別記様式第一 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月14日 提出
一宮 -38 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
一宮 -38 愛知県 愛知第5 氏名  不動産鑑定士 川地 秀和   TEL.
鑑定評価額 305,000,000 円  1㎡当たりの価格 150,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月12日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
91,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月10日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
一宮市神山2丁目12番4外
「神山2-12-23」
②地積
 (㎡)
2,033  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
準工
(60,200)
準防

(その他)



(70,200)
不整形
1:1.2
共同住宅

RC13
共同住宅のほか一般
住宅等が見られる住
宅地域
北11m市道、背面道 水道、ガス、下水 尾張一宮

1.1km
(2)



①範囲 東    50 m、西     0 m、南     0 m、北     0 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    50.0 m、規模       2,000 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

11m市道 交通

施設
尾張一宮駅西方

1.1km
法令

規制
準工
(70,200)
準防 

⑤地域要因の将
 来予測
中高層マンション、一般住宅等が混在する住宅地域である。特に目立った価格形成要因の変動は見られないが、
一宮市の中心部に位置しているため、需要は堅調に推移してゆくものと予測される。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
形状                -2.0
二方路               +3.0




(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           151,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                149,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は一宮市及び周辺市町の分譲マンション用地一帯であると把握される。需要者の中心はマンションディベロ
ッパー、沿道サービス店舗を経営する法人、賃貸マンションを経営する不動産業者等が考えられる。大規模画地の供給
が少なく、市場では多種多様の需要者が参加し、高値で取引されることが予想される。大規模画地を選好する二極化傾
向の様相を示しており、地価は上昇傾向で推移するものと予測される。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
大規模画地の需要は依然高く、マンションディベロッパー等から引き合いが多いものと予想される。比準価格は需要者
がターゲットとする大規模画地の取引価格を補・修正して求められた市場性を具現した価格である。開発法による価格
は、需要者が投資判断するにあたって注目する価格である。したがって両価格は同等に規範性があると分析され、両価
格を関連づけて調整し、代表標準地との均衡を検討のうえ、当該標準地の鑑定評価額を上記の如く決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 一宮 -46                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地        +1.9
[前年代表標準地等の価格]
        274,000 円/㎡
[104.0]
100
100
[101.9]
100
[188.1]
[100.9]
100
150,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          145,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
一宮市内の住宅地においては、新型コロナウ
イルス感染症の影響は僅少である。選好性の
優れる住宅地の地価は上昇傾向にある。


一宮市中心部の大規模画地は、多種多様の業
種・業態との競争で、高値取引となることが
予想される。


価格形成要因に影響を及ぼす個別的要因の変
動は認められない。

行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        +5.0
交通・接近    +10.0
環境       +38.0
行政       +18.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+3.4 %  %
3 試算価格算定内訳 一宮 -38 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a A一宮03
28
-525
一宮市

更地


  
(           ) 
ほぼ正方形 南8.1m市道、
西6m、北6m、
三方路



1低専
高さ制限10m
(60,100)
b A一宮04
35
-14
一宮市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 西5m市道、
中間画地




準工

(60,200)
c A稲沢04
30
-17
稲沢市

更地


  
(           ) 
長方形 南西6m市道、
中間画地




2中専
地区計画等
(60,200)
d Aあま04
33
-11
あま市

更地


  
(           ) 
不整形 北7.4m県道、
南3m、二方路




1住居

(60,200)
e A清須03
18
-529
清須市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 北西6m市道、
北東6m、角地




1住居

(60,200)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
115,588  
100
[ 100.0]
[ 102.0]
100
100
[   /  ]
100
[ 102.0]

115,588 
100
[  77.0]

150,114 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +0.9

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.9]
     100

151,000 
b (            
105,874  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[   /  ]
100
[ 100.0]

106,721 
100
[  72.0]

148,224 

150,000 
c (            
144,958  
100
[ 100.0]
[ 100.2]
100
100
[   /  ]
100
[  90.6]

160,318 
100
[ 103.2]

155,347 

157,000 
d (            
106,947  
100
[ 100.0]
[  99.4]
100
100
[   /  ]
100
[ 101.0]

105,253 
100
[  71.2]

147,827 

149,000 
e (            
105,875  
100
[ 100.0]
[ 100.3]
100
100
[   /  ]
100
[  86.6]

122,624 
100
[  83.0]

147,740 

149,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.15 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -3.0 交通・接近  -19.0 環境       0.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -2.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -9.0 交通・接近  -14.0 環境      -8.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.02 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -9.0 交通・接近   +5.0 環境      +8.0
画地      -9.4 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
-0.05 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -9.0 交通・接近   +3.0 環境     -24.0
画地      +1.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.02 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -9.0 交通・接近   +6.0 環境     -14.0
画地     -13.4 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     151,000 円/㎡]  



一宮 -38 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地であり、再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
開発法を適用するため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,444,793,301 

1,142,818,488 

12 

470,000 

3,780.00 

265,000 

4,276.20 
⑧開発法による価格             301,974,813 円    (               149,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
一宮 -38 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
2,033 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  2,033.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
419.30 ㎡  4,276.20 ㎡  3,994.20 ㎡  282.00 ㎡  3,780.00 ㎡  RC・13F
 (    48 戸)
 79㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      20.6 %)  (     210.3 %)  (     196.5 %)  (      13.9 %)  (     88.40 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
準工 準防


70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  45.4 m

  50.8 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
  11.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 470,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      470,000 円/㎡  ×       3,780.00 ㎡  =           1,776,600,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 1,776,600,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    265,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          272,950 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     272,950 円/㎡  ×      4,276.20 ㎡  =           1,167,188,790 円 
⑤a開発負担金                                         140,000 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 開発指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            1,776,600,000 円  ×          11 %  =             195,426,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,362,754,790 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 6 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 9 ヶ月  販売管理費(2期目) 15 ヶ月 
建築工事(2期目) 14 ヶ月  販売収入(2期目) 16 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 23 ヶ月  販売収入(3期目) 23 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 88,830,000 円       5 %) ×  0.9185  (      9 ヶ月) =             81,590,355 円 
販売総額(2期) 88,830,000 円       5 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =             76,376,034 円 
販売総額(3期) 1,598,940,000 円      90 %) ×  0.8048  (     23 ヶ月) =          1,286,826,912 円 
収入合計 1,444,793,301 円 
支出 建築工事費(1期) 116,718,879 円      10 %) ×  0.9449  (      6 ヶ月) =            110,287,669 円 
建築工事費(2期) 116,718,879 円      10 %) ×  0.8762  (     14 ヶ月) =            102,269,082 円 
建築工事費(3期) 933,751,032 円      80 %) ×  0.8048  (     23 ヶ月) =            751,482,831 円 
開発負担金 140,000 円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                140,000 円 
販売管理費(1期) 117,255,600 円      60 %) ×  0.9449  (      6 ヶ月) =            110,794,816 円 
販売管理費(2期) 78,170,400 円      40 %) ×  0.8679  (     15 ヶ月) =             67,844,090 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,142,818,488 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,444,793,301 円  -              1,142,818,488 円  =                301,974,813 円 

              149,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月14日 提出
一宮 -38 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
一宮 -38 愛知県 愛知第5 氏名  不動産鑑定士 八木 久満   TEL.
鑑定評価額 305,000,000 円  1㎡当たりの価格 150,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月10日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
91,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月5日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
一宮市神山2丁目12番4外
「神山2-12-23」
②地積
 (㎡)
2,033  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
準工
(60,200)
準防

(その他)



(70,200)
不整形
1:1.2
共同住宅

RC13
共同住宅のほか一般
住宅等が見られる住
宅地域
北11m市道、背面道 水道、ガス、下水 尾張一宮

1.1km
(2)



①範囲 東    50 m、西     0 m、南     0 m、北     0 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    40.0 m、奥行 約    50.0 m、規模       2,000 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

11m市道 交通

施設
尾張一宮駅西方

1.1km
法令

規制
準工
(70,200)
準防 

⑤地域要因の将
 来予測
周辺には量販店等も見られる地域であるが当面は現状での推移が見込まれる。駅徒歩限界域ではあるが人気の小
中学区に属し、地価は底堅く推移している。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
形状                -2.0
二方路               +3.0




(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           153,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                148,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は尾張西部を中心に市内の分譲マンション適地の存する範囲である。需要者はマンション分譲を企画するデ
ベロッパー、不動産会社等が中心である。生活利便性を重視した名古屋市都心部のマンション需要は、一宮市等の周辺
都市中心部へも広がりを見せていたが、現況はコロナ禍の打撃も少なく以前の分譲マンション市場に戻りつつある。立
地条件や開発規模、業者の事業戦略等により影響を受けるため、取引の中心となる価格帯の把握は困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、比較的画地規模の大きいマンション立地可能な取引事例を採用し試算したもので取引の実態を反映し実証
的である。開発法による価格は、デベロッパー等の投資採算性に着目したものであり、開発計画には想定要素も認めら
れるが、対象標準地の如く大規模画地では説得力のある手法である。本件では、比準価格と開発法による価格を関連付
けるとともに代表標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 一宮 -46                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地        +1.9
[前年代表標準地等の価格]
        274,000 円/㎡
[104.0]
100
100
[101.9]
100
[188.1]
[100.9]
100
150,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          145,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
景気はコロナ禍以前に戻りつつあるが、一部
に不透明感を残す。需要は一宮駅周辺を中心
に堅調であるが、郊外では総じて軟調に推移
している。

目立った地域要因の変化はなく、安定的に推
移している。



個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        +5.0
交通・接近    +10.0
環境       +38.0
行政       +18.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+3.4 %  %
3 試算価格算定内訳 一宮 -38 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a A一宮03
16
-507
一宮市

更地


  
(           ) 
台形 北東13m市道、
西6.5m、角地




近商

(100,200)
b A一宮04
35
-31
一宮市

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 南18m市道、
北7.5m、東8m、
三方路



商業

(100,400)
c A一宮04
28
-33
一宮市

更地


  
(           ) 
長方形 南西14m県道、
南東2m、角地




工業

(70,200)
d A一宮04
35
-49
一宮市

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 南西30m国道、
南東8m、
北東4.5m、
三方路


準工

(60,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
204,292  
100
[ 100.0]
[ 102.0]
100
100
[   /  ]
100
[ 103.0]

202,309 
100
[ 143.2]

141,277 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +0.9

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.9]
     100

143,000 
b (            
107,733  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[ 100.0]
100
[ 108.0]

100,551 
100
[  77.0]

130,586 

132,000 
c (            
116,349  
100
[ 100.0]
[ 100.7]
100
100
[   /  ]
100
[  95.0]

123,330 
100
[  76.4]

161,427 

163,000 
d (            
145,199  
100
[ 100.0]
[ 100.4]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

138,838 
100
[  78.2]

177,542 

179,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.14 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   +8.0 環境     +30.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +1.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.11 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +3.0 交通・接近    0.0 環境     -32.0
画地      +8.0 行政       0.0 その他      0.0 行政     +10.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.12 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +2.0 交通・接近   -7.0 環境     -17.0
画地      -5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.07 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +5.0 交通・接近  -19.0 環境      -8.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     153,000 円/㎡]  



一宮 -38 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  再調達原価の適正な把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
開発法を適用するため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

1,374,090,650 

1,072,892,942 

12 

447,000 

3,780.00 

250,000 

4,276.20 
⑧開発法による価格             301,197,708 円    (               148,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
一宮 -38 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
2,033 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  2,033.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
419.30 ㎡  4,276.20 ㎡  3,994.20 ㎡  282.00 ㎡  3,780.00 ㎡  RC・13F
 (    48 戸)
 79㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      20.6 %)  (     210.3 %)  (     196.5 %)  (      13.9 %)  (     88.40 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
準工 準防


70 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  45.4 m

  50.8 m
前面道路: 市道

特定道路までの距離:
  11.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 447,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      447,000 円/㎡  ×       3,780.00 ㎡  =           1,689,660,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 1,689,660,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    250,000 円/㎡  ×  (1+       4 %) =          260,000 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     260,000 円/㎡  ×      4,276.20 ㎡  =           1,111,812,000 円 
⑤a開発負担金                                         140,000 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 開発指導要綱より査定
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            1,689,660,000 円  ×          10 %  =             168,966,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,280,918,000 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 6 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 9 ヶ月  販売管理費(2期目) 15 ヶ月 
建築工事(2期目) 14 ヶ月  販売収入(2期目) 16 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 23 ヶ月  販売収入(3期目) 23 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 84,483,000 円       5 %) ×  0.9185  (      9 ヶ月) =             77,597,636 円 
販売総額(2期) 84,483,000 円       5 %) ×  0.8598  (     16 ヶ月) =             72,638,483 円 
販売総額(3期) 1,520,694,000 円      90 %) ×  0.8048  (     23 ヶ月) =          1,223,854,531 円 
収入合計 1,374,090,650 円 
支出 建築工事費(1期) 111,181,200 円      10 %) ×  0.9449  (      6 ヶ月) =            105,055,116 円 
建築工事費(2期) 111,181,200 円      10 %) ×  0.8762  (     14 ヶ月) =             97,416,967 円 
建築工事費(3期) 889,449,600 円      80 %) ×  0.8048  (     23 ヶ月) =            715,829,038 円 
開発負担金 140,000 円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                140,000 円 
販売管理費(1期) 101,379,600 円      60 %) ×  0.9449  (      6 ヶ月) =             95,793,584 円 
販売管理費(2期) 67,586,400 円      40 %) ×  0.8679  (     15 ヶ月) =             58,658,237 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,072,892,942 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        1,374,090,650 円  -              1,072,892,942 円  =                301,197,708 円 

              148,000 円/㎡