別記様式第一 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月13日 提出
渋谷 -15 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
渋谷 -15 東京都 区部第3 氏名  不動産鑑定士 岡 竜也   TEL.
鑑定評価額 5,900,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,500,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月9日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
890,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月25日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
渋谷区代々木5丁目30番1
「代々木5-30-1」
②地積
 (㎡)
3,930  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
2低専
(60,200)
準防

(その他)
高度地区2種


(80,200)
台形
1:1.2
共同住宅

RC4
中層のマンションが
建ち並ぶ住宅地域
北西5.4m区道、三方路 水道、ガス、下水 参宮橋

650m
(2)



①範囲 東    30 m、西    60 m、南    90 m、北    30 m ②標準的使用 中層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    60.0 m、奥行 約    70.0 m、規模       4,200 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特記すべき事項はない

5.4m区道 交通

施設
参宮橋駅南西方

650m
法令

規制
2低専
(70,200)
準防 
高度地区2種
⑤地域要因の将
 来予測
共同住宅が建ち並ぶ居住環境が良好な住宅地域である。特段の変動要因はないので、今後も概ね現状のまま推移
していくものと予測される。
(3)最有効使用の判定 中層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
三方路               +7.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,570,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,500,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、都心5区のうちマンションが多く見られる住宅地域と判定した。需要者の中心は分譲マンション用地を
取得する不動産会社、賃貸マンション保有目的の法人、不動産会社、個人等である。ファミリー向けや高級マンション
の分譲の市況は好調である。居住スペースの広い高級賃貸マンションの賃料は横這い傾向にある。市場の中心価格帯は
土地が5億~50億円程度と幅広い。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
説得力に係る判断については、市場参加者は、マンションデベロッパーであり、市場の特性に適合した試算価格は、市
場の実態を実証的に反映した比準価格及び事業の投資採算性を反映した開発法による価格である。資料の相対的信頼性
については各手法とも同等と認められる。したがって、比準価格及び開発法による価格を重視し、鑑定評価額を決定す
る。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,430,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
景気は、新型コロナウイルス感染症による厳
しい状況が徐々に緩和されつつあるものの、
持ち直しの動きに弱さがみられる。


戸建住宅、低層の共同住宅等が存する住宅地
域である。エンドユーザー向けの住宅需要は
堅調に推移している。


代替・競争の関係にある不動産と比較して、
市場競争力の点で大きな優劣及び変動はない
ものと判断される。
行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+4.9 %  %
3 試算価格算定内訳 渋谷 -15 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 51公04

-16
新宿区

建付


  
(           ) 
不整形 北31m都道、
東6.2m、
二方路



商業
特別用途地区
地区計画等
(92,635)
b 68公04

-6
渋谷区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ台形 北5.4m区道、
西2.7m、角地




1低専
高度地区1種
(80,150)
c 62公04

-5
新宿区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 西5.4m区道、
北4m、南3.1m、
三方路



1中専
高度2種最高20m
(80,216)
d 11公04

-6
渋谷区

建付


  
(           ) 
不整形 南西5.1m区道
、北東6.6m、
二方路



2低専
高度2種最高12m
(70,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
3,481,001  
100
[ 100.0]
[  99.4]
100
100
[  98.5]
100
[  92.1]

3,814,123 
100
[ 167.9]

2,271,663 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +7.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 107.0]
     100

2,430,000 
b (            
1,035,466  
100
[ 100.0]
[ 105.2]
100
100
[ 100.0]
100
[ 101.5]

1,073,212 
100
[  69.3]

1,548,646 

1,660,000 
c (            
840,859  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[ 100.0]
100
[ 103.0]

822,899 
100
[  57.2]

1,438,635 

1,540,000 
d (            
1,173,040  
100
[ 100.0]
[ 100.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.0]

1,156,939 
100
[  81.6]

1,417,817 

1,520,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
-0.04 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +7.0 交通・接近   +9.0 環境       0.0
画地      -7.9 行政       0.0 その他      0.0 行政     +44.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.40 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境     -30.0
画地      +1.5 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +3.0 環境     -45.0
画地      +3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +1.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境     -20.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,570,000 円/㎡]  



渋谷 -15 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判定したため

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判定したため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

9,305,941,642 

3,416,477,718 

10 

1,660,000 

6,750.82 

345,000 

7,933.21 
⑧開発法による価格           5,889,463,924 円    (             1,500,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
渋谷 -15 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
3,930 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  3,930.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
2,356.15 ㎡  7,933.21 ㎡  7,068.33 ㎡  864.88 ㎡  6,750.82 ㎡  RC・4F
 (    79 戸)
 85㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      60.0 %)  (     201.9 %)  (     179.9 %)  (      22.0 %)  (     85.10 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
2低専 準防
高度地区2種

80 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  55.0 m

  63.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
   5.4 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,660,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,660,000 円/㎡  ×       6,750.82 ㎡  =          11,206,361,200 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                11,206,361,200 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    345,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          355,350 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     355,350 円/㎡  ×      7,933.21 ㎡  =           2,819,066,174 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
           11,206,361,200 円  ×          10 %  =           1,120,636,120 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         3,939,702,294 円 
(4)-4 投下資本収益率     10 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金 6 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 12 ヶ月  販売管理費(2期目) 17 ヶ月 
建築工事(2期目) 15 ヶ月  販売収入(2期目) 24 ヶ月  販売管理費(3期目) 26 ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 26 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 896,508,896 円       8 %) ×  0.9091  (     12 ヶ月) =            815,016,237 円 
販売総額(2期) 8,068,580,064 円      72 %) ×  0.8264  (     24 ヶ月) =          6,667,874,565 円 
販売総額(3期) 2,241,272,240 円      20 %) ×  0.8134  (     26 ヶ月) =          1,823,050,840 円 
収入合計 9,305,941,642 円 
支出 建築工事費(1期) 563,813,235 円      20 %) ×  0.9535  (      6 ヶ月) =            537,595,920 円 
建築工事費(2期) 563,813,235 円      20 %) ×  0.8877  (     15 ヶ月) =            500,497,009 円 
建築工事費(3期) 1,691,439,704 円      60 %) ×  0.8264  (     24 ヶ月) =          1,397,805,771 円 
開発負担金  円         %) ×  0.9535  (      6 ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 336,190,836 円      30 %) ×  0.9384  (      8 ヶ月) =            315,481,481 円 
販売管理費(2期) 448,254,448 円      40 %) ×  0.8737  (     17 ヶ月) =            391,639,911 円 
販売管理費(3期) 336,190,836 円      30 %) ×  0.8134  (     26 ヶ月) =            273,457,626 円 
支出合計 3,416,477,718 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        9,305,941,642 円  -              3,416,477,718 円  =              5,889,463,924 円 

            1,500,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 4 年地価公示)
令和4年1月13日 提出
渋谷 -15 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
渋谷 -15 東京都 区部第3 氏名  不動産鑑定士 鈴木 正則   TEL.
鑑定評価額 5,900,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,500,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和4年1月1日 (4)鑑定評価日 令和4年1月7日 (6)


[令和3年1月]
路線価又は倍率
890,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和3年12月20日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
渋谷区代々木5丁目30番1
「代々木5-30-1」
②地積
 (㎡)
3,930  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
2低専
(60,200)
準防

(その他)
高度地区2種


(80,200)
台形
1:1.2
共同住宅

RC4
中層のマンションが
建ち並ぶ住宅地域
北西5.4m区道、三方路 水道、ガス、下水 参宮橋

650m
(2)



①範囲 東    30 m、西    60 m、南    90 m、北    30 m ②標準的使用 中層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    60.0 m、奥行 約    70.0 m、規模       4,200 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特記すべき事項はない。

5.4m区道 交通

施設
参宮橋駅南西方

650m
法令

規制
2低専
(70,200)
準防 
高度地区2種
⑤地域要因の将
 来予測
マンション主体の住宅地域で地域要因の大きな変動も見られないことから、今後も現状を維持しながら推移して
いくと予想する。
(3)最有効使用の判定 中層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
三方路               +7.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,540,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,490,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は渋谷区及び周辺都区部にあってマンション開発用地が存する範囲と把握される。主な需要者は、マンショ
ン開発業者であるが、分譲マンション需要が高水準のため、新型コロナウイルス感染症の収束が未だ見えない中、需要
競合により地価は強含み傾向となっている。土地価格は、物件の立地条件、規模、形状等の画地条件等に起因するマン
ション用地としての投資採算性により大きく異なるため一概には言えず、需要の中心価格帯を見出すのは困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
対象標準地はマンションを主体とする地域内に存する大規模画地であり、土地取引の中心はマンション用地の仕入を目
的としたもので当該取引が地価形成の大きなウエイトを占めることから、開発に係る事業採算性を反映した開発法によ
る価格を重視するとともに、取引事例に基づく実証的な比準価格を関連づけて、鑑定評価額を上記の通り決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,430,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナウイルス感染症は未だ収束してい
ないが、不動産市場に対する影響は一部のア
セットタイプや地域を除き限定的と判断され
る。

渋谷区等、都心区における分譲マンション需
要は全般的に強いことから、地価動向は強含
み傾向と判断される。


個別的要因に変化はなく、さらに代替・競争
の関係にある他の不動産と比較しても市場競
争力の点で大きな優劣はないと判断される。
行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+4.9 %  %
3 試算価格算定内訳 渋谷 -15 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 68公04

-6
渋谷区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ台形 北5.4m区道、
西2.7m、角地




1低専
高度地区1種
(80,150)
b 11公04

-6
渋谷区

建付


  
(           ) 
不整形 南西5.1m区道
、北東6.6m、
二方路



2低専
高度2種最高12m
(70,200)
c 51公04

-48
新宿区

更地


  
(           ) 
不整形 東18.5m都道、
東3.3m、
二方路



1中専
高度2種最高20m
(71,305)
d 63公04

-12
新宿区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 東8.3m区道、
西4m、二方路




準工
高度3種最高30m
特別用途地区
(70,300)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
1,035,466  
100
[ 100.0]
[ 105.2]
100
100
[ 100.0]
100
[ 101.5]

1,073,212 
100
[  74.2]

1,446,377 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +7.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 107.0]
     100

1,550,000 
b (            
1,173,040  
100
[ 100.0]
[ 100.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.0]

1,156,939 
100
[  81.6]

1,417,817 

1,520,000 
c (            
1,295,979  
100
[ 100.0]
[ 101.1]
100
100
[   /  ]
100
[  94.0]

1,393,867 
100
[  93.5]

1,490,767 

1,600,000 
d (            
1,398,171  
100
[ 100.0]
[ 100.0]
100
100
[ 100.0]
100
[  99.0]

1,412,294 
100
[  94.7]

1,491,335 

1,600,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.40 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境     -25.0
画地      +1.5 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +2.0 環境     -20.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +7.0 交通・接近   +3.0 環境     -20.0
画地      -6.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +6.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
0.00 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +3.0 交通・接近   +2.0 環境     -15.0
画地      -1.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +6.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,540,000 円/㎡]  



渋谷 -15 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に存し、土地の再調達原価の把握が困難なため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
分譲マンションの敷地が最有効使用のため開発法を適用し、収益還元法は適用しない。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判定したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

9,362,001,532 

3,492,990,578 

10 

1,670,000 

6,750.82 

355,000 

7,933.21 
⑧開発法による価格           5,869,010,954 円    (             1,490,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
渋谷 -15 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
3,930 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  3,930.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
2,356.15 ㎡  7,933.21 ㎡  7,068.33 ㎡  864.88 ㎡  6,750.82 ㎡  RC・4F
 (    79 戸)
 85㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      60.0 %)  (     201.9 %)  (     179.9 %)  (      22.0 %)  (     85.10 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
2低専 準防
高度地区2種

80 % 

200 % 

200 % 
間口

奥行
  55.0 m

  63.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
   5.4 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,670,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,670,000 円/㎡  ×       6,750.82 ㎡  =          11,273,869,400 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                11,273,869,400 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    355,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          365,650 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     365,650 円/㎡  ×      7,933.21 ㎡  =           2,900,778,237 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
           11,273,869,400 円  ×          10 %  =           1,127,386,940 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         4,028,165,177 円 
(4)-4 投下資本収益率     10 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金 6 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 12 ヶ月  販売管理費(2期目) 17 ヶ月 
建築工事(2期目) 15 ヶ月  販売収入(2期目) 24 ヶ月  販売管理費(3期目) 26 ヶ月 
建築工事(3期目) 24 ヶ月  販売収入(3期目) 26 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 901,909,552 円       8 %) ×  0.9091  (     12 ヶ月) =            819,925,974 円 
販売総額(2期) 8,117,185,968 円      72 %) ×  0.8264  (     24 ヶ月) =          6,708,042,484 円 
販売総額(3期) 2,254,773,880 円      20 %) ×  0.8134  (     26 ヶ月) =          1,834,033,074 円 
収入合計 9,362,001,532 円 
支出 建築工事費(1期) 580,155,647 円      20 %) ×  0.9535  (      6 ヶ月) =            553,178,409 円 
建築工事費(2期) 580,155,647 円      20 %) ×  0.8877  (     15 ヶ月) =            515,004,168 円 
建築工事費(3期) 1,740,466,942 円      60 %) ×  0.8264  (     24 ヶ月) =          1,438,321,881 円 
開発負担金  円     100 %) ×  0.9535  (      6 ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 338,216,082 円      30 %) ×  0.9384  (      8 ヶ月) =            317,381,971 円 
販売管理費(2期) 450,954,776 円      40 %) ×  0.8737  (     17 ヶ月) =            393,999,188 円 
販売管理費(3期) 338,216,082 円      30 %) ×  0.8134  (     26 ヶ月) =            275,104,961 円 
支出合計 3,492,990,578 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        9,362,001,532 円  -              3,492,990,578 円  =              5,869,010,954 円 

            1,490,000 円/㎡