別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月13日 提出
江東 -17 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
江東 -17 東京都 区部第5 氏名  不動産鑑定士 小田桐 雅也   TEL.
鑑定評価額 1,010,000,000 円  1㎡当たりの価格 538,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月10日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
440,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月12日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
江東区亀戸9丁目200番32
「亀戸9-16-5」
②地積
 (㎡)
1,885  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
準工
(60,300)
防火

(その他)
高度利用地区


(70,300)

1:1.2
共同住宅

RC14
高層マンション、小
工場等の混在する住
宅地域
西40m都道、北側道 水道、ガス、下水 東大島

720m
(2)



①範囲 東    45 m、西     0 m、南   100 m、北    20 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    47.0 m、規模       1,880 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

40m都道 交通

施設
東大島駅 北方

720m
法令

規制
準工
(70,300)
防火 
高度利用地区
⑤地域要因の将
 来予測
高層マンションが多く建ち並ぶ地域であり、地域要因に変化は見られず、今後も現状のまま推移するものと予測
される。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +3.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           563,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                513,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏の範囲は、江東区及び周辺区内のマンション建設が可能な立地等を備えた地域と把握される。主たる需要者
はマンション開発業者である。条件に見合ったマンション用地の供給は少なく、競合も認められることから、需要は堅
調に推移している。需要の中心となる価格帯は、立地や規模、デベロッパーの開発計画等により幅広く形成され、把握
が困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
取引事例はマンション敷地としての利用を前提としたものを多く収集し、適正に補修正を行っており、比準価格の規範
性は高いと判断される。また、開発法による価格は、開発計画等に想定要素が含まれるが、マンション開発業者の投資
採算性に着目したもので規範性を有する。したがって、現実の不動産市場を反映し実証的な比準価格及び開発法による
価格を関連づけ、代表標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 江東 -20                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        770,000 円/㎡
[106.5]
100
100
[100.0]
100
[156.9]
[103.0]
100
538,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          517,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナ、金融市場及び物価動向について
先行き不透明感が残るが、区の人口は増加基
調で、不動産需要も堅調に推移し、地価は上
昇傾向である。

高層マンションが多く建ち並ぶ地域であり、
地域要因に変化はない。



個別的要因の変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -2.0
交通・接近     +2.0
環境       +57.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+4.1 %  %
3 試算価格算定内訳 江東 -17 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 02(公)

-6
江東区

建付


  
(           ) 
ほぼ整形 西10m区道、
中間画地




準工
高度地区3種
(70,300)
b 13(公)

-23
江東区

更地


  
(           ) 
長方形 東6m区道、
北6m、角地




準工
高度地区最低7m
(80,300)
c 09(公)

-8
台東区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 西15m都道、
南9m、角地




近商
高度地区最低7m
(100,400)
d 5109

-5
葛飾区

建付


  
(           ) 
不整形 北16m都道、
南6.6m、
二方路



1住居
高度3種最低7m
(70,235)
e 5111

-19
江戸川区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ整形 東35m都道、
南10.2m、
北6.5m、
三方路


準工
高度地区最低7m
地区計画等
(80,349)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
531,474  
100
[ 100.0]
[ 104.8]
100
100
[ 100.0]
100
[  99.0]

562,611 
100
[  95.1]

591,599 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +3.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 103.0]
     100

609,000 
b (            
422,424  
100
[ 100.0]
[ 105.6]
100
100
[   /  ]
100
[ 103.0]

433,087 
100
[  87.5]

494,957 

510,000 
c (            
375,413  
100
[ 100.0]
[ 102.4]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.0]

376,885 
100
[  86.9]

433,700 

447,000 
d (            
389,630  
100
[ 100.0]
[ 103.8]
100
100
[ 100.0]
100
[  97.9]

413,111 
100
[  71.3]

579,398 

597,000 
e (            
385,148  
100
[ 100.0]
[ 101.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

372,310 
100
[  71.1]

523,643 

539,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.34 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -1.0 環境      -2.0
画地      -1.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.40 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近   -1.0 環境      -6.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.30 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -6.0 環境     -12.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +5.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -2.0 環境     -25.0
画地      -2.1 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.25 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   -7.0 環境     -25.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +2.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     563,000 円/㎡]  



江東 -17 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地であり、再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
近隣地域の土地利用状況及び対象標準地の個別的要因を勘案した結果、最有効使用を分譲向けの高層共同住宅地
と判定した。よって、賃貸マンションの建設を想定する収益還元法は規範性に乏しいため適用しない。
  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用が分譲向けの高層共同住宅地であるため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,876,743,740 

1,908,820,466 

13 

725,000 

5,304.00 

320,000 

6,100.00 
⑧開発法による価格             967,923,274 円    (               513,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
江東 -17 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,885 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,885.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
578.65 ㎡  6,100.00 ㎡  5,620.00 ㎡  480.00 ㎡  5,304.00 ㎡  RC・14F
 (    75 戸)
 71㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      30.7 %)  (     323.6 %)  (     298.1 %)  (      25.5 %)  (     86.95 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
準工 防火
高度利用地区

70 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  38.4 m

  42.1 m
前面道路: 都道

特定道路までの距離:
  40.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 725,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      725,000 円/㎡  ×       5,304.00 ㎡  =           3,845,400,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 3,845,400,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    320,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          329,600 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     329,600 円/㎡  ×      6,100.00 ㎡  =           2,010,560,000 円 
⑤a開発負担金                                      57,500,000 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 世帯用住戸30戸以上の場合、公共施設整備協力金が30戸から1戸当たり125万円
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            3,845,400,000 円  ×          10 %  =             384,540,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         2,452,600,000 円 
(4)-4 投下資本収益率     13 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金 30 ヶ月  販売管理費(1期目) 10 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 11 ヶ月  販売管理費(2期目) 20 ヶ月 
建築工事(2期目) 19 ヶ月  販売収入(2期目) 21 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 30 ヶ月  販売収入(3期目) 30 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 192,270,000 円       5 %) ×  0.8940  (     11 ヶ月) =            171,889,380 円 
販売総額(2期) 192,270,000 円       5 %) ×  0.8074  (     21 ヶ月) =            155,238,798 円 
販売総額(3期) 3,460,860,000 円      90 %) ×  0.7367  (     30 ヶ月) =          2,549,615,562 円 
収入合計 2,876,743,740 円 
支出 建築工事費(1期) 201,056,000 円      10 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            185,333,421 円 
建築工事費(2期) 201,056,000 円      10 %) ×  0.8241  (     19 ヶ月) =            165,690,250 円 
建築工事費(3期) 1,608,448,000 円      80 %) ×  0.7367  (     30 ヶ月) =          1,184,943,642 円 
開発負担金 57,500,000 円     100 %) ×  0.7367  (     30 ヶ月) =             42,360,250 円 
販売管理費(1期) 192,270,000 円      50 %) ×  0.9032  (     10 ヶ月) =            173,658,264 円 
販売管理費(2期) 192,270,000 円      50 %) ×  0.8157  (     20 ヶ月) =            156,834,639 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,908,820,466 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,876,743,740 円  -              1,908,820,466 円  =                967,923,274 円 

              513,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月13日 提出
江東 -17 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
江東 -17 東京都 区部第5 氏名  不動産鑑定士 岩田 卓也   TEL.
鑑定評価額 1,020,000,000 円  1㎡当たりの価格 540,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月11日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
440,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月5日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
江東区亀戸9丁目200番32
「亀戸9-16-5」
②地積
 (㎡)
1,885  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
準工
(60,300)
防火

(その他)
高度利用地区


(70,300)

1:1.2
共同住宅

RC14
高層マンション、小
工場等の混在する住
宅地域
西40m都道、北側道 水道、ガス、下水 東大島

720m
(2)



①範囲 東    45 m、西     0 m、南   100 m、北    20 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    47.0 m、規模       1,880 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

40m都道 交通

施設
東大島駅北方

720m
法令

規制
準工
(70,300)
防火 
高度利用地区
⑤地域要因の将
 来予測
地域要因に格別の変動要因がなく、当分の間現状と大差なく推移する見込みである。地価の動向は、当面緩やか
な上昇基調で推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +3.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           567,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                514,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、江東区及び墨田区の中央部から南部に於いて、マンションが多く見られる地域と判定した。需要者の中
心は分譲マンション用地を取得するマンション開発業者、賃貸マンション保有目的の法人、不動産会社等である。低金
利の継続やテレワークの進展等に伴い、マンション用地の需要は堅調である。土地の市場での中心価格帯は、立地や規
模等にもよるが、概ね2億円以上で幅広い。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、分譲マンション適地の取引事例を採用し、取引市場の実勢を反映するものとして規範性の高い価格である
。開発法による価格は、マンション開発業者の収支採算性を反映し、説得力を有する価格である。対象標準地の主な需
要者は、マンション開発業者と判断されることから、共に規範性の高い比準価格と開発法による価格を関連付け、代表
標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記の通り決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 江東 -20                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地         0.0
[前年代表標準地等の価格]
        770,000 円/㎡
[106.5]
100
100
[100.0]
100
[156.6]
[103.0]
100
539,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          517,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
経済活動の正常化が進む中で、景気は回復基
調にある。ただし、物価上昇、供給面での制
約、金融資本市場の変動等の影響に十分注意
する必要がある。

住宅需要は堅調であり、住宅低金利環境の継
続、住宅取得支援施策等による需要の下支え
効果もあり、地価の上昇が継続している。


個別的要因に特段の変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -5.0
交通・接近     +5.0
環境       +57.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+4.4 %  %
3 試算価格算定内訳 江東 -17 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 03(公)

-23
墨田区

更地


  
(           ) 
不整形 南14.4m区道、
西11m、
二方路



1住居
高度地区最高22m
(70,300)
b 08(公)

-27
江東区

建付


  
(           ) 
ほぼ台形 南3.5m区道、
中間画地




1住居
高度地区3種
(70,160)
c 02(公)

-26
江東区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 西6.4m区道、
中間画地




近商
高度地区3種
(90,300)
d 13(公)

-28
江東区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 東22m都道、
中間画地




準住居

(70,380)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
549,482  
100
[ 100.0]
[ 104.9]
100
100
[   /  ]
100
[  82.4]

699,523 
100
[ 125.3]

558,279 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +3.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 103.0]
     100

575,000 
b (            
331,180  
100
[ 100.0]
[ 103.5]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

326,449 
100
[  65.0]

502,229 

517,000 
c (            
722,963  
100
[ 100.0]
[ 106.7]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

771,402 
100
[ 123.3]

625,630 

644,000 
d (            
514,557  
100
[ 100.0]
[ 104.0]
100
100
[ 100.0]
100
[  97.0]

551,690 
100
[ 100.6]

548,400 

565,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.35 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -3.0 交通・接近   +5.0 環境     +23.0
画地     -17.6 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.35 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路     -12.0 交通・接近   +7.0 環境     -25.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -8.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.35 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -7.0 交通・接近   +2.0 環境     +30.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.31 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境      -7.0
画地      -2.0 行政      -1.0 その他      0.0 行政      +6.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     567,000 円/㎡]  



江東 -17 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地内に所在し、原価法の適用が困難なため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
分譲マンションが最有効使用のため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,887,104,707 

1,918,221,284 

13 

715,000 

5,304.00 

317,000 

6,100.00 
⑧開発法による価格             968,883,423 円    (               514,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
江東 -17 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,885 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,885.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
578.65 ㎡  6,100.00 ㎡  5,620.00 ㎡  480.00 ㎡  5,304.00 ㎡  RC・14F
 (    75 戸)
 71㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      30.7 %)  (     323.6 %)  (     298.1 %)  (      25.5 %)  (     86.95 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
準工 防火
高度利用地区

70 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  38.4 m

  42.1 m
前面道路: 都道

特定道路までの距離:
  40.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 715,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      715,000 円/㎡  ×       5,304.00 ㎡  =           3,792,360,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 3,792,360,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    317,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          326,510 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     326,510 円/㎡  ×      6,100.00 ㎡  =           1,991,711,000 円 
⑤a開発負担金                                      57,500,000 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 公共施設整備金が30戸以上のマンションの場合、30戸から1戸当たり125万円
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            3,792,360,000 円  ×          10 %  =             379,236,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         2,428,447,000 円 
(4)-4 投下資本収益率     13 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金 28 ヶ月  販売管理費(1期目) 10 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 13 ヶ月  販売管理費(2期目) 19 ヶ月 
建築工事(2期目) 18 ヶ月  販売収入(2期目) 20 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 28 ヶ月  販売収入(3期目) 28 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 189,618,000 円       5 %) ×  0.8760  (     13 ヶ月) =            166,105,368 円 
販売総額(2期) 189,618,000 円       5 %) ×  0.8157  (     20 ヶ月) =            154,671,403 円 
販売総額(3期) 3,413,124,000 円      90 %) ×  0.7519  (     28 ヶ月) =          2,566,327,936 円 
収入合計 2,887,104,707 円 
支出 建築工事費(1期) 199,171,100 円      10 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            183,595,920 円 
建築工事費(2期) 199,171,100 円      10 %) ×  0.8325  (     18 ヶ月) =            165,809,941 円 
建築工事費(3期) 1,593,368,800 円      80 %) ×  0.7519  (     28 ヶ月) =          1,198,054,001 円 
開発負担金 57,500,000 円     100 %) ×  0.7519  (     28 ヶ月) =             43,234,250 円 
販売管理費(1期) 189,618,000 円      50 %) ×  0.9032  (     10 ヶ月) =            171,262,978 円 
販売管理費(2期) 189,618,000 円      50 %) ×  0.8241  (     19 ヶ月) =            156,264,194 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,918,221,284 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,887,104,707 円  -              1,918,221,284 円  =                968,883,423 円 

              514,000 円/㎡