別記様式第三 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月7日 提出
青梅 13-1 林地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
青梅 13-1 東京都 多摩第6 氏名  不動産鑑定士 石井 一嘉   TEL.
鑑定評価額 5,610,000 円  1㎡当たりの価格 1,670  円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月2日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
円/㎡ 
20.0 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月1日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 当該土地に工作物又は立木等がなく、かつ、使用収益を制約する権利の存しないものとしての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番 青梅市友田町1丁目1208番外
②地積(㎡) 3,360  ⑨法令上の規制等
③形状 ④土地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給
処理施
設状況
⑧主要な交通施設との
 接近の状況
「調区」 地森計


(その他)
宅造区域
不整形 山林(雑木林)
市街化区域に近接する
雑木林の多い地域
南2.7m市道、西側道 小作

2.7km
(2)



①範囲 東     0 m、西   300 m、南     0 m、北   150 m ②地域区分  市街化近郊林地
③標準的規模等 規模       3,360 ㎡程度、形状  不整形    、方位・傾斜度( 南   )向 10 °
④地域的特性 特記

事項
特にない

2.7m舗装市道 交通

施設
小作駅南西方

2.7km
法令

規制
「調区」
地森計
宅造区域
⑤地域要因の将
 来予測
開発の期待性は乏しくなっているが、今後も大きな地域要因に大きな変化はなく、当面は集落に近接する林地地
域として現状を維持するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 現況同様の林地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                 0.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
取引事例比較法 比準価格             1,670 円/㎡ 
控除法 控除後価格            /     円/㎡ 
収益還元法 収益価格             /     円/㎡ 
(6)市場の特性 同一需給圏は西多摩地区を中心とした多摩全域の林地地域である。主な需要者は同一需給圏内で林業を営む個人または
法人あるいは、公共団体等であり、同一需給圏外からの参入は少ない。林業目的の林地需要は弱いが、一方、宅地その
他への転用の動きも極めて少なく、転用を見込んだ需要も弱い。中心となる価格帯については、取引事例が少なく地域
や規模の大小等も雑多であることから把握は困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、同一需給圏内の林地地域に所在する取引事例を採用しており、市場実勢を反映している。控除法は、林地
以外への転用の可能性が低く非現実的なため適用しなかった。収益還元法は、低調で衰退傾向のある林業の現状におい
て、収益予測や利回りの設定を適切に行うことが困難であるので適用しなかった。よって、比準価格を標準とし、周辺
標準地との均衡を踏まえ、変動率なども勘案のうえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











ア 同一需給圏内の類似地域にある標準地等
①■標準地  □基準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地等番号
 [ 日の出 13-1                 ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
交通・接近         0.0
自然            0.0
宅地化           0.0
行政            0.0
その他           0.0
[前年標準地等の価格]
              2,150 円/㎡
[  99.1]
100
100
[ 100.0]
100
[ 127.4]
[ 100.0]
100
  1,670 






⑧[前年対象標準地等の価格]          1,680 円/㎡ ⑨変動率          -0.6 %/年間











[一般的要因]



[地域要因]



[個別的要因]
コロナ禍における世界的な木材不足は、林地の価格
形成に影響を与えると考えられるが、林地の価格動
向に大きな変動はみられていない。


地域要因に大きな変動はないが、周辺宅地の需要も
増加しているとはいえないので、転用の期待可能性
も低い。


個別的要因に変動はない。

地域要因の比較
交通・接近        -2.0
自然            0.0
宅地化           0.0
行政            0.0
その他           0.0
3 試算価格算定内訳 青梅 13-1 林地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事例
 番号
②所在及び地番 ③取引時点 ④類型 ⑤地積
    (㎡)
⑥画地の
 形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制等
a ISI4K

-952
青梅市


森林   ほぼ台形 南西6m市道
1住居


b NKZ4K

-803
青梅市


森林   不整形 西0.6m市道
「調区」 国立公(普
通)

c YTU4K

-802
西多摩郡檜原村


森林の
土地所
有権
  不整形 北東3.6m林道
都計外 保安林 国立
公(普通) 土砂特警

d OKA4K

-951
あきる野市


森林   不整形 北2.5m道路
「調区」 地森計 都
立公(普通)

e  
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補正 ⑫時点修正 ⑬標準化補正 ⑭推定価格
  (円/㎡)
⑮地域要因
 の比較
⑯標準価格
  (円/㎡)
⑰個別的要因の
 比較
⑱査定価格
  (円/㎡)
a (             
1,502  
100
[ 100.0]
[  99.1]
100
100
[ 100.0]

1,488 
100
[ 101.0]

1,473 
交通・     0.0
接近

自然      0.0

宅地化     0.0

行政      0.0

その他     0.0




   [ 100.0]
    100

1,470 
b (             
2,232  
100
[ 100.0]
[  98.8]
100
100
[ 100.0]

2,205 
100
[ 127.2]

1,733 

1,730 
c (             
1,471  
100
[ 100.0]
[  99.1]
100
100
[  90.0]

1,620 
100
[  90.0]

1,800 

1,800 
d (             
1,781  
100
[ 100.0]
[  99.0]
100
100
[ 100.0]

1,763 
100
[ 104.0]

1,695 

1,700 
e (             
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近   +2.0 自然       0.0 宅地化    -10.0
行政       0.0 その他      0.0 行政     +10.0 その他      0.0
b 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近   +6.0 自然       0.0 宅地化    +20.0
行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近  -10.0 自然       0.0 宅地化      0.0
行政     -10.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近   -1.0 自然       0.0 宅地化     +5.0
行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月
       
交通・接近        自然           宅地化          交通・接近        自然           宅地化         
行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由                                          [比準価格:       1,670 円/㎡]




青梅 13-1 林地-3
(2)控除後価格算定内訳
(2)-1転換後・造成後の更地を想定した価格から求めた価格(控除法を適用した控除後価格)
①転換後・造成後の
 更地を想定した価格
     (円/㎡)
②有効宅地化率
 を乗じた価格
   (円/㎡)
③造成工事費
   (円/㎡)
④公共公益施設
 負担金
   (円/㎡)
⑤投下資本収益
 (③+④) X np (円/㎡)
 n:       月 p:       
⑥販売費及び一
 般管理費
   (円/㎡)
⑦差引額(円/㎡)
 ②-(③+④+⑤+⑥)

 
(         %)
 

 

 

 

 

 
⑧投下資本収益等控除後の価格
 n:      月 p:      %(円/㎡)
⑨熟成度修正
 r:      % m:      年(円/㎡)
⑩個別的要因の比較 ⑪控除後価格
    (円/㎡)
  1 
  1+np :                      
  1 
 (1+r)m :                   
                [      ]
                  100

            
(2)-2転換後・造成後の更地を想定した価格の判定
取引事例比較法 NO ①取引事例
 番号
②取引価格
  (円/㎡)
③事情補正 ④時点修正 ⑤建付減価
 の補正
⑥標準化補
 正
⑦地域要因
 の比較
⑧標準価格
  (円/㎡)
⑨個別的要因の比較 ⑩査定価格
  (円/㎡)
a
            
100
[     ]
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
100
[     ]

            
街路          
交通・接近
            
環境          
画地          
行政          
その他         


    [     ]
     100

            
b
            
100
[     ]
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
100
[     ]

            

            
c
            
100
[     ]
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
100
[     ]

            

            
NO ⑪事情の
 内容
⑫月率変
 動率
⑬標準化補正の内訳 ⑭地域要因の比較の内訳
a %/月
       
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
b %/月
       
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
c %/月
       
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
⑮比準価格  円/㎡
同一需給圏内の
類似地域にある
転換後・造成後
の公示価格から
の検討
①標準地番号 ②公示価格
  (円/㎡)
③時点修正 ④標準化補
 正
⑤地域要因
 の比較
⑥標準価格
  (円/㎡)
⑦個別的要
 因の比較
⑧規準価格
  (円/㎡)

 
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]

 
[     ]
100

 
⑨地域要因の比較の内訳 街路         交通・接近        環境         行政         その他        
転換後・造成後の更地を想定した価格  円/㎡ 
(2)-3想定開発区域の概況及び想定開発工事の概要
*開発区域面積                       ㎡
 うち既存公共用地面積                   ㎡
*開発形態: 
*想定用途モデル: 
*開発区域の範囲(標準地を中心として)
 東      m、西      m、南      m、北      
*開発区域の土地の利用状況
 田     %、畑     %、森林     %、その他     %
*造成画地数                      画地
*1画地平均面積                       ㎡
*平均盛土高                        m
*造成後の公共減歩率(又は非有効部分)          %
*既存公共用地率                      %
*造成後の減歩率                      %
*擁壁工事の概要
 
 
 
 
*道路工事の概要
 
 
 
 
*排水工事の概要
 
 
 
 
*公園緑地の工事の概要
 
 
 
 
*水道工事の概要
  引込延長                m
*電気工事の概要
  引込延長                m
*その他
 
 
 
 
 
 (備考)
 転換後・造成後の公示価格からの検討の適用が困難な理由
宅地化の影響が少なく、転換・造成による採算性も低いことから、想定が非現実的であるため。


青梅 13-1 林地-4
(3)収益価格算定内訳
①総収益


   (円/㎡)
②純収益率 ③純収益


   (円/㎡)
④収益価格(A)
 ③÷[(1+r)u-1)]
      (円/㎡)
 r:     % u:    年
⑤転換後・造成後
 の更地を想定した
 価格
    (円/㎡)
⑥有効宅地化率を乗じた
 価格

      (円/㎡)
⑦造成工事費


   (円/㎡)

            
[     ]
100

            

            

 
 [     ]
  100              

 
⑧付帯費用

⑦×α
  (円/㎡)
⑨転用見込時期における素
 地価格
       (円/㎡)
    ⑥-⑦-⑧
⑩転用見込時期以後に得
 られる純収益の総和④

      (円/㎡)
⑪転用見込時期における
 価値増分
     (円/㎡)
    ⑨-⑩
⑫増分の現在価格
 ⑪×  1 
    (1+r)m
 m:    年、r:    
⑬収益価格
  ④+⑫

    (円/㎡)
α:     

             

            

            

            

            

            
⑭収益還元法が適用できない場合その理由 林業の収益性が著しく低い現状においては、地価と収益性との関連性が低く、宅地等への
転換可能性もほとんど認められないため、収益還元法は非適用とした。
別記様式第三 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月4日 提出
青梅 13-1 林地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
青梅 13-1 東京都 多摩第6 氏名  不動産鑑定士 中澤 信行   TEL.
鑑定評価額 5,610,000 円  1㎡当たりの価格 1,670  円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月2日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
円/㎡ 
20.0 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月1日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 当該土地に工作物又は立木等がなく、かつ、使用収益を制約する権利の存しないものとしての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番 青梅市友田町1丁目1208番外
②地積(㎡) 3,360  ⑨法令上の規制等
③形状 ④土地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給
処理施
設状況
⑧主要な交通施設との
 接近の状況
「調区」 地森計


(その他)
宅造区域
不整形 山林(雑木林)
市街化区域に近接する
雑木林の多い地域
南2.7m市道、西側道 小作

2.7km
(2)



①範囲 東     0 m、西   300 m、南     0 m、北   150 m ②地域区分  市街化近郊林地
③標準的規模等 規模       3,300 ㎡程度、形状  不整形    、方位・傾斜度( 南   )向 10 °
④地域的特性 特記

事項
特にない

2.7m舗装市道 交通

施設
小作駅南西方

2.7km
法令

規制
「調区」
地森計
宅造区域
⑤地域要因の将
 来予測
市街化区域に近接し、周辺に資材置場等も見られる雑木林地地域であるが、周辺地域において宅地需要は弱く、
宅地開発等は殆ど見られず、宅地への転換の可能性は低い。今後も現状を維持しつつ推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 現況の雑木林地としての利用 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                 0.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
取引事例比較法 比準価格             1,670 円/㎡ 
控除法 控除後価格            /     円/㎡ 
収益還元法 収益価格             /     円/㎡ 
(6)市場の特性 同一需給圏は、東京都西部及び埼玉県西部の現況林地地域である。需要者は、資材置場等を必要とする事業者、森林保
護を目的とする団体や個人、社会福祉法人、公共団体等であり、宅地開発業者等の参入は稀である。宅地の需要は弱い
地域であり、事業用地としての取引が中心である。事業用地等の地域的な需要にやや弱さがあり、地価はやや弱含みと
なっている。青梅市東部の現況林地の価格帯は㎡当り1,500円から2,500円程度と思われる。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、同一需給圏内の現実の林地取引事例から試算され、補修正等も適正に行われており、実証的かつ説得力の
ある価格である。ヒノキ材等が高騰しているとはいえ木材価格は依然低水準で、補助金無しでの採算確保は困難であり
、収益価格の採用は見送った。また、控除後価格は地域的にも宅地化が非現実的であり、価格が顕在化しないため採用
しない。本件においては、比準価格を重視し、類似の標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記の通り決定した。
(8)











ア 同一需給圏内の類似地域にある標準地等
①■標準地  □基準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地等番号
 [ 日の出 13-1                 ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
交通・接近         0.0
自然            0.0
宅地化           0.0
行政            0.0
その他           0.0
[前年標準地等の価格]
              2,150 円/㎡
[  99.1]
100
100
[ 100.0]
100
[ 127.4]
[ 100.0]
100
  1,670 






⑧[前年対象標準地等の価格]          1,680 円/㎡ ⑨変動率          -0.6 %/年間











[一般的要因]



[地域要因]



[個別的要因]
青梅市の人口は微減傾向。市内の開発許可は年に2
1件程度であるが、市街化区域が殆どであり、林地
の開発は平地林で若干見られる程度である。


友田地区の人口は総じて減少傾向であるが、特段の
地域要因の変動はない。


個別的要因に変動はない。

地域要因の比較
交通・接近        -7.0
自然            0.0
宅地化           0.0
行政            0.0
その他           0.0
3 試算価格算定内訳 青梅 13-1 林地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事例
 番号
②所在及び地番 ③取引時点 ④類型 ⑤地積
    (㎡)
⑥画地の
 形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制等
a ISI4K

-953
青梅市


森林   ほぼ台形 南西6m市道
1住居


b NKZ4K

-803
青梅市


森林   不整形 西0.6m市道
「調区」 国立公(普
通)

c OST4K

-951
西多摩郡檜原村


森林の
土地所
有権
  ほぼ長方形 北5.3m村道
都計外 国立公(普通
)

d OKA4K

-951
あきる野市


森林   不整形 北2.5m道路
「調区」 地森計 都
立公(普通)

e  
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補正 ⑫時点修正 ⑬標準化補正 ⑭推定価格
  (円/㎡)
⑮地域要因
 の比較
⑯標準価格
  (円/㎡)
⑰個別的要因の
 比較
⑱査定価格
  (円/㎡)
a (             
1,502  
100
[ 100.0]
[  99.1]
100
100
[ 100.0]

1,488 
100
[  98.0]

1,518 
交通・     0.0
接近

自然      0.0

宅地化     0.0

行政      0.0

その他     0.0




   [ 100.0]
    100

1,520 
b (             
2,232  
100
[ 100.0]
[  98.8]
100
100
[ 100.0]

2,205 
100
[  94.1]

2,343 

2,340 
c (             
1,515  
100
[ 100.0]
[  97.5]
100
100
[ 100.0]

1,477 
100
[  84.6]

1,746 

1,750 
d (             
1,781  
100
[ 100.0]
[  99.0]
100
100
[ 100.0]

1,763 
100
[ 102.9]

1,713 

1,710 
e (             
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近   +8.0 自然     -25.0 宅地化    +10.0
行政       0.0 その他      0.0 行政     +10.0 その他      0.0
b 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近   -5.0 自然     -10.0 宅地化    +10.0
行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近  -11.0 自然       0.0 宅地化     -5.0
行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常

%/月
  -0.10
交通・接近    0.0 自然       0.0 宅地化      0.0 交通・接近   -2.0 自然      +5.0 宅地化      0.0
行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月
       
交通・接近        自然           宅地化          交通・接近        自然           宅地化         
行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由                                          [比準価格:       1,670 円/㎡]




青梅 13-1 林地-3
(2)控除後価格算定内訳
(2)-1転換後・造成後の更地を想定した価格から求めた価格(控除法を適用した控除後価格)
①転換後・造成後の
 更地を想定した価格
     (円/㎡)
②有効宅地化率
 を乗じた価格
   (円/㎡)
③造成工事費
   (円/㎡)
④公共公益施設
 負担金
   (円/㎡)
⑤投下資本収益
 (③+④) X np (円/㎡)
 n:       月 p:       
⑥販売費及び一
 般管理費
   (円/㎡)
⑦差引額(円/㎡)
 ②-(③+④+⑤+⑥)

 
(         %)
 

 

 

 

 

 
⑧投下資本収益等控除後の価格
 n:      月 p:      %(円/㎡)
⑨熟成度修正
 r:      % m:      年(円/㎡)
⑩個別的要因の比較 ⑪控除後価格
    (円/㎡)
  1 
  1+np :                      
  1 
 (1+r)m :                   
                [      ]
                  100

            
(2)-2転換後・造成後の更地を想定した価格の判定
取引事例比較法 NO ①取引事例
 番号
②取引価格
  (円/㎡)
③事情補正 ④時点修正 ⑤建付減価
 の補正
⑥標準化補
 正
⑦地域要因
 の比較
⑧標準価格
  (円/㎡)
⑨個別的要因の比較 ⑩査定価格
  (円/㎡)
a
            
100
[     ]
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
100
[     ]

            
街路          
交通・接近
            
環境          
画地          
行政          
その他         


    [     ]
     100

            
b
            
100
[     ]
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
100
[     ]

            

            
c
            
100
[     ]
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
100
[     ]

            

            
NO ⑪事情の
 内容
⑫月率変
 動率
⑬標準化補正の内訳 ⑭地域要因の比較の内訳
a %/月
       
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
b %/月
       
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
c %/月
       
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
⑮比準価格  円/㎡
同一需給圏内の
類似地域にある
転換後・造成後
の公示価格から
の検討
①標準地番号 ②公示価格
  (円/㎡)
③時点修正 ④標準化補
 正
⑤地域要因
 の比較
⑥標準価格
  (円/㎡)
⑦個別的要
 因の比較
⑧規準価格
  (円/㎡)

 
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]

 
[     ]
100

 
⑨地域要因の比較の内訳 街路         交通・接近        環境         行政         その他        
転換後・造成後の更地を想定した価格  円/㎡ 
(2)-3想定開発区域の概況及び想定開発工事の概要
*開発区域面積                       ㎡
 うち既存公共用地面積                   ㎡
*開発形態: 
*想定用途モデル: 
*開発区域の範囲(標準地を中心として)
 東      m、西      m、南      m、北      
*開発区域の土地の利用状況
 田     %、畑     %、森林     %、その他     %
*造成画地数                      画地
*1画地平均面積                       ㎡
*平均盛土高                        m
*造成後の公共減歩率(又は非有効部分)          %
*既存公共用地率                      %
*造成後の減歩率                      %
*擁壁工事の概要
 
 
 
 
*道路工事の概要
 
 
 
 
*排水工事の概要
 
 
 
 
*公園緑地の工事の概要
 
 
 
 
*水道工事の概要
  引込延長                m
*電気工事の概要
  引込延長                m
*その他
 
 
 
 
 
 (備考)
 転換後・造成後の公示価格からの検討の適用が困難な理由
控除法は非適用のため


青梅 13-1 林地-4
(3)収益価格算定内訳
①総収益


   (円/㎡)
②純収益率 ③純収益


   (円/㎡)
④収益価格(A)
 ③÷[(1+r)u-1)]
      (円/㎡)
 r:     % u:    年
⑤転換後・造成後
 の更地を想定した
 価格
    (円/㎡)
⑥有効宅地化率を乗じた
 価格

      (円/㎡)
⑦造成工事費


   (円/㎡)

            
[     ]
100

            

            

 
 [     ]
  100              

 
⑧付帯費用

⑦×α
  (円/㎡)
⑨転用見込時期における素
 地価格
       (円/㎡)
    ⑥-⑦-⑧
⑩転用見込時期以後に得
 られる純収益の総和④

      (円/㎡)
⑪転用見込時期における
 価値増分
     (円/㎡)
    ⑨-⑩
⑫増分の現在価格
 ⑪×  1 
    (1+r)m
 m:    年、r:    
⑬収益価格
  ④+⑫

    (円/㎡)
α:     

             

            

            

            

            

            
⑭収益還元法が適用できない場合その理由 木材価格が低水準で推移しており、純収益を生み出すことが困難である。また、宅地の需
要も弱く、転用も非現実的であるので非適用とした。