譲を企図する中堅デベロッパーである。同
一需給圏は岡山市、倉敷市中心部のマンション建設の可能な住宅地域または商業地域である。岡山市中心部においてマ
ンション市場は新規、中古ともに概ね好調であるが、開発適地の供給は少なく、デベロッパーは強気の用地取得を進め
ている状況にある。販売価格は3000万円程度、素地取得の中心価格帯は1種当たり17~20万円程度である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
2試算価格が求められた。比準価格はデベロッパーがマンション用地を取得した事例を中心に採用し、各事例の規範性
や個別性を慎重かつ適切に分析、検討のうえ求め、市場の実態を反映した適切な価格となっている。また、開発法はデ
ベロッパーの投資採算性に着目して求めたものであり、分譲計画、開発計画等想定を含むが、対象標準地の個別性を適
切に反映した試算価格である。以上より、規範性は同等であるため、両試算価格を関連付け、鑑定評価額を決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          161,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
物価上昇等の景気下押しリスクがある中、ウ
ィズコロナの下で、各種政策の効果もあって
、景気は緩やかに持ち直していくことが期待
される。

マンション市況は新築、中古ともに概ね好調
である。岡山市中心部におけるデベロッパー
による用地取得の需要は依然として旺盛であ
る。

個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+5.6 %  %
3 試算価格算定内訳 岡山北 -5 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R03K0
7369
-7
岡山市北区

更地


  
(           ) 
ほぼ正方形 北西6m市道、
北東6m、角地




2中専

(70,200)
b R03T0
4203
-57
岡山市北区

更地


  
(           ) 
長方形 西14m県道、
中間画地




近商

(90,200)
c R04T0
7369
-2
岡山市北区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ正方形 北4m市道、
中間画地




2住居

(70,160)
d R04T0
7369
-7
岡山市北区

建付


  
(           ) 
長方形 南8.9m市道、
中間画地




1住居

(60,200)
e R04T0
7369
-47
岡山市北区

貸家
建付

  
(           ) 
台形 東8m市道、
北5m、角地




2住居

(70,200)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
151,246  
100
[ 100.0]
[ 108.1]
100
100
[   /  ]
100
[ 105.0]

155,711 
100
[  89.3]

174,368 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

174,000 
b (            
181,501  
100
[ 100.0]
[ 100.7]
100
100
[   /  ]
100
[  92.0]

198,665 
100
[ 113.0]

175,810 

176,000 
c (            
122,838  
100
[ 100.0]
[ 103.2]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

126,769 
100
[  73.0]

173,656 

174,000 
d (            
166,371  
100
[ 100.0]
[ 103.2]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

171,695 
100
[  96.4]

178,107 

178,000 
e (            
146,037  
100
[ 100.0]
[ 102.7]
100
100
[ 100.0]
100
[ 103.0]

145,612 
100
[  83.2]

175,014 

175,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.23 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   +1.0 環境      -5.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.03 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +4.0 交通・接近   +4.0 環境     +10.0
画地      -8.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.18 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -5.0 交通・接近   +0.5 環境     -15.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政     -10.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.5 交通・接近    0.0 環境       0.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.27 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.5 交通・接近   +1.5 環境     -15.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     175,000 円/㎡]  



岡山北 -5 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  適切な積算資料が得られないため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判定したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション敷地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,416,285,586 

1,159,998,187 

12 

411,000 

4,629.14 

252,000 

5,006.18 
⑧開発法による価格             256,287,399 円    (               164,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
岡山北 -5 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,559 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,559.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
531.39 ㎡  5,006.18 ㎡  4,675.57 ㎡  330.61 ㎡  4,629.14 ㎡  RC・13F
 (    63 戸)
 73㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      34.1 %)  (     321.1 %)  (     299.9 %)  (      21.2 %)  (     92.47 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
近商 準防


90 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  40.0 m

  40.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   7.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 411,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に存する取引事例価格等により査定した。
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      411,000 円/㎡  ×       4,629.14 ㎡  =           1,902,576,540 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 1,902,576,540 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    252,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          259,560 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定した。
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     259,560 円/㎡  ×      5,006.18 ㎡  =           1,299,404,081 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            1,902,576,540 円  ×          10 %  =             190,257,654 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,489,661,735 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮のうえ査定した。
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 12 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 12 ヶ月  販売収入(1期目) 23 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 22 ヶ月  販売収入(2期目) 32 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 32 ヶ月  販売収入(3期目) 33 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 171,231,889 円       9 %) ×  0.8048  (     23 ヶ月) =            137,807,424 円 
販売総額(2期) 1,541,086,997 円      81 %) ×  0.7392  (     32 ヶ月) =          1,139,171,508 円 
販売総額(3期) 190,257,654 円      10 %) ×  0.7322  (     33 ヶ月) =            139,306,654 円 
収入合計 1,416,285,586 円 
支出 建築工事費(1期) 129,940,408 円      10 %) ×  0.8929  (     12 ヶ月) =            116,023,790 円 
建築工事費(2期) 129,940,408 円      10 %) ×  0.8124  (     22 ヶ月) =            105,563,587 円 
建築工事費(3期) 1,039,523,265 円      80 %) ×  0.7392  (     32 ヶ月) =            768,415,597 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 95,128,827 円      50 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =             88,203,448 円 
販売管理費(2期) 95,128,827 円      50 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =             81,791,765 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,159,998,187 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,416,285,586 円  -              1,159,998,187 円  =                256,287,399 円 

              164,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月15日 提出
岡山北 -5 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
岡山北 -5 岡山県 岡山第1 氏名  不動産鑑定士 林 祐介   TEL.
鑑定評価額 263,000,000 円  1㎡当たりの価格 169,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月13日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
100,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月25日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
岡山市北区大元1丁目11番105
「大元1-11-8」
②地積
 (㎡)
1,559  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
近商
(80,300)
準防

(その他)



(90,300)

1:1
共同住宅

RC14
幹線道路背後でマン
ションの多い混在住
宅地域
東7m市道 水道、ガス、下水 大元

950m
(2)



①範囲 東    20 m、西    20 m、南    20 m、北    20 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    40.0 m、規模       1,600 ㎡程度、形状 正方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

7m市道 交通

施設
大元駅南西方

950m
法令

規制
近商
(90,300)
準防 

⑤地域要因の将
 来予測
大元駅周辺は中心市街地に近い利便性を背景に、マンション需要が認められる地域であり、賃貸マンションも多
く認められる。素地の希少性や採算性の観点から、今後も地価は上昇傾向で推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           169,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                152,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は岡山駅を中心とした概ね6km圏内にあって、マンション建築が可能な大規模画地が見られる市街地一円
である。需要者は、県内外のマンションデベロッパーである。ファミリー層を中心にエンドユーザーへの販売状況は概
ね好調である。素地取得から販売までが長期にわたることもあり、コロナ禍おいてもデベロッパーによる素地取得意欲
に大きな影響は見られず、慢性的に適地が不足している状況下で、マンション適地の地価は上昇傾向で推移している。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、同一需給圏内から、規模、需要者、利便性の観点から代替関係を有する事例を収集し、適切に修補正を行
い、規範性の検討を行って求めたもので、実際の取引に基づく実証的な価格である。開発法による価格は、需要者であ
るデベロッパーの投資採算性からアプローチした試算値であり、論理的な価格であるが、やや流動的である。以上より
、比準価格を標準に、開発法による価格を参考にとどめて、比準価格を決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          161,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
大元小学校区の人口は令和4年10月末時点
で過去5年間で0.6%増加し、高齢化率は
約15%と低く推移している。


一時期程の加熱感は無いが、コロナ禍で販売
活動への制約はあったものの、潜在的な需要
は依然堅調で仕入れ価格は上昇基調にある。


個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+5.0 %  %
3 試算価格算定内訳 岡山北 -5 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R04T0
7369
-43
岡山市北区

更地


  
(           ) 
不整形 南東6m市道、
中間画地




準工

(60,200)
b R03T0
7369
-2
岡山市北区

更地


  
(           ) 
長方形 北8m市道、
東6m、角地




準工
駐車付置義務
(70,200)
c R04T0
7369
-47
岡山市北区

貸家
建付

  
(           ) 
台形 東8m市道、
北5m、角地




2住居

(70,200)
d R05K0
7369
-47
岡山市北区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 南8m市道、
北6m、二方路




準工

(60,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
189,656  
100
[ 100.0]
[ 102.0]
100
100
[   /  ]
100
[  99.8]

193,837 
100
[ 112.1]

172,914 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

173,000 
b (            
102,426  
100
[ 100.0]
[ 106.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 105.0]

104,182 
100
[  65.0]

160,280 

160,000 
c (            
146,037  
100
[ 100.0]
[ 102.7]
100
100
[ 100.0]
100
[ 103.0]

145,612 
100
[  88.7]

164,162 

164,000 
d (            
122,245  
100
[ 100.0]
[ 103.3]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.0]

123,803 
100
[  73.1]

169,361 

169,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.14 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近    0.0 環境     +15.0
画地      -0.2 行政       0.0 その他      0.0 行政      -0.5 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.27 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.5 交通・接近   -1.0 環境     -35.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -0.5 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.27 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.5 交通・接近   +2.0 環境     -13.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -1.5 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.47 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.5 交通・接近   -3.5 環境     -25.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -0.5 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     169,000 円/㎡]  



岡山北 -5 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地であり、適切な積算資料が得られないため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション適地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,397,646,595 

1,160,962,244 

12 

398,000 

4,629.14 

250,000 

5,006.18 
⑧開発法による価格             236,684,351 円    (               152,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
岡山北 -5 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,559 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,559.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
531.39 ㎡  5,006.18 ㎡  4,675.57 ㎡  330.61 ㎡  4,629.14 ㎡  RC・13F
 (    63 戸)
 73㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      34.1 %)  (     321.1 %)  (     299.9 %)  (      21.2 %)  (     92.47 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
近商 準防


90 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  40.0 m

  40.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   7.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 398,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 代替関係にある分譲マンションの取引事例価格等より査定。
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      398,000 円/㎡  ×       4,629.14 ㎡  =           1,842,397,720 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 1,842,397,720 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    250,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          257,500 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 同種建物の建築費等に基づき、近年の推移動向も勘案して査定。
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     257,500 円/㎡  ×      5,006.18 ㎡  =           1,289,091,350 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            1,842,397,720 円  ×          10 %  =             184,239,772 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,473,331,122 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮のうえ査定した。
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 10 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 10 ヶ月 
建築工事(1期目) 10 ヶ月  販売収入(1期目) 21 ヶ月  販売管理費(2期目) 20 ヶ月 
建築工事(2期目) 20 ヶ月  販売収入(2期目) 30 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 30 ヶ月  販売収入(3期目) 31 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 165,815,795 円       9 %) ×  0.8201  (     21 ヶ月) =            135,985,533 円 
販売総額(2期) 1,492,342,153 円      81 %) ×  0.7533  (     30 ヶ月) =          1,124,181,344 円 
販売総額(3期) 184,239,772 円      10 %) ×  0.7462  (     31 ヶ月) =            137,479,718 円 
収入合計 1,397,646,595 円 
支出 建築工事費(1期) 128,909,135 円      10 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =            117,294,422 円 
建築工事費(2期) 128,909,135 円      10 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =            106,723,873 円 
建築工事費(3期) 1,031,273,080 円      80 %) ×  0.7533  (     30 ヶ月) =            776,858,011 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 92,119,886 円      50 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =             83,819,884 円 
販売管理費(2期) 92,119,886 円      50 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =             76,266,054 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,160,962,244 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,397,646,595 円  -              1,160,962,244 円  =                236,684,351 円 

              152,000 円/㎡