別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月16日 提出
名古屋千種 -16 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
名古屋千種 -16 愛知県 愛知第1 氏名  不動産鑑定士 加藤 雅也   TEL.
鑑定評価額 1,010,000,000 円  1㎡当たりの価格 223,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月10日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
145,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月4日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
名古屋市千種区千代田橋1丁目103番
「千代田橋1-1-4」
②地積
 (㎡)
4,543  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,200)
準防

(その他)



(70,200)

1.2:1
共同住宅

RC15
中高層共同住宅、物
流施設等が混在する
住宅地域
西9.1m市道 水道、ガス、下水 茶屋ヶ坂

480m
(2)



①範囲 東    90 m、西     0 m、南   140 m、北   250 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    70.0 m、奥行 約    60.0 m、規模       4,200 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

9.1m市道 交通

施設
茶屋ヶ坂駅北東方

480m
法令

規制
1住居
(70,200)
準防 

⑤地域要因の将
 来予測
マンションや物流施設等が混在する地域であり、地域要因に大きな変動はない。今後も、概ね現状維持で推移す
るものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           232,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                210,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、名古屋市内及び隣接区等の駅徒歩圏内に存する住環境が良好な分譲マンション適地である。需要者の中
心はマンション素地の取得を目的としたデベロッパー等である。当該地域は、地下鉄名城線茶屋ヶ坂駅徒歩圏内の住宅
地であり、需要は底堅く推移している。取引水準は立地条件、環境条件、規模等に応じて多様であり、需要の中心とな
る価格帯の一定の傾向は見出せない。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は市場参加者、画地規模、立地等の観点から採用した取引事例に基づく市場動向を反映した価格であるが、取
引事情、画地条件等により査定価格間の開差が大きい。一方、開発法による価格は各種の想定要素を含むものの、投資
採算性から意思決定を行う分譲マンション業者等の視点を具現した価格であり確実性は高いが、建築費の高止まりによ
りやや低位となった。本件では比準価格及び開発法による価格を関連付け、上記鑑定評価額を決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 名古屋千種 -15              ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地       +12.3
[前年代表標準地等の価格]
        406,000 円/㎡
[105.9]
100
100
[112.3]
100
[171.7]
[100.0]
100
223,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          214,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
不動産市場は堅調に推移しているが、世界情
勢や物価動向により、先行きは、やや不透明
な状況にある。


マンション、物流施設等が混在する地域であ
り地域要因に特段の変動はない。



個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -1.0
交通・接近     +2.0
環境       +70.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+4.2 %  %
3 試算価格算定内訳 名古屋千種 -16 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a A千種04
33
-538
名古屋市千種区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 南8m市道、
東8m、角地




1住居

(80,200)
b A千種04
30
-503
名古屋市千種区

建付


  
(           ) 
ほぼ整形 東6.3m市道、
南3.1m、角地




1低専
10m高度地区
(30,100)
c A千種05
33
-9
名古屋市千種区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 南5.4m市道、
東5.4m、角地




1住居

(80,200)
d A千種04
17
-522
名古屋市千種区

更地


  
(           ) 
台形 北6.3m市道、
中間画地




1低専
10m高度地区
(50,150)
e A千種04
17
-521
名古屋市千種区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 北東16m市道、
中間画地




2住居
20m高度地区
(70,200)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
171,368  
100
[ 100.0]
[ 103.1]
100
100
[ 100.0]
100
[ 103.0]

171,534 
100
[  88.2]

194,483 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

194,000 
b (            
254,669  
100
[ 100.0]
[ 104.2]
100
100
[ 100.0]
100
[ 104.0]

255,159 
100
[ 101.5]

251,388 

251,000 
c (            
329,459  
100
[ 100.0]
[ 102.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 113.4]

297,791 
100
[ 114.9]

259,174 

259,000 
d (            
200,000  
100
[ 100.0]
[ 103.1]
100
100
[   /  ]
100
[  95.0]

217,053 
100
[ 100.8]

215,330 

215,000 
e (            
170,151  
100
[ 100.0]
[ 103.4]
100
100
[ 100.0]
100
[  70.7]

248,849 
100
[ 102.9]

241,836 

242,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.28 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -2.0 環境     -10.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.26 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -4.0 環境      +9.0
画地      +4.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -1.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.28 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -3.0 交通・接近   +3.0 環境     +15.0
画地     +13.4 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.28 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -2.0 環境      +6.0
画地      -5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -1.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.28 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -2.0 環境      +4.0
画地     -29.3 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     232,000 円/㎡]  



名古屋千種 -16 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地の宅地であり、土地の再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

3,703,642,783 

2,748,504,582 

12 

550,000 

8,766.45 

295,000 

9,658.50 
⑧開発法による価格             955,138,201 円    (               210,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
名古屋千種 -16 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
4,543 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  4,543.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
1,546.40 ㎡  9,658.50 ㎡  9,056.25 ㎡  602.25 ㎡  8,766.45 ㎡  RC・10F
 (   121 戸)
 72㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      34.0 %)  (     212.6 %)  (     199.3 %)  (      13.3 %)  (     90.76 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防


70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  72.6 m

  62.5 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   9.1 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 550,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      550,000 円/㎡  ×       8,766.45 ㎡  =           4,821,547,500 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 4,821,547,500 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    295,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          303,850 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     303,850 円/㎡  ×      9,658.50 ㎡  =           2,934,735,225 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 開発指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            4,821,547,500 円  ×          10 %  =             482,154,750 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         3,416,889,975 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 10 ヶ月  開発負担金 6 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 10 ヶ月  販売収入(1期目) 20 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 19 ヶ月  販売収入(2期目) 28 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 28 ヶ月  販売収入(3期目) 31 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 385,723,800 円       8 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =            319,340,734 円 
販売総額(2期) 3,471,514,200 円      72 %) ×  0.7676  (     28 ヶ月) =          2,664,734,300 円 
販売総額(3期) 964,309,500 円      20 %) ×  0.7462  (     31 ヶ月) =            719,567,749 円 
収入合計 3,703,642,783 円 
支出 建築工事費(1期) 293,473,523 円      10 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =            267,031,559 円 
建築工事費(2期) 293,473,523 円      10 %) ×  0.8357  (     19 ヶ月) =            245,255,823 円 
建築工事費(3期) 2,347,788,180 円      80 %) ×  0.7676  (     28 ヶ月) =          1,802,162,207 円 
開発負担金  円     100 %) ×  0.9449  (      6 ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 289,292,850 円      60 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            268,232,331 円 
販売管理費(2期) 192,861,900 円      40 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =            165,822,662 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 2,748,504,582 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        3,703,642,783 円  -              2,748,504,582 円  =                955,138,201 円 

              210,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月16日 提出
名古屋千種 -16 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
名古屋千種 -16 愛知県 愛知第1 氏名  不動産鑑定士 本田 知子   TEL.
鑑定評価額 999,000,000 円  1㎡当たりの価格 220,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月12日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
145,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月5日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
名古屋市千種区千代田橋1丁目103番
「千代田橋1-1-4」
②地積
 (㎡)
4,543  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,200)
準防

(その他)



(70,200)

1.2:1
共同住宅

RC15
中高層共同住宅、物
流施設等が混在する
住宅地域
西9.1m市道 水道、ガス、下水 茶屋ヶ坂

480m
(2)



①範囲 東    90 m、西     0 m、南   140 m、北   250 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    70.0 m、奥行 約    60.0 m、規模       4,200 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

9.1m市道 交通

施設
茶屋ヶ坂駅北東方

480m
法令

規制
1住居
(70,200)
準防 

⑤地域要因の将
 来予測
共同住宅と物流施設が混在する地域であり、当面は現状のまま推移するものと予測する。建築費の上昇による影
響が見込まれるものの、マンション適地の希少性もあって、地価水準は上昇傾向で推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           230,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                210,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、千種区を中心とする名古屋市内の地下鉄駅徒歩圏内で、マンション適地が存する範囲である。需要者は
、マンション素地の取得を目的としたデベロッパー等が中心である。近隣地域は、共同住宅と物流施設が混在する地域
であるが、地下鉄駅にも比較的近く、また大規模地は希少性が高いこともあって、需要は底堅い。需要の中心となる価
格帯は、立地、規模等に応じて多様であり把握するのが困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、駅徒歩圏内に存する画地規模の大きい取引事例から求めており実証的な価格といえる。一方、開発法によ
る価格は、主たる需要者である分譲マンション業者の投資採算性を反映した価格であり、説得力が認められる。従って
、本件においては比準価格と開発法による価格を関連付けて、代表標準地との均衡に留意し、鑑定評価額を上記の通り
決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 名古屋千種 -15              ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地       +12.3
[前年代表標準地等の価格]
        406,000 円/㎡
[105.9]
100
100
[112.3]
100
[173.7]
[100.0]
100
220,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          214,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
千種区の人口は微減傾向で推移。ウィズコロ
ナの下ではあるが、土地取引件数、建築着工
数共に上昇しており、不動産市場は回復して
いる。

地域要因に特段の変動はない。




個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -1.0
交通・接近     +2.0
環境       +72.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+2.8 %  %
3 試算価格算定内訳 名古屋千種 -16 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a A昭和04
40
-511
名古屋市昭和区

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 南西6.3m市道
、北西6.3m、
角地



1住居
高度地区最高31m
(70,200)
b A千種04
30
-15
名古屋市千種区

更地


  
(           ) 
不整形 東7.2m市道、
南5.4m、角地




1低専
10m高度地区
(30,100)
c A東043

-507
名古屋市東区

更地


  
(           ) 
不整形 北7.9m市道、
東4m、角地




1住居
31m高度地区
(70,200)
d A名東04
02
-540
名古屋市名東区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 北東10m市道、
中間画地




1低専
高度地区最高10m
(50,150)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
356,341  
100
[ 100.0]
[ 101.8]
100
100
[   /  ]
100
[  98.2]

369,404 
100
[ 139.9]

264,049 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

264,000 
b (            
241,843  
100
[ 100.0]
[ 104.4]
100
100
[   /  ]
100
[  92.8]

272,073 
100
[ 126.8]

214,569 

215,000 
c (            
195,000  
100
[ 100.0]
[ 102.8]
100
100
[   /  ]
100
[  83.0]

241,518 
100
[ 108.7]

222,188 

222,000 
d (            
216,181  
100
[ 100.0]
[ 102.0]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

220,505 
100
[  97.0]

227,325 

227,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.13 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   +2.0 環境     +40.0
画地      -1.8 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.26 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -1.0 交通・接近   -2.0 環境     +32.0
画地      -7.2 行政       0.0 その他      0.0 行政      -1.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.23 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -1.0 交通・接近   -2.0 環境     +12.0
画地     -17.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -3.0 環境       0.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -1.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     230,000 円/㎡]  



名古屋千種 -16 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地の宅地であり土地の再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

3,568,964,864 

2,615,036,886 

12 

530,000 

8,766.45 

280,000 

9,658.50 
⑧開発法による価格             953,927,978 円    (               210,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
名古屋千種 -16 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
4,543 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  4,543.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
1,546.40 ㎡  9,658.50 ㎡  9,056.25 ㎡  602.25 ㎡  8,766.45 ㎡  RC・10F
 (   121 戸)
 72㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      34.0 %)  (     212.6 %)  (     199.3 %)  (      13.3 %)  (     90.76 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防


70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  72.6 m

  62.5 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
   9.1 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 530,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定。
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      530,000 円/㎡  ×       8,766.45 ㎡  =           4,646,218,500 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 4,646,218,500 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    280,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          288,400 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     288,400 円/㎡  ×      9,658.50 ㎡  =           2,785,511,400 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 開発指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            4,646,218,500 円  ×          10 %  =             464,621,850 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         3,250,133,250 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定。
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 10 ヶ月  開発負担金 6 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 10 ヶ月  販売収入(1期目) 20 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 19 ヶ月  販売収入(2期目) 28 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 28 ヶ月  販売収入(3期目) 31 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 371,697,480 円       8 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =            307,728,344 円 
販売総額(2期) 3,345,277,320 円      72 %) ×  0.7676  (     28 ヶ月) =          2,567,834,871 円 
販売総額(3期) 929,243,700 円      20 %) ×  0.7462  (     31 ヶ月) =            693,401,649 円 
収入合計 3,568,964,864 円 
支出 建築工事費(1期) 278,551,140 円      10 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =            253,453,682 円 
建築工事費(2期) 278,551,140 円      10 %) ×  0.8357  (     19 ヶ月) =            232,785,188 円 
建築工事費(3期) 2,228,409,120 円      80 %) ×  0.7676  (     28 ヶ月) =          1,710,526,841 円 
開発負担金  円     100 %) ×  0.9449  (      6 ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 278,773,110 円      60 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            258,478,428 円 
販売管理費(2期) 185,848,740 円      40 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =            159,792,747 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 2,615,036,886 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        3,568,964,864 円  -              2,615,036,886 円  =                953,927,978 円 

              210,000 円/㎡