別記様式第一 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月14日 提出
葛飾 -3 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
葛飾 -3 東京都 区部第12 氏名  不動産鑑定士 仙田 修   TEL.
鑑定評価額 41,000,000 円  1㎡当たりの価格 328,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月6日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
260,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月13日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
葛飾区東新小岩2丁目132番1
「東新小岩2-4-11」
②地積
 (㎡)
125  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,200)
準防

(その他)
高度地区2種
地区計画等

(70,200)

1:2
住宅

S3
一般住宅のほか共同
住宅等が見られる住
宅地域
北西6m区道 水道、ガス、下水 新小岩

1.2km
(2)



①範囲 東    40 m、西    30 m、南    50 m、北    30 m ②標準的使用 低層住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約     8.0 m、奥行 約    15.0 m、規模         120 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

基準方位北 6m区
交通

施設
新小岩駅 北東方

1.2km
法令

規制
1住居
(70,200)
準防 
高度地区2種
地区計画等
⑤地域要因の将
 来予測
格別の変動要因はなく、当面は現状を維持しつつ推移するものと予測される。
(3)最有効使用の判定 低層住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
方位                +1.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           335,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格           190,000 円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                 /      円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、主に葛飾区内のJR総武線を最寄駅とする駅徒歩圏内外の住宅地域である。主な需要者は個人では、東
京都心近郊へ通勤する会社員など第一次取得者が多く、法人ではハウスメーカーなどの不動産業者等が主体と考えられ
る。当地域は、都心への利便性が比較的良く、需要に新型コロナによる影響はない。土地の中心価格帯は4,000万
円~4,500万円程度、新築戸建住宅は5,000万円~5,500万円程度が需要の中心となっている。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
対象地の最有効使用は低層住宅地であり、典型的需要者と考えられる東京都心近郊へ通勤する会社員等は対象地の有す
る収益性よりも居住の快適性及び生活利便性を重視し行動する。よって当該市場の特性を的確に反映した手法としては
収益還元法よりも市場の実態に着目した取引事例比較法の方がより市場の実態との適合性が高い評価手法であるため、
比準価格を重視し、収益価格を比較考量して、他の標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          324,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
雇用・所得環境を改善するため、低金利政策
の継続等による需要の下支え効果もあり、物
価は底堅く、不動産取引に大きな変化は見ら
れない。

住宅地として成熟しており、特段の変動要因
はない。底堅い需要があることから、新型コ
ロナの影響はなく、地価は安定的に推移して
いる。

個別的要因に変動はない


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+1.2 %  %
3 試算価格算定内訳 葛飾 -3 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 4105

-41
葛飾区

更地


  
(           ) 
ほぼ台形 南西4m区道、
中間画地




1住居
高度地区2種
(70,160)
b 4103

-38
葛飾区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 東4m私道、
中間画地




準工
高度地区2種
(70,200)
c 4105

-36
葛飾区

建付


  
(           ) 
不整形 北東7.3m区道
、中間画地




1住居
高度地区2種
(70,200)
d 4105

-37
葛飾区

建付


  
(           ) 
長方形 南6.4m区道、
中間画地




1住居
高度地区2種
(70,200)
e 4119

-29
葛飾区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 西4m区道、
中間画地




準工
高度地区2種
(70,200)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
343,706  
100
[ 100.0]
[ 100.5]
100
100
[   /  ]
100
[ 103.0]

335,364 
100
[  95.1]

352,644 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +1.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 101.0]
     100

356,000 
b (            
304,280  
100
[ 100.0]
[ 101.0]
100
100
[ 100.0]
100
[  92.1]

333,684 
100
[ 103.9]

321,159 

324,000 
c (            
372,875  
100
[ 100.0]
[ 100.5]
100
100
[ 100.0]
100
[  98.0]

382,387 
100
[ 107.1]

357,037 

361,000 
d (            
393,106  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

377,382 
100
[ 104.0]

362,867 

366,000 
e (            
287,761  
100
[ 100.0]
[ 100.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.0]

283,811 
100
[  94.1]

301,606 

305,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -3.0 環境      +1.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -1.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.10 
街路      -5.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   +6.0 環境       0.0
画地      -3.1 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近   +6.0 環境       0.0
画地      -2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +4.0 環境       0.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -4.0 環境       0.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     335,000 円/㎡]  



葛飾 -3 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

3,113,974 

498,190 

2,615,784 

1,544,400 

1,071,384 
( 0.9742
1,043,742 
  4.6 -  0.2 )
4.4%  
⑧収益価格       23,721,409 円    (     190,000 円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


□ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由


  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 □ する ■ しない 開発法を適用する
場合の理由
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

 

 

 

 

 

 

 
⑧開発法による価格                         円    (                       円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
葛飾 -3 宅地-4
(3)-2 想定建物の状況
①用  途 ②建築面積 (㎡) ③構造・階層 ④延床面積  (㎡)
共同住宅 65.00 LS2 130.00
⑤公法上の規制等
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 地積 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防
高度地区2種
地区計画等
70 %   200 %   200 %   125 ㎡      8.3 m x   15.4 m  前面道路:区道         6.0 m 
特定道路までの距離:        m 
⑥想定建物の概要 平均賃貸面積65㎡程度のファミリータイプを想定。 ⑦有効率  100.0 %
の理由
外階段のため。
(3)-3 総収益算出内訳
階層 ①用途 ②床面積

    (㎡)
③有効率
(%)
④有効面積

    (㎡)
⑤1㎡当たり月額
支払賃料
     (円)
⑥月額支払賃料

     (円)
⑦a保証金等(月数) ⑧a保証金等  (円)
⑦b権利金等(月数) ⑧b権利金等  (円)

 1 1
住宅
65.00 

100.0 

65.00 

2,150 

139,750 
1.0  139,750 
0.0  0 

 2 2
住宅
65.00 

100.0 

65.00 

2,200 

143,000 
1.0  143,000 
0.0  0 

    

 

 

 

 

 
   
   

    

 

 

 

 

 
   
   

    

 

 

 

 

 
   
   


130.00 

100.0 

130.00 


282,750 
282,750 
0 
⑨年額支払賃料        282,750 円 × 12ヶ月 =        3,393,000 円 
⑩a共益費(管理費)                 円/㎡ ×      130.00 ㎡ × 12ヶ月 =                0 円 
⑩b共益費(管理費)の算出根拠
⑪その他の収入(駐車場使用料等)         円/台 ×      台 × 12ヶ月 +            =                  円 
⑫貸倒れ損失(算出根拠、金額) 保証金等により担保されているため計上しない  円 
⑬空室等による損失相当額
(⑨+⑩a)x空室率A(%)+(⑪x空室率B(%))
        3,393,000 円  ×     8.3 %                          
+                    円  ×         % =         281,619 円 
⑭以上計 ⑨+⑩a+⑪-⑫-⑬ 3,111,381 円 
⑮保証金等の運用益(空室損失考慮後)           282,750 円 ×    91.7 %  ×    1.00 % =            2,593 円 
⑯権利金等の運用益及び償却額(空室損失考慮後) 償却年数(        年 )  運用利回り(        % )                   
                  円 ×         %  ×           =                  円 
⑰その他の収入に係る保証金等の運用益(空室損失考慮後)            円 ×         %  ×         % =                 円 
⑱総収益   ⑭+⑮+⑯+⑰                    3,113,974 円    (         24,912 円/㎡ )
(3)-4 1㎡当たりの月額支払賃料の算出根拠     ( )内は支払賃料
NO ①事例番号 ②事例の実際
 実質賃料
  (円/㎡)
③事情補
 正
④時点修
 正
⑤標準化
 補正
⑥建物格
 差修正
⑦地域要
 因の比較
⑧基準階
 格差修正
⑨査定実質賃料
 (円/㎡)
⑩標準地基準階の賃料
a 4106賃
    -4
2,105  
  2,018
100
[100.0]
[100.0]
100
100
[100.0]
100
[100.0]
100
[100.0]
100
[100.0]

2,105 
対象基準階の
 月額実質賃料
      2,202 円/㎡

 月額支払賃料
(     2,200 円/㎡)


 基準階   2 F     B
b 4106賃
    -7
2,413  
  2,413
100
[100.0]
[100.0]
100
100
[100.0]
100
[105.0]
100
[ 99.0]
100
[100.0]

2,321 
c 4103賃
    -24
2,120  
  2,032
100
[100.0]
[100.0]
100
100
[100.0]
100
[ 90.0]
100
[ 99.0]
100
[100.0]

2,379 
葛飾 -3 宅地-5
(3)-5 総費用算出内訳
項 目 実額相当額 算 出 根 拠
①修繕費 70,200 円           23,400,000 ×       0.3 %
②維持管理費 101,790 円             3,393,000 ×       3.0 %
③公租公課  土地                80,500 円     査定額
 建物               198,900 円           23,400,000 ×    50.0 % ×   17.00 /1000
④損害保険料        23,400 円           23,400,000 ×      0.10 %
⑤建物等の取壊費用の積立金        23,400 円           23,400,000 ×      0.10 %
⑥その他費用               円     
⑦総費用

 ①~⑥


                    498,190 円 (               3,986 円/㎡)  (経費率    16.0 %)
(3)-6 基本利率等
①r:基本利率 4.6 %  ⑥g :賃料の変動率 0.2 % 
②a:躯体割合(躯体価格÷建物等価格) 45 %  ⑦na:躯体の経済的耐用年数 40 年 
③b:仕上割合(仕上価格÷建物等価格) 35 %  ⑧nb:仕上の経済的耐用年数 25 年 
④c:設備割合(設備価格÷建物等価格) 20 %  ⑨nc:設備の経済的耐用年数 15 年 
⑤m:未収入期間 0.5 年  ⑩α :未収入期間を考慮した修正率 0.9742    
(3)-7 建物等に帰属する純収益
項  目 査 定 額 算 出 根 拠
①建物等の初期投資額 23,400,000 円                          設計監理料率
  175,000 円/㎡ ×      130.00 ㎡ × (100% +   3.00 %)
②元利逓増償還率 0.0660        躯体部分        仕上部分       設備部分
  0.0536 ×  45 % + 0.0668 ×  35 % + 0.0926 ×  20 %
③建物等に帰属する純収益
        ①×②
1,544,400 円  
(             12,355 円/㎡)
(3)-8 土地に帰属する純収益
①総収益 3,113,974 円      
②総費用 498,190 円      
③純収益 ①-② 2,615,784 円      
④建物等に帰属する純収益 1,544,400 円      
⑤土地に帰属する純収益 ③-④ 1,071,384 円      
⑥未収入期間を考慮した土地に帰属する純収益

     ⑤×α
1,043,742 円      

  (                          8,350 円/㎡)
(3)-9土地の収益価格     還元利回り(r-g)          4.4 %

                              23,721,409 円


(                       190,000 円/㎡)
別記様式第一 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月14日 提出
葛飾 -3 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
葛飾 -3 東京都 区部第12 氏名  不動産鑑定士 佐藤 智之   TEL.
鑑定評価額 41,000,000 円  1㎡当たりの価格 328,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月7日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
260,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月25日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
葛飾区東新小岩2丁目132番1
「東新小岩2-4-11」
②地積
 (㎡)
125  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,200)
準防

(その他)
高度地区2種
地区計画等

(70,200)

1:2
住宅

S3
一般住宅のほか共同
住宅等が見られる住
宅地域
北西6m区道 水道、ガス、下水 新小岩

1.2km
(2)



①範囲 東    40 m、西    30 m、南    50 m、北    30 m ②標準的使用 低層住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約     8.0 m、奥行 約    15.0 m、規模         120 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

基準方位北   6
m区道
交通

施設
新小岩駅北東方

1.2km
法令

規制
1住居
(70,200)
準防 
高度地区2種
地区計画等
⑤地域要因の将
 来予測
駅からやや距離のある普通住宅地域で、地域要因に特段の変動はなく、当分の間は現状を維持すると予測する。
コロナ禍の住宅市場への影響は限定的で、需要は堅調であり、地価水準は底堅く推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 低層住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
方位                +1.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           335,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格           180,000 円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                 /      円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、葛飾区・江戸川区内のJR総武線沿線の住宅地域。需要者の中心は、両区に居住する一次取得者層で、
他区部や周辺市域からの転入も多い。駅からやや距離があるが、住環境及び都心部へのアクセスが良好のため、需要は
安定しており、新型コロナによる影響は限定的である。土地は100㎡程度で3,000万円~4,000万円程度、
新築戸建は5,000万円前後が取引の中心である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、東新小岩地区及び西新小岩地区における規範性の高い住宅地の取引事例から実証的に試算された。一方、
自己の居住を目的とする取引が多い住宅地域で、需要者は収益性よりも居住の快適性を重視する傾向にあることから、
収益価格の説得力は劣る。したがって、相対的信頼性の高い比準価格を重視し、収益価格を比較考量し、鑑定評価額を
上記の通り決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          324,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
当区の人口は、令和2年後半より微減傾向が
続ている。取引件数、住宅着工戸数は、コロ
ナ禍の減少から回復し安定的に推移している


一般住宅を標準に共同住宅も見られる住宅地
域で、地域要因に特段の変動はなく、需給関
係は概ね安定している。


個別的要因に変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+1.2 %  %
3 試算価格算定内訳 葛飾 -3 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 4105

-42
葛飾区

更地


  
(           ) 
ほぼ台形 北東4m区道、
中間画地




準工
高度地区2種
(70,200)
b 4121

-13
葛飾区

建付


  
(           ) 
長方形 東4m私道、
中間画地




準工
高度地区2種
(70,200)
c 4105

-41
葛飾区

更地


  
(           ) 
ほぼ台形 南西4m区道、
中間画地




1住居
高度地区2種
(70,160)
d 4103

-50
葛飾区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 西4m私道、
中間画地




準工
高度地区2種
(70,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
323,799  
100
[ 100.0]
[ 100.4]
100
100
[   /  ]
100
[  99.0]

328,378 
100
[  96.0]

342,060 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +1.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 101.0]
     100

345,000 
b (            
319,065  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[ 100.0]
100
[ 101.0]

318,433 
100
[  99.0]

321,649 

325,000 
c (            
343,706  
100
[ 100.0]
[ 100.5]
100
100
[   /  ]
100
[ 103.0]

335,364 
100
[  98.8]

339,437 

343,000 
d (            
358,760  
100
[ 100.0]
[ 100.3]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.0]

352,781 
100
[ 109.0]

323,652 

327,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -2.0 環境       0.0
画地      -1.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.10 
街路      -1.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   +1.0 環境       0.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -3.0 環境      +5.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -1.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   +3.0 環境      +8.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     335,000 円/㎡]  



葛飾 -3 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

3,469,391 

570,010 

2,899,381 

1,880,940 

1,018,441 
( 0.9742
992,165 
  4.6 -  0.2 )
4.4%  
⑧収益価格       22,549,205 円    (     180,000 円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


□ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由


  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 □ する ■ しない 開発法を適用する
場合の理由
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

 

 

 

 

 

 

 
⑧開発法による価格                         円    (                       円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
葛飾 -3 宅地-4
(3)-2 想定建物の状況
①用  途 ②建築面積 (㎡) ③構造・階層 ④延床面積  (㎡)
共同住宅 65.00 LS2 130.00
⑤公法上の規制等
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 地積 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防
高度地区2種
地区計画等
70 %   200 %   200 %   125 ㎡      8.3 m x   15.4 m  前面道路:区道         6.0 m 
特定道路までの距離:        m 
⑥想定建物の概要 平均専有面積約33㎡の1Kタイプを想定。 ⑦有効率  100.0 %
の理由
外階段を想定。
(3)-3 総収益算出内訳
階層 ①用途 ②床面積

    (㎡)
③有効率
(%)
④有効面積

    (㎡)
⑤1㎡当たり月額
支払賃料
     (円)
⑥月額支払賃料

     (円)
⑦a保証金等(月数) ⑧a保証金等  (円)
⑦b権利金等(月数) ⑧b権利金等  (円)

 1 1
住宅
65.00 

100.0 

65.00 

2,300 

149,500 
1.0  149,500 
1.0  149,500 

 2 2
住宅
65.00 

100.0 

65.00 

2,350 

152,750 
1.0  152,750 
1.0  152,750 

    

 

 

 

 

 
   
   

    

 

 

 

 

 
   
   

    

 

 

 

 

 
   
   


130.00 

100.0 

130.00 


302,250 
302,250 
302,250 
⑨年額支払賃料        302,250 円 × 12ヶ月 =        3,627,000 円 
⑩a共益費(管理費)                 円/㎡ ×      130.00 ㎡ × 12ヶ月 =                0 円 
⑩b共益費(管理費)の算出根拠
⑪その他の収入(駐車場使用料等)         円/台 ×      台 × 12ヶ月 +            =                  円 
⑫貸倒れ損失(算出根拠、金額) 預り金で担保されているため計上しない。  円 
⑬空室等による損失相当額
(⑨+⑩a)x空室率A(%)+(⑪x空室率B(%))
        3,627,000 円  ×     8.3 %                          
+                    円  ×         % =         301,041 円 
⑭以上計 ⑨+⑩a+⑪-⑫-⑬ 3,325,959 円 
⑮保証金等の運用益(空室損失考慮後)           302,250 円 ×    91.7 %  ×    1.00 % =            2,772 円 
⑯権利金等の運用益及び償却額(空室損失考慮後) 償却年数(      2 年 )  運用利回り(   1.00 % )                   
          302,250 円 ×    91.7 %  ×    0.5075 =          140,660 円 
⑰その他の収入に係る保証金等の運用益(空室損失考慮後)            円 ×         %  ×         % =                 円 
⑱総収益   ⑭+⑮+⑯+⑰                    3,469,391 円    (         27,755 円/㎡ )
(3)-4 1㎡当たりの月額支払賃料の算出根拠     ( )内は支払賃料
NO ①事例番号 ②事例の実際
 実質賃料
  (円/㎡)
③事情補
 正
④時点修
 正
⑤標準化
 補正
⑥建物格
 差修正
⑦地域要
 因の比較
⑧基準階
 格差修正
⑨査定実質賃料
 (円/㎡)
⑩標準地基準階の賃料
a 4106賃
    -10
2,619  
  2,511
100
[100.0]
[100.0]
100
100
[ 98.0]
100
[100.0]
100
[105.0]
100
[100.0]

2,545 
対象基準階の
 月額実質賃料
      2,451 円/㎡

 月額支払賃料
(     2,350 円/㎡)


 基準階   2 F     B
b 4106賃
    -7
2,413  
  2,413
100
[100.0]
[100.0]
100
100
[ 98.0]
100
[101.0]
100
[100.0]
100
[100.0]

2,438 
c 4106賃
    -14
2,781  
  2,666
100
[100.0]
[100.0]
100
100
[100.0]
100
[102.0]
100
[109.0]
100
[100.0]

2,501 
葛飾 -3 宅地-5
(3)-5 総費用算出内訳
項 目 実額相当額 算 出 根 拠
①修繕費 84,600 円           28,200,000 ×       0.3 %
②維持管理費 108,810 円             3,627,000 ×       3.0 %
③公租公課  土地                80,500 円     査定額
 建物               239,700 円           28,200,000 ×    50.0 % ×   17.00 /1000
④損害保険料        28,200 円           28,200,000 ×      0.10 %
⑤建物等の取壊費用の積立金        28,200 円           28,200,000 ×      0.10 %
⑥その他費用               円     
⑦総費用

 ①~⑥


                    570,010 円 (               4,560 円/㎡)  (経費率    16.4 %)
(3)-6 基本利率等
①r:基本利率 4.6 %  ⑥g :賃料の変動率 0.2 % 
②a:躯体割合(躯体価格÷建物等価格) 40 %  ⑦na:躯体の経済的耐用年数 40 年 
③b:仕上割合(仕上価格÷建物等価格) 40 %  ⑧nb:仕上の経済的耐用年数 25 年 
④c:設備割合(設備価格÷建物等価格) 20 %  ⑨nc:設備の経済的耐用年数 15 年 
⑤m:未収入期間 0.5 年  ⑩α :未収入期間を考慮した修正率 0.9742    
(3)-7 建物等に帰属する純収益
項  目 査 定 額 算 出 根 拠
①建物等の初期投資額 28,200,000 円                          設計監理料率
  217,000 円/㎡ ×      130.00 ㎡ × (100% +        %)
②元利逓増償還率 0.0667        躯体部分        仕上部分       設備部分
  0.0536 ×  40 % + 0.0668 ×  40 % + 0.0926 ×  20 %
③建物等に帰属する純収益
        ①×②
1,880,940 円  
(             15,048 円/㎡)
(3)-8 土地に帰属する純収益
①総収益 3,469,391 円      
②総費用 570,010 円      
③純収益 ①-② 2,899,381 円      
④建物等に帰属する純収益 1,880,940 円      
⑤土地に帰属する純収益 ③-④ 1,018,441 円      
⑥未収入期間を考慮した土地に帰属する純収益

     ⑤×α
992,165 円      

  (                          7,937 円/㎡)
(3)-9土地の収益価格     還元利回り(r-g)          4.4 %

                              22,549,205 円


(                       180,000 円/㎡)