別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月13日 提出
宇都宮 -78 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
宇都宮 -78 栃木県 栃木第1 氏名  不動産鑑定士 小岩 圭一   TEL.
鑑定評価額 213,000,000 円  1㎡当たりの価格 130,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月6日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
100,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月8日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
宇都宮市中今泉2丁目11番5外
「中今泉2-11-12」
②地積
 (㎡)
1,640  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
2住居
(60,200)

(その他)



(70,200)

1:1
共同住宅

RC8
中高層マンション、
店舗等が混在する住
宅地域
東33m市道、背面道 水道、ガス、下水 宇都宮

1.4km
(2)



①範囲 東     0 m、西     0 m、南   100 m、北    75 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    40.0 m、規模       1,600 ㎡程度、形状 正方形
④地域的特性 特記

事項
特にない。

33m市道、二方路 交通

施設
宇都宮駅北東方

1.4km
法令

規制
2住居
(70,200)


⑤地域要因の将
 来予測
幹線道路沿いにマンション、アパート、店舗等が見られる地域で、マンション素地をはじめ多様な用途に対する
需要が見込まれることから地価は引き続き上昇傾向で推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
二方路                0.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           131,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                119,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は宇都宮市街地中心部及びその周辺の利便性が良好な地域一円である。典型的な需要者はマンション開発に
よる採算性に着目したデベロッパーであり、特に北関東において開発実績を有する業者が中心である。近年、建築費の
上昇が見られるが、再開発事業やLRT事業等の顕在化に伴い面大地の希少性は高まってきており、素地需要は堅調で
ある。なお、画地規模や行政的条件により個別性が強く、需要の中心となる価格帯の判断は困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は市街地中心部及びその周辺の面大地の取引から正常取引と認められる規範性の高い事例を採用しており、市
場の実態を反映した実証性の高い価格である。開発法による価格は典型的な市場参加者であるデベロッパーが着目する
収支計画に基づく投資採算性を反映した価格である。両価格は概ね均衡して求められたが、本件においては、比準価格
を重視し、やや想定要素が内在する開発法による価格を関連付けて、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          126,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
市の人口は微減傾向で推移し、物価高等によ
る景気の先行き不透明感が増すなか、コンパ
クトシティ化の一角を担うLRTの開業が迫
っている。

JR宇都宮駅東方の幹線沿いの面大地から構
成される地域である。希少性は高く周辺事業
の顕在化と併せて需要は堅調に推移している


個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+3.2 %  %
3 試算価格算定内訳 宇都宮 -78 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R05公1

-1
宇都宮市

建付


  
(           ) 
不整形 西18m県道、
東4m、二方路




商業

(100,400)
b R05公1

-40
宇都宮市

建付


  
(           ) 
不整形 東11m市道、
南16m、角地




1住居

(60,200)
c R05公1

-34
宇都宮市

底地


  
(           ) 
不整形 北8m市道、
南6m、二方路




2住居

(70,200)
d R05公1

-207
宇都宮市

更地


  
(           ) 
不整形 北西16m市道、
南西5.5m、
角地



1住居

(70,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
212,055  
100
[ 100.0]
[ 100.4]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

212,903 
100
[ 145.8]

146,024 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

146,000 
b (            
87,576  
100
[ 100.0]
[ 103.4]
100
100
[ 100.0]
100
[  92.7]

97,685 
100
[  80.8]

120,897 

121,000 
c (      40,794
101,985  
100
[ 100.0]
[ 101.3]
100
100
[   /  ]
100
[  96.9]

106,616 
100
[  86.5]

123,255 

123,000 
d (            
55,866  
100
[ 100.0]
[ 101.0]
100
100
[   /  ]
100
[  70.9]

79,583 
100
[  57.6]

138,165 

138,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.07 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -1.0 交通・接近    0.0 環境     +30.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +3.0 その他    +10.0
b 正常 %/月  
+0.19 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -3.0 交通・接近   -2.0 環境     -15.0
画地      -7.3 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.22 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近    0.0 環境      -8.0
画地      -3.1 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -2.0 環境     -40.0
画地     -29.1 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     131,000 円/㎡]  



宇都宮 -78 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に存し、再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
対象標準地の立地、規模、行政的条件等により最有効使用はマンション分譲用地と判断され、開発法を適用する
ため。
  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
JR宇都宮駅東口の区画整理地で、マンション適地であるため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,140,571,297 

944,791,621 

12 

465,000 

3,098.00 

269,000 

3,579.80 
⑧開発法による価格             195,779,676 円    (               119,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
宇都宮 -78 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,640 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,640.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
413.40 ㎡  3,579.80 ㎡  3,279.58 ㎡  300.22 ㎡  3,098.00 ㎡  RC・11F
 (    40 戸)
 76㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      25.2 %)  (     218.3 %)  (     200.0 %)  (      18.3 %)  (     86.54 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
2住居


70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  41.0 m

  40.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
  33.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 465,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      465,000 円/㎡  ×       3,098.00 ㎡  =           1,440,570,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 1,440,570,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    269,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          277,070 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     277,070 円/㎡  ×      3,579.80 ㎡  =             991,855,186 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 開発指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            1,440,570,000 円  ×          10 %  =             144,057,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,135,912,186 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 10 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 10 ヶ月  販売管理費(2期目) 20 ヶ月 
建築工事(2期目) 17 ヶ月  販売収入(2期目) 18 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 26 ヶ月  販売収入(3期目) 26 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 72,028,500 円       5 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =             65,538,732 円 
販売総額(2期) 72,028,500 円       5 %) ×  0.8437  (     18 ヶ月) =             60,770,445 円 
販売総額(3期) 1,296,513,000 円      90 %) ×  0.7823  (     26 ヶ月) =          1,014,262,120 円 
収入合計 1,140,571,297 円 
支出 建築工事費(1期) 198,371,037 円      20 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            183,929,626 円 
建築工事費(2期) 198,371,037 円      20 %) ×  0.8517  (     17 ヶ月) =            168,952,612 円 
建築工事費(3期) 595,113,112 円      60 %) ×  0.7823  (     26 ヶ月) =            465,556,988 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 86,434,200 円      60 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =             78,646,479 円 
販売管理費(2期) 57,622,800 円      40 %) ×  0.8279  (     20 ヶ月) =             47,705,916 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 944,791,621 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,140,571,297 円  -                944,791,621 円  =                195,779,676 円 

              119,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 5 年地価公示)
令和5年1月13日 提出
宇都宮 -78 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
宇都宮 -78 栃木県 栃木第1 氏名  不動産鑑定士 中山 亮介   TEL.
鑑定評価額 213,000,000 円  1㎡当たりの価格 130,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和5年1月1日 (4)鑑定評価日 令和5年1月10日 (6)


[令和4年1月]
路線価又は倍率
100,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和4年12月1日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
宇都宮市中今泉2丁目11番5外
「中今泉2-11-12」
②地積
 (㎡)
1,640  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
2住居
(60,200)

(その他)



(70,200)

1:1
共同住宅

RC8
中高層マンション、
店舗等が混在する住
宅地域
東33m市道、背面道 水道、ガス、下水 宇都宮

1.4km
(2)



①範囲 東     0 m、西     0 m、南   100 m、北    75 m ②標準的使用 中高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    40.0 m、規模       1,600 ㎡程度、形状 ほぼ正方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

33m市道   二
方路
交通

施設
宇都宮駅 北東方

1.4km
法令

規制
2住居
(70,200)


⑤地域要因の将
 来予測
宇都宮駅東の区画整理済みの商住混在地域で、河川を道路の中に挟んだ幹線道路沿いにマンション、アパート、
店舗等が混在している。地域要因に格別な変動は認められず、当面現状のままで推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 中高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
二方路                0.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           132,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                118,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、宇都宮市内中心部及びその周辺で利便性の良好な地域である。需要者の中心は、居住用としてはマンシ
ョン用地を求めているデベロッパー等で、当市で開発実績がある企業は典型的な需要者である。建築費は上昇している
が、好立地のマンション用地需要は堅調である。整備事業等が進展している宇都宮駅東地区でのまとまった土地は、高
値取引もあり得る。需要の中心となる価格帯は、位置や画地規模、行政条件等により様々で一概には言いづらい。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、同一需給圏内で利便性が良好な地域に存する取引事例を収集、選択のうえ試算した価格で、市場での取引
の実態を反映した実証的な価格である。開発法による価格は、デベロッパーによる投資採算性に着目した価格であるが
、想定要素を多分に含んでいる。両価格は概ね均衡して求められたが、相対的に説得力を有する比準価格を重視し、比
準価格の水準の検証手段ともなる開発法による価格を関連づけて、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          126,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
県内経済は持ち直しの動きだが、消費者物価
は上昇し、金利上昇懸念も出ており不透明感
が有る。当市の人口は微減に転じており、世
帯数は微増傾向。

市内では人気のある宇都宮駅東の土地区画整
理地内の幹線道路沿いに所在。需要は高く、
地積の大きい土地には希少性もある。地価は
上昇傾向が継続。

個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+3.2 %  %
3 試算価格算定内訳 宇都宮 -78 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a R05公1

-83
宇都宮市

建付


  
(           ) 
ほぼ整形 北6m市道、
中間画地




1住居

(60,200)
b R05公1

-33
宇都宮市

建付


  
(           ) 
ほぼ台形 西11.5m市道、
中間画地




準住居

(60,200)
c R05公1

-40
宇都宮市

建付


  
(           ) 
不整形 東11m市道、
南16m、角地




1住居

(60,200)
d R05公1

-96
宇都宮市

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 東8.8m市道、
中間画地




商業
土砂災害警戒区域
(90,400)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
88,835  
100
[ 100.0]
[ 102.2]
100
100
[  80.0]
100
[  95.0]

119,460 
100
[  87.5]

136,526 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

137,000 
b (            
117,828  
100
[ 100.0]
[ 100.4]
100
100
[  95.0]
100
[ 100.0]

124,526 
100
[  96.0]

129,715 

130,000 
c (            
87,576  
100
[ 100.0]
[ 103.4]
100
100
[ 100.0]
100
[  92.7]

97,685 
100
[  76.0]

128,533 

129,000 
d (            
88,384  
100
[ 100.0]
[ 101.0]
100
100
[  85.0]
100
[  68.9]

152,425 
100
[ 115.1]

132,428 

132,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.22 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -7.0 交通・接近   -1.0 環境      -5.0
画地      -5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.07 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -3.0 交通・接近   -1.0 環境       0.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.19 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -3.0 交通・接近   -2.0 環境     -20.0
画地      -7.3 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.07 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境     -10.0 街路      -5.0 交通・接近   +1.0 環境     +20.0
画地     -23.5 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     132,000 円/㎡]  



宇都宮 -78 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に所在するため、土地の再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
宇都宮駅北東の利便性が比較的良好な住商混在地域で、敷地規模と周辺状況、接面道路等を勘案するとマンショ
ン分譲適地と判断され、開発法を適用するため。
  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用が、分譲マンション用地と判断されるため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,132,566,841 

939,574,971 

12 

450,000 

3,098.00 

263,000 

3,579.80 
⑧開発法による価格             192,991,870 円    (               118,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
宇都宮 -78 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,640 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,640.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
413.40 ㎡  3,579.80 ㎡  3,279.58 ㎡  300.22 ㎡  3,098.00 ㎡  RC・11F
 (    40 戸)
 77㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      25.2 %)  (     218.3 %)  (     200.0 %)  (      18.3 %)  (     86.54 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
2住居


70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  41.0 m

  40.0 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
  33.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 450,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      450,000 円/㎡  ×       3,098.00 ㎡  =           1,394,100,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 1,394,100,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    263,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          270,890 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     270,890 円/㎡  ×      3,579.80 ㎡  =             969,732,022 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 開発指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            1,394,100,000 円  ×          10 %  =             139,410,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,109,142,022 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 10 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 10 ヶ月  販売管理費(2期目) 18 ヶ月 
建築工事(2期目) 15 ヶ月  販売収入(2期目) 17 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 23 ヶ月  販売収入(3期目) 23 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 69,705,000 円       5 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =             63,424,580 円 
販売総額(2期) 69,705,000 円       5 %) ×  0.8517  (     17 ヶ月) =             59,367,749 円 
販売総額(3期) 1,254,690,000 円      90 %) ×  0.8048  (     23 ヶ月) =          1,009,774,512 円 
収入合計 1,132,566,841 円 
支出 建築工事費(1期) 193,946,404 円      20 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            179,827,106 円 
建築工事費(2期) 193,946,404 円      20 %) ×  0.8679  (     15 ヶ月) =            168,326,084 円 
建築工事費(3期) 581,839,213 円      60 %) ×  0.8048  (     23 ヶ月) =            468,264,199 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 83,646,000 円      60 %) ×  0.9099  (     10 ヶ月) =             76,109,495 円 
販売管理費(2期) 55,764,000 円      40 %) ×  0.8437  (     18 ヶ月) =             47,048,087 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 939,574,971 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,132,566,841 円  -                939,574,971 円  =                192,991,870 円 

              118,000 円/㎡