別記様式第一 鑑定評価書(令和 3 年地価公示)
令和3年1月14日 提出
宝塚 -42 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
宝塚 -42 兵庫県 兵庫第1 氏名  不動産鑑定士 森岡 高司 印  TEL.
鑑定評価額 423,000,000 円  1㎡当たりの価格 290,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和3年1月1日 (4)鑑定評価日 令和3年1月8日 (6)


[令和2年1月]
路線価又は倍率
225,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和2年12月11日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
宝塚市湯本町32番1
「湯本町7-21」
②地積
 (㎡)
1,457  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
商業
(80,400)

(その他)



不整形
1.2:1
共同住宅

SRC13F1B
高層の共同住宅、店
舗、ホテル等の混在
する地域
北東12m県道、背面道 水道、ガス、下水 阪急宝塚

400m
(2)



①範囲 東    20 m、西    40 m、南    40 m、北    60 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    50.0 m、奥行 約    30.0 m、規模       1,500 ㎡程度、形状 ほぼ長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

基準方位 北 12
m県道
交通

施設
阪急宝塚駅南方

400m
法令

規制
商業
(80,400)


⑤地域要因の将
 来予測
近隣地域は鉄道駅から徒歩圏内に位置し、高層共同住宅、ホテル、店舗等が見られる地域である。居住環境も良
好で、マンションの需要も根強く、今後も地価は上がり基調で推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
不整形               -1.0
二方路               +1.0




(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           290,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                290,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は宝塚市のほか隣接市を含めて広域的に広がる鉄道線沿線の住宅地域である。最終需要者は同圏域から大阪
、神戸方面へと通勤する居住者が大半を占める。素地需要者はマンション分譲へのノウハウを有する大手または地場の
開発業者であるが、素地の供給数が少ないため、大手業者が市場へ積極的に参入しており、高値での取引もまま見られ
る。このような市況下のもと、素地の取引価格は一定の傾向を把握し難いため、需要の中心価格帯は判然としない。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
高層の共同住宅、ホテル等が見られる地域であるが、最終需要者の選好性を踏まえ最有効使用を分譲マンション用地と
判定したため、収益還元法は適用せず取引事例比較法と開発法を適用した。比準価格は市場性を反映した価格で、開発
法による価格は事業者の投資採算性に着目した価格である。本件では当該2価格が均衡して求められ、相互に試算価格
の妥当性を検証できたと判断し、両価格を関連付け類似標準地との検討も踏まえ、鑑定評価額を上記の通り決定した。
(8)











①□代表標準地 ■標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 伊丹 -6                     ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地        +3.0
[前年代表標準地等の価格]
        273,000 円/㎡
[103.3]
100
100
[103.0]
100
[ 94.1]
[100.0]
100
291,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          280,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
利便性の良い住宅地の需要は総じて堅調であ
るが、新型コロナの影響等、景気動向に懸念
事項も見られ、今後の需給関係を注視する必
要がある。

稀少性の点からマンション適地の需要は根強
く、分譲価格も上昇傾向にあることから地価
は上昇基調にある。


個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -4.0
交通・接近      0.0
環境        -2.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+3.6 %  %
3 試算価格算定内訳 宝塚 -42 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 02103

-37
川西市

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 北12m市道、
中間画地




商業

(80,400)
b 02103

-14
宝塚市

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 北22m国道、
中間画地




近商

(80,200)
c 02203

-9
尼崎市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 南15m市道、
中間画地




近商

(90,300)
d 13103

-36
伊丹市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 東10.5m市道、
中間画地




商業

(90,400)
e 09103

-30
伊丹市

建付


  
(           ) 
長方形 南4m市道、
中間画地




近商

(83,222)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
452,489  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

456,109 
100
[ 151.5]

301,062 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

301,000 
b (            
253,088  
100
[ 100.0]
[ 103.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

262,199 
100
[  90.2]

290,686 

291,000 
c (            
269,132  
100
[ 100.0]
[ 100.0]
100
100
[   /  ]
100
[ 100.0]

269,132 
100
[  93.6]

287,534 

288,000 
d (            
362,986  
100
[ 100.0]
[ 101.0]
100
100
[   /  ]
100
[ 100.0]

366,616 
100
[ 126.7]

289,358 

289,000 
e (            
201,270  
100
[ 100.0]
[ 101.4]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

204,088 
100
[  69.7]

292,809 

293,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +1.0 環境     +50.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +2.0 交通・接近   -2.0 環境      -5.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
0.00 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +1.0 交通・接近  -10.0 環境      +3.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -1.0 交通・接近    0.0 環境     +28.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近    0.0 環境     -22.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     290,000 円/㎡]  



宝塚 -42 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に存しており、再調達原価の把握が困難なため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
対象標準地の存する地域における最終需要者の選好性を踏まえ、開発業者からみて賃貸運営事業よりも分譲事業
による収益がより優勢であるという投資採算性の観点から、最有効使用を分譲マンション敷地と判定したため。
  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
分譲マンション敷地としての使用が最有効使用と判断されるため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,221,831,040 

1,799,180,011 

12 

550,000 

5,200.00 

300,000 

6,265.00 
⑧開発法による価格             422,651,029 円    (               290,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
宝塚 -42 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,457 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,457.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
772.00 ㎡  6,265.00 ㎡  5,819.00 ㎡  446.00 ㎡  5,200.00 ㎡  SRC・13F 1B
 (    74 戸)
 70㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      53.0 %)  (     430.0 %)  (     399.4 %)  (      30.6 %)  (     83.00 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
商業


80 % 

400 % 

400 % 
間口

奥行
  46.0 m

  40.0 m
前面道路: 県道

特定道路までの距離:
  12.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 550,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内における新築マンションの分譲事例等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      550,000 円/㎡  ×       5,200.00 ㎡  =           2,860,000,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,860,000,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    300,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          309,000 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考に査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     309,000 円/㎡  ×      6,265.00 ㎡  =           1,935,885,000 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,860,000,000 円  ×          10 %  =             286,000,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         2,221,885,000 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金 8 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 19 ヶ月  販売管理費(2期目) 19 ヶ月 
建築工事(2期目) 17 ヶ月  販売収入(2期目) 27 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 27 ヶ月  販売収入(3期目) 29 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 228,800,000 円       8 %) ×  0.8357  (     19 ヶ月) =            191,208,160 円 
販売総額(2期) 2,059,200,000 円      72 %) ×  0.7749  (     27 ヶ月) =          1,595,674,080 円 
販売総額(3期) 572,000,000 円      20 %) ×  0.7604  (     29 ヶ月) =            434,948,800 円 
収入合計 2,221,831,040 円 
支出 建築工事費(1期) 193,588,500 円      10 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            179,495,257 円 
建築工事費(2期) 193,588,500 円      10 %) ×  0.8517  (     17 ヶ月) =            164,879,325 円 
建築工事費(3期) 1,548,708,000 円      80 %) ×  0.7749  (     27 ヶ月) =          1,200,093,829 円 
開発負担金  円     100 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 171,600,000 円      60 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            159,107,520 円 
販売管理費(2期) 114,400,000 円      40 %) ×  0.8357  (     19 ヶ月) =             95,604,080 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,799,180,011 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,221,831,040 円  -              1,799,180,011 円  =                422,651,029 円 

              290,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 3 年地価公示)
令和3年1月15日 提出
宝塚 -42 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
宝塚 -42 兵庫県 兵庫第1 氏名  不動産鑑定士 玉井 嘉彦 印  TEL.
鑑定評価額 423,000,000 円  1㎡当たりの価格 290,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和3年1月1日 (4)鑑定評価日 令和3年1月7日 (6)


[令和2年1月]
路線価又は倍率
225,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和2年12月17日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
宝塚市湯本町32番1
「湯本町7-21」
②地積
 (㎡)
1,457  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
商業
(80,400)

(その他)



不整形
1.2:1
共同住宅

SRC13F1B
高層の共同住宅、店
舗、ホテル等の混在
する地域
北東12m県道、背面道 水道、ガス、下水 阪急宝塚

400m
(2)



①範囲 東    20 m、西    40 m、南    40 m、北    60 m ②標準的使用 高層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    50.0 m、奥行 約    30.0 m、規模       1,500 ㎡程度、形状 ほぼ長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

基準方位 北 12
m県道
交通

施設
阪急宝塚駅南方

400m
法令

規制
商業
(80,400)


⑤地域要因の将
 来予測
近隣地域は、高層の共同住宅、店舗、ホテル等の混在する地域である。駅徒歩圏にあり、居住環境も良好で、マ
ンション需要も堅調で、今後も地価は上昇傾向で推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 高層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
不整形               -1.0
二方路               +1.0




(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格           292,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格                288,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は宝塚市を中心に、隣接市で住環境と利便性に優れた住宅地域の範囲である。中心的な需要者は素地ではデ
ィベロッパーであり、エンドユーザ―としては大阪や三宮等へ通勤する二次取得者層であると思料する。当該地域は高
層の共同住宅、店舗、ホテル等の混在する地域であり、旧来から需要が堅調な地域である。なお、開発素地は取引規模
・価格水準にばらつきが大きく中心となる価格帯の把握は困難である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
当該地域は高層の共同住宅、店舗、ホテル等の混在する地域である。そこでエンドユーザーの傾向を分析検討の結果、
最有効使用を分譲マンション用地と判定したため、収益還元法は非適用とした。よって、実証的な比準価格と開発業者
の投資採算性を反映した開発法による価格を関連づけ、類似標準地との検討も踏まえて、上記のとおり鑑定評価額を決
定した。
(8)











①□代表標準地 ■標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 伊丹 -6                     ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地        +3.0
[前年代表標準地等の価格]
        273,000 円/㎡
[103.3]
100
100
[103.0]
100
[ 95.0]
[100.0]
100
288,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
          280,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
市内住宅地の地価は、山手地域は需要が弱く
概ね下落傾向、その他は横ばいからやや上昇
傾向。なお、新型コロナウィルスの動向を注
視すべきである。

稀少性の点からマンション適地の需要は旺盛
で、分譲価格も上昇傾向にあることから地価
は上昇基調にある。


個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -4.0
交通・接近      0.0
環境        -1.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+3.6 %  %
3 試算価格算定内訳 宝塚 -42 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 02103

-14
宝塚市

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 北22m国道、
中間画地




近商

(80,200)
b 09103

-30
伊丹市

建付


  
(           ) 
長方形 南4m市道、
中間画地




近商

(83,222)
c 13103

-36
伊丹市

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 東10.5m市道、
中間画地




商業

(90,400)
d 02103

-37
川西市

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 北12m市道、
中間画地




商業

(80,400)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
253,088  
100
[ 100.0]
[ 103.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

262,199 
100
[  90.2]

290,686 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 100.0]
     100

291,000 
b (            
201,270  
100
[ 100.0]
[ 101.4]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

204,088 
100
[  69.7]

292,809 

293,000 
c (            
362,986  
100
[ 100.0]
[ 101.0]
100
100
[   /  ]
100
[ 100.0]

366,616 
100
[ 124.7]

293,998 

294,000 
d (            
452,489  
100
[ 100.0]
[ 100.8]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

456,109 
100
[ 156.6]

291,257 

291,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      +2.0 交通・接近   -2.0 環境      -5.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近    0.0 環境     -22.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -1.0 交通・接近    0.0 環境     +26.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路       0.0 交通・接近   +1.0 環境     +55.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:     292,000 円/㎡]  



宝塚 -42 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地に存しており、再調達原価の把握が困難なため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
対象標準地の存する地域における最終需要者の選好性を踏まえ、開発業者からみて賃貸運営事業よりも分譲事業
による収益がより優勢であるという投資採算性の観点から、最有効使用を分譲マンション敷地と判定したため。
  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
分譲マンション敷地としての使用が最有効使用と判断されるため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,189,513,497 

1,769,733,976 

12 

542,000 

5,200.00 

295,000 

6,265.00 
⑧開発法による価格             419,779,521 円    (               288,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
宝塚 -42 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,457 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,457.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
772.00 ㎡  6,265.00 ㎡  5,819.00 ㎡  446.00 ㎡  5,200.00 ㎡  SRC・13F 1B
 (    74 戸)
 70㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      53.0 %)  (     430.0 %)  (     399.4 %)  (      30.6 %)  (     83.00 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
商業


80 % 

400 % 

400 % 
間口

奥行
  46.0 m

  40.0 m
前面道路: 県道

特定道路までの距離:
  12.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 542,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内における新築マンションの分譲事例等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅      542,000 円/㎡  ×       5,200.00 ㎡  =           2,818,400,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,818,400,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    295,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          303,850 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考に査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     303,850 円/㎡  ×      6,265.00 ㎡  =           1,903,620,250 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,818,400,000 円  ×          10 %  =             281,840,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         2,185,460,250 円 
(4)-4 投下資本収益率     12 %
投下資本収益率の算定根拠 開発業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金 8 ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 19 ヶ月  販売管理費(2期目) 19 ヶ月 
建築工事(2期目) 17 ヶ月  販売収入(2期目) 27 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 27 ヶ月  販売収入(3期目) 29 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 225,472,000 円       8 %) ×  0.8357  (     19 ヶ月) =            188,426,950 円 
販売総額(2期) 2,029,248,000 円      72 %) ×  0.7749  (     27 ヶ月) =          1,572,464,275 円 
販売総額(3期) 563,680,000 円      20 %) ×  0.7604  (     29 ヶ月) =            428,622,272 円 
収入合計 2,189,513,497 円 
支出 建築工事費(1期) 190,362,025 円      10 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            176,503,670 円 
建築工事費(2期) 190,362,025 円      10 %) ×  0.8517  (     17 ヶ月) =            162,131,337 円 
建築工事費(3期) 1,522,896,200 円      80 %) ×  0.7749  (     27 ヶ月) =          1,180,092,265 円 
開発負担金  円     100 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 169,104,000 円      60 %) ×  0.9272  (      8 ヶ月) =            156,793,229 円 
販売管理費(2期) 112,736,000 円      40 %) ×  0.8357  (     19 ヶ月) =             94,213,475 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,769,733,976 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,189,513,497 円  -              1,769,733,976 円  =                419,779,521 円 

              288,000 円/㎡