別記様式第一 鑑定評価書(令和 3 年地価公示)
令和3年1月15日 提出
目黒 -18 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
目黒 -18 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 吉野 宜秀 印  TEL.
鑑定評価額 1,040,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,040,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和3年1月1日 (4)鑑定評価日 令和3年1月12日 (6)


[令和2年1月]
路線価又は倍率
860,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和2年12月25日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
目黒区目黒2丁目721番1外
「目黒2-1-18」
②地積
 (㎡)
1,001  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,300)
準防

(その他)
高度3種最高20m


(80,300)

1:1
共同住宅

SRC14
中規模の中高層マン
ションを中心とする
住宅地域
北西15m区道、南西側道 水道、ガス、下水 中目黒

1.0km
(2)



①範囲 東    50 m、西    50 m、南    50 m、北    20 m ②標準的使用 中層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    32.0 m、奥行 約    32.0 m、規模       1,000 ㎡程度、形状 正方形
④地域的特性 特記

事項
近隣の目黒清掃工場が建替工
事中だが、周囲には目黒川が
流れ、住環境は概ね良好。


15m区道 交通

施設
中目黒駅南東方

1.0km
法令

規制
1住居
(70,300)
準防 
高度3種最高20m
⑤地域要因の将
 来予測
中層マンション等が建ち並ぶ地域として熟成しており、特段の地域要因の変化は見込まれないことから、当面は
現状を維持するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 中層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +3.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,060,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,030,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、目黒区及びその隣接区内の住宅地域である。主たる需要者は、マンションデベロッパーのほか、不動産
投資法人や不動産業者である。マンションの分譲価格が高止まり状況の中、目黒区ではコロナ禍においても、マンショ
ン供給が少ないことから需要は堅調で、素地の取引価格は横ばいである。土地取引価格は容積率100%あたり110
万円/坪~130万円/坪程度が需要の中心となっている。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
本件で採用した事例はいずれもマンション用地として代替競争関係が認められ、これらの事例より求められた比準価格
の信頼性は高い。一方、開発法による価格は、建築工事費、販売単価等想定要素が含まれているものの、マンション開
発業者の事業採算性を反映した価格であり、説得力を有する。よって、本件では市場性を反映した比準価格と、開発法
による価格を関連づけ、前年公示地価格との価格検討も踏まえて、鑑定評価額を決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,040,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナウイルス感染症拡大により景気は
急速に悪化しており、ここ数カ月不動産取引
は停滞している。


目黒区内のマンション需要は堅調に推移して
きたが、新型コロナによる景気悪化の影響で
地価は横ばいである。


個別的要因に特段の変動はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
0.0 %  %
3 試算価格算定内訳 目黒 -18 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 27105

-5
目黒区

更地


  
(           ) 
ほぼ正方形 南西7.3m区道
、南東1.9m、
角地



1住居
高度3種最高20m
日影規制
(80,292)
b R3110

-3
目黒区

更地


  
(           ) 
ほぼ長方形 東5.4m区道、
北3.4m、角地




1中専
高度2種最高17m
(80,200)
c 27112

-906
目黒区

建付


  
(           ) 
ほぼ長方形 北東3.2m私道
、中間画地




1中専
高度2種最高17m
(70,160)
d 17108

-27
目黒区

更地


  
(           ) 
不整形 南7.2m区道、
東3m、西7.2m、
三方路



近商
高度地区3種
(100,300)
e 27118

-33
目黒区

建付


  
(           ) 
長方形 南東7m区道、
北東7m、角地




近商
高度3種最高20m
(100,300)
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
1,111,660  
100
[ 100.0]
[ 102.7]
100
100
[   /  ]
100
[  87.8]

1,300,313 
100
[ 112.5]

1,155,834 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +3.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 103.0]
     100

1,190,000 
b (            
772,029  
100
[ 100.0]
[ 100.0]
100
100
[   /  ]
100
[ 105.1]

734,566 
100
[  75.9]

967,808 

997,000 
c (            
774,693  
100
[ 100.0]
[ 100.0]
100
100
[ 100.0]
100
[ 101.0]

767,023 
100
[  76.7]

1,000,030 

1,030,000 
d (            
939,686  
100
[ 100.0]
[ 104.6]
100
100
[   /  ]
100
[ 100.7]

976,079 
100
[  97.8]

998,036 

1,030,000 
e (            
1,294,236  
100
[ 100.0]
[  99.3]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

1,223,977 
100
[ 118.1]

1,036,390 

1,070,000 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.13 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -4.0 交通・接近   +1.0 環境     +16.0
画地     -12.2 行政       0.0 その他      0.0 行政       0.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
0.00 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近    0.0 環境     -15.0
画地      +5.1 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
0.00 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路     -11.0 交通・接近   +3.0 環境     -10.0
画地      +1.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -7.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.20 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -5.0 交通・接近   +3.0 環境      -3.0
画地      +0.7 行政       0.0 その他      0.0 行政      +3.0 その他      0.0
e 正常 %/月  
-0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -4.0 交通・接近   -1.0 環境     +23.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      +1.0 その他      0.0
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,060,000 円/㎡]  



目黒 -18 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,725,623,393 

1,691,438,990 

11 

1,130,000 

2,895.00 

385,000 

3,899.01 
⑧開発法による価格           1,034,184,403 円    (             1,030,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
目黒 -18 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,001 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,001.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
668.65 ㎡  3,899.01 ㎡  3,002.61 ㎡  896.40 ㎡  2,895.00 ㎡  RC・6F 1B
 (    45 戸)
 64㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      66.8 %)  (     389.5 %)  (     300.0 %)  (      89.6 %)  (     74.25 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防
高度3種最高20m

80 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  32.0 m

  32.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
  15.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,130,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,130,000 円/㎡  ×       2,895.00 ㎡  =           3,271,350,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 3,271,350,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    385,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          396,550 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     396,550 円/㎡  ×      3,899.01 ㎡  =           1,546,152,416 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            3,271,350,000 円  ×          12 %  =             392,562,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,938,714,416 円 
(4)-4 投下資本収益率     11 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 16 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 14 ヶ月  販売収入(2期目) 21 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 21 ヶ月  販売収入(3期目) 23 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 261,708,000 円       8 %) ×  0.8701  (     16 ヶ月) =            227,712,131 円 
販売総額(2期) 2,355,372,000 円      72 %) ×  0.8331  (     21 ヶ月) =          1,962,260,413 円 
販売総額(3期) 654,270,000 円      20 %) ×  0.8187  (     23 ヶ月) =            535,650,849 円 
収入合計 2,725,623,393 円 
支出 建築工事費(1期) 309,230,483 円      20 %) ×  0.9328  (      8 ヶ月) =            288,450,195 円 
建築工事費(2期) 309,230,483 円      20 %) ×  0.8854  (     14 ヶ月) =            273,792,670 円 
建築工事費(3期) 927,691,450 円      60 %) ×  0.8331  (     21 ヶ月) =            772,859,747 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 235,537,200 円      60 %) ×  0.9328  (      8 ヶ月) =            219,709,100 円 
販売管理費(2期) 157,024,800 円      40 %) ×  0.8701  (     16 ヶ月) =            136,627,278 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,691,438,990 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,725,623,393 円  -              1,691,438,990 円  =              1,034,184,403 円 

            1,030,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 3 年地価公示)
令和3年1月15日 提出
目黒 -18 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
目黒 -18 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 大坪 広治 印  TEL.
鑑定評価額 1,040,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,040,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和3年1月1日 (4)鑑定評価日 令和3年1月8日 (6)


[令和2年1月]
路線価又は倍率
860,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和2年12月22日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
目黒区目黒2丁目721番1外
「目黒2-1-18」
②地積
 (㎡)
1,001  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,300)
準防

(その他)
高度3種最高20m


(80,300)

1:1
共同住宅

SRC14
中規模の中高層マン
ションを中心とする
住宅地域
北西15m区道、南西側道 水道、ガス、下水 中目黒

1.0km
(2)



①範囲 東    50 m、西    50 m、南    50 m、北    20 m ②標準的使用 中層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    32.0 m、奥行 約    32.0 m、規模       1,000 ㎡程度、形状 正方形
④地域的特性 特記

事項
近隣地域の北方で目黒清掃工
場が建替工事中である。


15m区道 交通

施設
中目黒駅南東方

1.0km
法令

規制
1住居
(70,300)
準防 
高度3種最高20m
⑤地域要因の将
 来予測
近隣地域は、中層マンション等が建ち並ぶ住宅地域である。地域要因に特段の変化はなく、当面は現状を維持す
るものと予測する。
(3)最有効使用の判定 中層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
角地                +3.0





(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,050,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,040,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、目黒区を中心にその隣接区を含む住宅地域のうちマンションの多い地域である。主たる需要者はマンシ
ョンの開発を行うデベロッパーが中心である。同圏内は、都心へのアクセス、住環境とも良好なことから、マンション
の需要は旺盛で、コロナ禍においても開発用地の取得需要は安定している。取引価格は、マンション分譲会社のブラン
ド力や販売戦略によって一様ではなく、大規模な開発用地については、その希少性から高値での取引も見受けられる。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格の試算では、開発適地となり得る比較的規模の大きい取引事例を採用し、市場性を反映した価格が得られた。
開発法による価格は、開発計画や建築費、販売単価等に想定要素が多いものの、主たる市場参加者であるマンション開
発業者の事業採算性を反映した価格であり、一定の説得力を有する。よって、本件では、市場性を反映した比準価格と
、事業採算性を反映した開発法による価格を関連づけ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①□代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [                             ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路            
交通・接近         
環境            
画地            
[前年代表標準地等の価格]
                円/㎡
[     ]
100
100
[     ]
100
[     ]
[     ]
100
 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,040,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
目黒区では人口・世帯数ともに増加傾向で推
移していたが、新型コロナの影響が本格化し
てからは微減となるなど、不動産市況にも不
透明感がある。

最寄り駅からやや距離があるが、住環境は概
ね良好で、マンション適地については安定し
た需要がある。なお、地域要因に特段の変動
はない。

個別的要因に特段の変動要因はない。


行政            
その他           
地域要因の比較
街路            
交通・接近         
環境            
行政            
その他           
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
0.0 %  %
3 試算価格算定内訳 目黒 -18 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 27118

-31
目黒区

建付


  
(           ) 
不整形 北4m区道、
中間画地




2中専
高度2種最高17m
(70,160)
b R3111

-962
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 東5.1m区道、
南4m、角地




1住居
高度2種最高17m
(76,232)
c 27109

-902
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 北西8m区道、
北東8m、
南西4m、
三方路


1中専
高度2種最高17m
文教地区
(80,200)
d R3111

-17
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 東5.2m区道、
中間画地




1中専
高度2種最高17m
(70,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
804,124  
100
[ 100.0]
[ 100.0]
100
100
[ 100.0]
100
[  90.0]

893,471 
100
[  85.5]

1,044,995 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地     +3.0

行政      0.0

その他     0.0

   [ 103.0]
     100

1,080,000 
b (            
969,528  
100
[ 100.0]
[ 101.3]
100
100
[   /  ]
100
[ 102.9]

954,453 
100
[  90.2]

1,058,152 

1,090,000 
c (            
884,111  
100
[ 100.0]
[ 101.5]
100
100
[ 100.0]
100
[  99.8]

899,171 
100
[  89.3]

1,006,910 

1,040,000 
d (            
753,889  
100
[ 100.0]
[ 100.0]
100
100
[ 100.0]
100
[  97.0]

777,205 
100
[  83.2]

934,141 

962,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
0.00 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近   +3.0 環境      -5.0
画地     -10.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -7.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -5.0 交通・接近   +3.0 環境      -5.0
画地      +2.9 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.09 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   +1.0 環境      -5.0
画地      -0.2 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
0.00 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -5.0 交通・接近   -3.0 環境      -5.0
画地      -3.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,050,000 円/㎡]  



目黒 -18 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地内で再調達原価の把握が困難なため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため。
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,740,437,108 

1,694,592,409 

11 

1,140,000 

2,895.00 

385,000 

3,899.01 
⑧開発法による価格           1,045,844,699 円    (             1,040,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
目黒 -18 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
1,001 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  1,001.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
668.65 ㎡  3,899.01 ㎡  3,002.61 ㎡  896.40 ㎡  2,895.00 ㎡  RC・6F 1B
 (    45 戸)
 64㎡・3LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      66.8 %)  (     389.5 %)  (     300.0 %)  (      89.6 %)  (     74.25 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防
高度3種最高20m

80 % 

300 % 

300 % 
間口

奥行
  32.0 m

  32.0 m
前面道路: 区道

特定道路までの距離:
  15.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,140,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,140,000 円/㎡  ×       2,895.00 ㎡  =           3,300,300,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 3,300,300,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    385,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          396,550 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     396,550 円/㎡  ×      3,899.01 ㎡  =           1,546,152,416 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 特になし
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            3,300,300,000 円  ×          12 %  =             396,036,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,942,188,416 円 
(4)-4 投下資本収益率     11 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 8 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 8 ヶ月  販売収入(1期目) 16 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 14 ヶ月  販売収入(2期目) 21 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 21 ヶ月  販売収入(3期目) 25 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 264,024,000 円       8 %) ×  0.8701  (     16 ヶ月) =            229,727,282 円 
販売総額(2期) 2,376,216,000 円      72 %) ×  0.8331  (     21 ヶ月) =          1,979,625,550 円 
販売総額(3期) 660,060,000 円      20 %) ×  0.8046  (     25 ヶ月) =            531,084,276 円 
収入合計 2,740,437,108 円 
支出 建築工事費(1期) 309,230,483 円      20 %) ×  0.9328  (      8 ヶ月) =            288,450,195 円 
建築工事費(2期) 309,230,483 円      20 %) ×  0.8854  (     14 ヶ月) =            273,792,670 円 
建築工事費(3期) 927,691,450 円      60 %) ×  0.8331  (     21 ヶ月) =            772,859,747 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 237,621,600 円      60 %) ×  0.9328  (      8 ヶ月) =            221,653,428 円 
販売管理費(2期) 158,414,400 円      40 %) ×  0.8701  (     16 ヶ月) =            137,836,369 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,694,592,409 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,740,437,108 円  -              1,694,592,409 円  =              1,045,844,699 円 

            1,040,000 円/㎡