別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月16日 提出
大田 -38 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
大田 -38 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 石井 栄洋   TEL.
鑑定評価額 898,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,490,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月12日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
930,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月25日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
大田区大森北1丁目15番9
「大森北1-15-15」
②地積
 (㎡)
603  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
商業
(80,500)
防火

(その他)



(100,500)

1:1
共同住宅兼駐車場

SRC10
高層マンションが多
い利便性のよい共同
住宅地域
北西20m区道 水道、ガス、下水 大森

380m
(2)



①範囲 東    30 m、西    15 m、南    10 m、北    50 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    25.0 m、奥行 約    24.0 m、規模         600 ㎡程度、形状 正方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

20m区道 交通

施設
大森駅南方

380m
法令

規制
商業
(100,500)
防火 

⑤地域要因の将
 来予測
中高層マンション等が建ち並ぶ地域として熟成しており、特段の地域要因の変化は見込まれないことから、当面
は現状を維持するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,650,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,490,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、都内城南エリアに存し高層共同住宅を標準的使用とする圏域であり、主として容積率500%以上の商
住混在地域である。主たる需要者は、数十億規模の収益用不動産や開発用地の取得を企図する国内外のファンド、デベ
ロッパー、不動産会社等である。不動産市場においては好立地物件の供給は限定的で需給はタイトであり、地価は強含
みに推移している。需要目的は多岐にわたり需要者の価格目線は一様でなく、取引の中心価格帯の把握は難しい。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は市場性を反映した実証的な価格であり規範性は高い。開発法による価格は事業者の投資採算性を反映した価
格で、想定建物や建築費、販売費等の事業計画において想定要素が多いものの、デベロッパーの直近の事業実績に基づ
く数値から求めており説得力は高い。両試算価格とも同等に規範性は高いと判断されるが、本件の主たる需要者はデベ
ロッパーと判断されるため開発法を重視し、代表標準地から検討を行い、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 大田 -9                     ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        576,000 円/㎡
[104.2]
100
100
[100.0]
100
[ 40.3]
[100.0]
100
1,490,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,400,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナによる行動制限解除後の回復期待
により、都心部の不動産市場は底堅く推移し
ていくと予想されるが、物価や金利動向に注
視が必要である。

JR大森駅に近く、ホテル、マンションなど
多様な用途が認められ、新型コロナによる取
引への影響は軽微で、地価は強含みで推移し
ている。

個別的要因に特段の変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路         0.0
交通・接近    -10.0
環境         0.0
行政       -30.0
その他      -36.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+6.4 %  %
3 試算価格算定内訳 大田 -38 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R4111

-17
大田区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 南東15m都道、
北東2.7m、
北西4m、
三方路


商業

(100,432)
b R4110

-5
大田区

建付


  
(           ) 
不整形 東8m区道、
北西6m、南4m、
三方路



商業

(100,480)
c R4710

-22
大田区

建付


  
(           ) 
不整形 西47.5m国道、
南4m、角地




近商
高度地区3種
(100,348)
d R4110

-11
大田区

更地


  
(           ) 
ほぼ整形 西35m国道、
北4m、南7.3m、
三方路



近商

(93,332)
e R4711

-902
大田区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 南東25m区道、
北8m、角地




近商
高度地区3種
(84,300)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (   1,422,555
1,616,540  
100
[ 100.0]
[ 104.8]
100
100
[  92.0]
100
[  96.9]

1,900,361 
100
[ 119.9]

1,584,955 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

1,580,000 
b (            
2,476,518  
100
[ 100.0]
[ 107.5]
100
100
[ 100.0]
100
[  94.5]

2,817,203 
100
[ 122.2]

2,305,403 

2,310,000 
c (            
892,898  
100
[ 100.0]
[ 104.8]
100
100
[ 100.0]
100
[  92.7]

1,009,447 
100
[  66.9]

1,508,889 

1,510,000 
d (            
901,544  
100
[ 100.0]
[ 105.8]
100
100
[   /  ]
100
[  90.8]

1,050,477 
100
[  61.2]

1,716,466 

1,720,000 
e (            
1,317,134  
100
[ 100.0]
[ 104.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 105.0]

1,314,625 
100
[  65.1]

2,019,393 

2,020,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境       0.0
画地      -3.1 行政       0.0 その他      0.0 行政      -6.0 その他    +25.0
b 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近    0.0 環境       0.0
画地      -5.5 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他    +30.0
c 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -5.0 環境       0.0
画地      -7.3 行政       0.0 その他      0.0 行政     -25.0 その他     -7.0
d 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -9.0 環境       0.0
画地      +0.7 行政      -7.0 その他     -3.0 行政     -26.0 その他    -10.0
e 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -7.0 環境       0.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政     -30.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,650,000 円/㎡]  



大田 -38 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
分譲マンション用地が最有効使用である為、開発法を適用し、収益還元法は適用しない。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
画地規模が大きく、分譲マンション用地としての需要が高いため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,387,632,193 

1,490,269,921 

12 

1,060,000 

2,848.00 

380,000 

3,719.00 
⑧開発法による価格             897,362,272 円    (             1,490,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
大田 -38 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
603 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  603.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
364.00 ㎡  3,719.00 ㎡  3,003.00 ㎡  716.00 ㎡  2,848.00 ㎡  RC・11F
 (    47 戸)
 61㎡・2LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      60.4 %)  (     616.7 %)  (     498.0 %)  (     118.7 %)  (     76.58 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
商業 防火


100 % 

500 % 

500 % 
間口

奥行
  25.0 m

  24.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
  20.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,060,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,060,000 円/㎡  ×       2,848.00 ㎡  =           3,018,880,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 3,018,880,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    380,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          391,400 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     391,400 円/㎡  ×      3,719.00 ㎡  =           1,455,616,600 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 特にない
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            3,018,880,000 円  ×          11 %  =             332,076,800 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,787,693,400 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 9 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 12 ヶ月  販売管理費(2期目) 18 ヶ月 
建築工事(2期目) 15 ヶ月  販売収入(2期目) 18 ヶ月  販売管理費(3期目) 26 ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 26 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 150,944,000 円       5 %) ×  0.8929  (     12 ヶ月) =            134,777,898 円 
販売総額(2期) 150,944,000 円       5 %) ×  0.8437  (     18 ヶ月) =            127,351,453 円 
販売総額(3期) 2,716,992,000 円      90 %) ×  0.7823  (     26 ヶ月) =          2,125,502,842 円 
収入合計 2,387,632,193 円 
支出 建築工事費(1期) 218,342,490 円      15 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            202,447,157 円 
建築工事費(2期) 218,342,490 円      15 %) ×  0.8679  (     15 ヶ月) =            189,499,447 円 
建築工事費(3期) 1,018,931,620 円      70 %) ×  0.7972  (     24 ヶ月) =            812,292,287 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 132,830,720 円      40 %) ×  0.9185  (      9 ヶ月) =            122,005,016 円 
販売管理費(2期) 132,830,720 円      40 %) ×  0.8437  (     18 ヶ月) =            112,069,278 円 
販売管理費(3期) 66,415,360 円      20 %) ×  0.7823  (     26 ヶ月) =             51,956,736 円 
支出合計 1,490,269,921 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,387,632,193 円  -              1,490,269,921 円  =                897,362,272 円 

            1,490,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月16日 提出
大田 -38 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
大田 -38 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 井上 康   TEL.
鑑定評価額 892,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,480,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月12日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
930,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月20日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
大田区大森北1丁目15番9
「大森北1-15-15」
②地積
 (㎡)
603  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
商業
(80,500)
防火

(その他)



(100,500)

1:1
共同住宅兼駐車場

SRC10
高層マンションが多
い利便性のよい共同
住宅地域
北西20m区道 水道、ガス、下水 大森

380m
(2)



①範囲 東    30 m、西    15 m、南    10 m、北    50 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    25.0 m、奥行 約    24.0 m、規模         600 ㎡程度、形状 正方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

20m区道 交通

施設
大森駅南方

380m
法令

規制
商業
(100,500)
防火 

⑤地域要因の将
 来予測
近隣地域は、中高層マンション等が建ち並ぶ地域として熟成しており、特段の地域要因の変化は見込まれないこ
とから、当面は現状を維持するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
ない
(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,560,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,430,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、主に大田区及び隣接区のJR京浜東北線、京急線、東急線各駅より徒歩圏内の容積率が高くマンション
地域への移行が進んでいる地域である。市場性も高いことから需要者は、マンション業者のほか、不動産投資ファンド
などである。近隣地域は利便性が良好であり、供給が少ないがマンション業者の土地取得意欲は強く、需要は堅調であ
る。中心となる価格帯は容積率100%あたり80万円/坪~100万円/坪程度と思料する。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
幹線道路沿いに中高層マンションが等が建ち並ぶ地域である。開発法による価格は想定要素を多く含むが、需要者の中
心であるマンション業者の投資採算性を反映したものである。比準価格は市場性を反映したものであるが、周辺地域に
適切な取引事例が少なく、過去に遡ったり、価格水準の異なるものなどを採用せざるを得なかった。本件では、比準価
格と開発法による価格を関連づけて、代表標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 大田 -9                     ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        576,000 円/㎡
[104.2]
100
100
[100.0]
100
[ 41.0]
[100.0]
100
1,460,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,400,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
人口は回復の傾向はあるが、わずかながら減
少している。取引件数も減少している。取引
価格水準は西高東低となっている。


高層マンションが多い利便性のよい共同住宅
地域である。環境条件に特に大きな変化はな
く、他に地域要因の変動は見受けられない。


個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -5.0
交通・接近    -10.0
環境       -36.0
行政       -25.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+5.7 %  %
3 試算価格算定内訳 大田 -38 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R4111

-17
大田区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 南東15m都道、
北東2.7m、
北西4m、
三方路


商業

(100,432)
b R5110

-21
大田区

建付


  
(           ) 
不整形 西26m都道、
南3.3m、角地




準住居
高度3種最低7m
地区計画等
(80,297)
c R4710

-22
大田区

建付


  
(           ) 
不整形 西47.5m国道、
南4m、角地




近商
高度地区3種
(100,348)
d R4111

-3
大田区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 南西25m都道、
北5.4m、角地




準住居
高度3種最低7m
地区計画等
(80,300)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (   1,422,555
1,616,540  
100
[ 100.0]
[ 104.8]
100
100
[  92.0]
100
[  96.9]

1,900,361 
100
[ 118.6]

1,602,328 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

1,600,000 
b (            
1,188,580  
100
[ 100.0]
[ 101.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 128.6]

938,109 
100
[  62.7]

1,496,187 

1,500,000 
c (            
892,898  
100
[ 100.0]
[ 104.8]
100
100
[ 100.0]
100
[  92.7]

1,009,447 
100
[  64.6]

1,562,611 

1,560,000 
d (            
916,813  
100
[ 100.0]
[ 105.3]
100
100
[ 100.0]
100
[ 103.0]

937,286 
100
[  58.8]

1,594,024 

1,590,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境     +25.0
画地      -3.1 行政       0.0 その他      0.0 行政      -7.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -2.0 環境     -20.0
画地     +28.6 行政       0.0 その他      0.0 行政     -20.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -5.0 環境     -20.0
画地      -7.3 行政       0.0 その他      0.0 行政     -15.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -2.0 環境     -25.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政     -20.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,560,000 円/㎡]  



大田 -38 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
賃貸需要は比較的高いものの、最有効使用は分譲マンション用地と判断したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
画地規模が大きく、分譲マンション用地としての需要が高いため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,497,154,880 

1,636,392,836 

12 

1,100,000 

2,848.00 

411,000 

3,719.00 
⑧開発法による価格             860,762,044 円    (             1,430,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
大田 -38 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
603 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  603.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
364.00 ㎡  3,719.00 ㎡  3,003.00 ㎡  716.00 ㎡  2,848.00 ㎡  RC・11F
 (    47 戸)
 61㎡・2LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      60.4 %)  (     616.7 %)  (     498.0 %)  (     118.7 %)  (     76.58 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
商業 防火


100 % 

500 % 

500 % 
間口

奥行
  25.0 m

  24.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
  20.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,100,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,100,000 円/㎡  ×       2,848.00 ㎡  =           3,132,800,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 3,132,800,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    411,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          423,330 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     423,330 円/㎡  ×      3,719.00 ㎡  =           1,574,364,270 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 特にない
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            3,132,800,000 円  ×          12 %  =             375,936,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,950,300,270 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 10 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 17 ヶ月  販売管理費(2期目) 20 ヶ月 
建築工事(2期目) 15 ヶ月  販売収入(2期目) 24 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 27 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 250,624,000 円       8 %) ×  0.8517  (     17 ヶ月) =            213,456,461 円 
販売総額(2期) 2,255,616,000 円      72 %) ×  0.7972  (     24 ヶ月) =          1,798,177,075 円 
販売総額(3期) 626,560,000 円      20 %) ×  0.7749  (     27 ヶ月) =            485,521,344 円 
収入合計 2,497,154,880 円 
支出 建築工事費(1期) 236,154,641 円      15 %) ×  0.9449  (      6 ヶ月) =            223,142,520 円 
建築工事費(2期) 236,154,641 円      15 %) ×  0.8679  (     15 ヶ月) =            204,958,613 円 
建築工事費(3期) 1,102,054,989 円      70 %) ×  0.7972  (     24 ヶ月) =            878,558,237 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 225,561,600 円      60 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =            205,238,500 円 
販売管理費(2期) 150,374,400 円      40 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =            124,494,966 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,636,392,836 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,497,154,880 円  -              1,636,392,836 円  =                860,762,044 円 

            1,430,000 円/㎡