別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月16日 提出
大田 -11 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
大田 -11 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 樫村 潤   TEL.
鑑定評価額 769,000,000 円  1㎡当たりの価格 774,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月12日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
550,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月26日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
大田区南雪谷2丁目258番2
「南雪谷2-2-4」
②地積
 (㎡)
993  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
近商
(80,300)
準防

(その他)
高度地区3種


(100,300)
台形
1.5:1
共同住宅

SRC11F1B
共同住宅が多くみら
れる駅にも近い住宅
地域
南東6.1m区道、北東側道 水道、ガス、下水 雪が谷大塚

190m
(2)



①範囲 東    20 m、西    20 m、南    80 m、北    20 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    25.0 m、規模       1,000 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

6.1m区道 交通

施設
雪が谷大塚駅北東方

190m
法令

規制
近商
(90,300)
準防 
高度地区3種
⑤地域要因の将
 来予測
共同住宅が多く見られる雪が谷大塚駅に近い住宅地域である。大きな地域要因の変動はなく、当面は現状維持で
推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +4.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           777,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                771,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、大田区を中心に隣接区を含む分譲マンションの立地が可能な地域を含む圏域である。需要者は、大手マ
ンション開発業者が中心となる。居住環境・交通利便性に優れるマンション適地には希少性が認められ、分譲マンショ
ンの販売は堅調であることから、マンション素地価格は強含みである。立地条件や画地規模、開発計画等により価格水
準は大きく異なり、中心となる価格帯の把握は困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、マンション用地として規範性の高い大規模画地の事例等から求めたもので市場性を反映した実証的な価格
である。開発法による価格は、マンション分譲を想定し、マンション開発業者の投資採算性に着目して求めた理論的な
価格である。対象標準地の主たる需要者は、マンション開発業者であることから、比準価格と開発法による価格の両試
算価格を等しく関連づけ、代表標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 大田 -9                     ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        576,000 円/㎡
[104.2]
100
100
[100.0]
100
[ 81.0]
[104.0]
100
771,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          738,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
経済社会活動の正常化が徐々に定着し景気は
持ち直しているが、物価上昇や金融資本市場
の変動による国内経済の下振れリスクが懸念
される。

駅至近のマンション適地であり、地域要因に
特段の変動はない。堅調なマンション需要と
立地の希少性よりマンション適地の地価は上
昇傾向にある。

個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        +3.0
交通・接近     -9.0
環境        -9.0
行政        -5.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+4.9 %  %
3 試算価格算定内訳 大田 -11 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R4710

-901
大田区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 南東6.1m区道
、中間画地




1中専
高度地区2種
(70,200)
b R5111

-12
大田区

更地


  
(           ) 
ほぼ整形 東7m区道、
南6.1m、角地




1住居
高度地区2種
風致地区
(55,200)
c R4711

-19
大田区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 南東6.2m区道
、北東4m、
角地



1住居
高度地区2種
(80,200)
d R4711

-902
大田区

更地


  
(           ) 
ほぼ台形 西6.8m区道、
北西6.3m、
角地



1中専
高度地区2種
(80,200)
e R5111

-28
大田区

更地


  
(           ) 
不整形 南5.9m区道、
中間画地




準工
特別用途地区
高度地区
(70,200)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
683,775  
100
[ 100.0]
[ 102.0]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

697,451 
100
[  90.2]

773,227 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +4.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 104.0]
     100

804,000 
b (            
822,344  
100
[ 100.0]
[ 102.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 136.5]

619,318 
100
[  82.0]

755,266 

785,000 
c (            
523,863  
100
[ 100.0]
[ 103.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

516,379 
100
[  73.7]

700,650 

729,000 
d (            
771,823  
100
[ 100.0]
[ 102.5]
100
100
[   /  ]
100
[ 105.0]

753,446 
100
[  99.2]

759,522 

790,000 
e (            
565,928  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 101.9]

559,819 
100
[  69.8]

802,033 

834,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +1.0 環境      -6.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -5.0 環境     -10.0
画地     +36.5 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -3.0 環境     -20.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -6.0 環境     +10.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -2.0 環境     -25.0
画地      +1.9 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     777,000 円/㎡]  



大田 -11 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地内の宅地であり、土地の再調達原価の把握が困難なため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲用マンション用地と判断したため

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,799,481,991 

1,034,230,743 

13 

953,000 

2,402.40 

385,000 

2,608.81 
⑧開発法による価格             765,251,248 円    (               771,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
大田 -11 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
993 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  993.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
547.36 ㎡  2,608.81 ㎡  2,416.90 ㎡  191.91 ㎡  2,402.40 ㎡  RC・10F
 (    33 戸)
 73㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      55.1 %)  (     262.7 %)  (     243.4 %)  (      19.3 %)  (     92.09 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
近商 準防
高度地区3種

100 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  40.0 m

  24.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
   6.1 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 953,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      953,000 円/㎡  ×       2,402.40 ㎡  =           2,289,487,200 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,289,487,200 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    385,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          396,550 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     396,550 円/㎡  ×      2,608.81 ㎡  =           1,034,523,606 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 特にない
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,289,487,200 円  ×          10 %  =             228,948,720 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,263,472,326 円 
(4)-4 投下資本収益率     13 %
投下資本収益率の算定根拠 開発業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 18 ヶ月  販売管理費(2期目) 18 ヶ月 
建築工事(2期目) 16 ヶ月  販売収入(2期目) 24 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 26 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 206,053,848 円       9 %) ×  0.8325  (     18 ヶ月) =            171,539,828 円 
販売総額(2期) 1,854,484,632 円      81 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =          1,452,246,915 円 
販売総額(3期) 228,948,720 円      10 %) ×  0.7674  (     26 ヶ月) =            175,695,248 円 
収入合計 1,799,481,991 円 
支出 建築工事費(1期) 103,452,361 円      10 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =             95,362,386 円 
建築工事費(2期) 103,452,361 円      10 %) ×  0.8496  (     16 ヶ月) =             87,893,126 円 
建築工事費(3期) 827,618,885 円      80 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =            648,108,349 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 137,369,232 円      60 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            126,626,958 円 
販売管理費(2期) 91,579,488 円      40 %) ×  0.8325  (     18 ヶ月) =             76,239,924 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,034,230,743 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,799,481,991 円  -              1,034,230,743 円  =                765,251,248 円 

              771,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月16日 提出
大田 -11 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
大田 -11 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 瀧 康次郎   TEL.
鑑定評価額 762,000,000 円  1㎡当たりの価格 767,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月12日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
550,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月26日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
大田区南雪谷2丁目258番2
「南雪谷2-2-4」
②地積
 (㎡)
993  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
近商
(80,300)
準防

(その他)
高度地区3種


(100,300)
台形
1.5:1
共同住宅

SRC11F1B
共同住宅が多くみら
れる駅にも近い住宅
地域
南東6.1m区道、北東側道 水道、ガス、下水 雪が谷大塚

190m
(2)



①範囲 東    20 m、西    20 m、南    80 m、北    20 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    25.0 m、規模       1,000 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

6.1m区道 交通

施設
雪が谷大塚駅北東方

190m
法令

規制
近商
(90,300)
準防 
高度地区3種
⑤地域要因の将
 来予測
共同住宅が多くみられる駅にも近い住宅地域である。地域内においては特段の変動要因がないことから、当分は
現状を維持すると予測する。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +4.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           780,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                753,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、大田区及び隣接区で分譲マンション需要が認められる地域である。主たる需要者は、マンションディベ
ロッパー等が中心である。利便性に優れるマンション素地は供給が少ないことから、マンションディベロッパーによる
需要は旺盛である。マンション素地価格としての取引の中心価格帯は、敷地規模等の個別性にもよるが、土地単価は坪
当たり240~300万円程度と思料する。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は市場における実際の取引事例価格を基礎としており、実証的な価格である。開発法による価格は最有効使用
の共同住宅を建築して分譲することを想定して求めた価格で、マンション開発業者の投資採算性を反映している。鑑定
評価額の決定に当たっては、主たる需要者がマンションディベロッパー等であることを考慮し、比準価格と開発法によ
る価格を相互に関連づけて、代表標準地との検討結果を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 大田 -9                     ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        576,000 円/㎡
[104.2]
100
100
[100.0]
100
[ 81.9]
[104.0]
100
762,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          738,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナウイルス感染症への感染対策につ
いて、ウィズコロナへ移行している中で、各
種政策の効果もあり景気が持ち直していくこ
とが期待される。

中高層の共同住宅等が建ち並ぶ地域で、地域
要因に大きな変化はない。地価は上昇傾向で
ある。


個別的要因に特に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        +3.0
交通・接近     -9.0
環境        -8.0
行政        -5.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+3.9 %  %
3 試算価格算定内訳 大田 -11 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R5111

-12
大田区

更地


  
(           ) 
ほぼ整形 東7m区道、
南6.1m、角地




1住居
高度地区2種
風致地区
(55,200)
b R4711

-902
大田区

更地


  
(           ) 
ほぼ台形 西6.8m区道、
北西6.3m、
角地



1中専
高度地区2種
(80,200)
c R4710

-901
大田区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 南東6.1m区道
、中間画地




1中専
高度地区2種
(70,200)
d R4711

-19
大田区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 南東6.2m区道
、北東4m、
角地



1住居
高度地区2種
(80,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
822,344  
100
[ 100.0]
[ 102.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 136.5]

619,318 
100
[  82.0]

755,266 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +4.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 104.0]
     100

785,000 
b (            
771,823  
100
[ 100.0]
[ 102.5]
100
100
[   /  ]
100
[ 105.0]

753,446 
100
[  99.2]

759,522 

790,000 
c (            
683,775  
100
[ 100.0]
[ 102.0]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

697,451 
100
[  91.2]

764,749 

795,000 
d (            
523,863  
100
[ 100.0]
[ 103.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

516,379 
100
[  73.7]

700,650 

729,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -5.0 環境     -10.0
画地     +36.5 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   -6.0 環境     +10.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +1.0 環境      -5.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -3.0 環境     -20.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     780,000 円/㎡]  



大田 -11 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地で再調達原価の把握が困難なため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,789,106,679 

1,041,278,313 

13 

950,000 

2,402.40 

390,000 

2,608.81 
⑧開発法による価格             747,828,366 円    (               753,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
大田 -11 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
993 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  993.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
547.36 ㎡  2,608.81 ㎡  2,416.90 ㎡  191.91 ㎡  2,402.40 ㎡  RC・10F
 (    33 戸)
 73㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      55.1 %)  (     262.7 %)  (     243.4 %)  (      19.3 %)  (     92.09 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
近商 準防
高度地区3種

100 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  40.0 m

  24.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
   6.1 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 950,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      950,000 円/㎡  ×       2,402.40 ㎡  =           2,282,280,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,282,280,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    390,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          401,700 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     401,700 円/㎡  ×      2,608.81 ㎡  =           1,047,958,977 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 特にない
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,282,280,000 円  ×          10 %  =             228,228,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,276,186,977 円 
(4)-4 投下資本収益率     13 %
投下資本収益率の算定根拠 開発業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 9 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 18 ヶ月  販売管理費(2期目) 18 ヶ月 
建築工事(2期目) 16 ヶ月  販売収入(2期目) 24 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 26 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 182,582,400 円       8 %) ×  0.8325  (     18 ヶ月) =            151,999,848 円 
販売総額(2期) 1,643,241,600 円      72 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =          1,286,822,497 円 
販売総額(3期) 456,456,000 円      20 %) ×  0.7674  (     26 ヶ月) =            350,284,334 円 
収入合計 1,789,106,679 円 
支出 建築工事費(1期) 104,795,898 円      10 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =             96,600,859 円 
建築工事費(2期) 104,795,898 円      10 %) ×  0.8496  (     16 ヶ月) =             89,034,595 円 
建築工事費(3期) 838,367,182 円      80 %) ×  0.7831  (     24 ヶ月) =            656,525,340 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 114,114,000 円      50 %) ×  0.9124  (      9 ヶ月) =            104,117,614 円 
販売管理費(2期) 114,114,000 円      50 %) ×  0.8325  (     18 ヶ月) =             94,999,905 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,041,278,313 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,789,106,679 円  -              1,041,278,313 円  =                747,828,366 円 

              753,000 円/㎡