別記様式第一 鑑定評価書(令和 3 年地価公示)
令和3年1月15日 提出
目黒 -8 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
目黒 -8 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 高木 一博 印  TEL.
鑑定評価額 1,000,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,470,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和3年1月1日 (4)鑑定評価日 令和3年1月12日 (6)


[令和2年1月]
路線価又は倍率
1,030,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和2年12月25日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
目黒区青葉台4丁目580番7
「青葉台4-6-19」
②地積
 (㎡)
681  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,300)
準防

(その他)
高度3種最高20m


(70,321)
台形
1:2
共同住宅

RC6F1B
中規模マンションが
多い幹線沿いの住宅
地域
北20m都道 水道、ガス、下水 神泉

550m
(2)



①範囲 東   120 m、西     0 m、南    40 m、北    30 m ②標準的使用 中層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    20.0 m、奥行 約    30.0 m、規模         600 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

20m都道 交通

施設
神泉駅南西方

550m
法令

規制
1住居
(70,300)
準防 
高度3種最高20m
⑤地域要因の将
 来予測
利便性が優れる地域であることから、近年では共同住宅の建築が目立っており、当面は現状のまま推移するもの
と予測した。
(3)最有効使用の判定 中層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
容積率               +2.0
形状                 0.0




(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,500,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,440,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、目黒区及び周辺区内の相応の容積率を消化し得る共同住宅地域である。需要者は、マンションデベロッ
パーが中心である。分譲マンションの販売価格は高止まりの動きも認められるが、利便性に優れるマンション素地は供
給が少ないためマンションデベロッパーによる需要は堅調であり、競争が続いている。画地規模によるものの、分譲マ
ンション用地として中心となる価格帯は総額8~10億円程度である。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
比準価格は、マンション需要も認められる地域に存し、相応の画地規模を有する規範性のある取引事例から求めている
ことから、信頼性が高いと判断される。また、典型的な需要者が検討すると考えられる開発法による価格は、種々の想
定要素が含まれているものの、これらを適切に行っており事業採算性を反映していることから、説得力が高い。よって
、比準価格と開発法による価格を関連づけて、代表標準地との検討を踏まえ、鑑定評価額を上記のとおり決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 目黒 -18                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地        +3.0
[前年代表標準地等の価格]
      1,040,000 円/㎡
[100.0]
100
100
[103.0]
100
[ 69.6]
[102.0]
100
1,480,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,440,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナウイルス感染症の影響から引き続
き厳しい状態にあるが持ち直しも見せており
、都心に近い目黒区内の土地需要は安定的で
ある。

利便性が優れる地域であることからマンショ
ン素地に対する需要は堅調であり、地価は上
昇傾向を維持している。


個別的要因に変動はない。


行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路         0.0
交通・接近     -2.0
環境       -29.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
+2.1 %  %
3 試算価格算定内訳 目黒 -8 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 27112

-905
目黒区

建付


  
(           ) 
ほぼ整形 南西6m私道、
中間画地




1低専
高度地区1種
(70,150)
b 27109

-901
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 北西8m区道、
北東3.1m、
角地



1低専
高度地区1種
文教地区
(80,150)
c 27109

-902
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 北西8m区道、
北東8m、
南西4m、
三方路


1中専
高度2種最高17m
文教地区
(80,200)
d R3111

-962
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
不整形 東5.1m区道、
南4m、角地




1住居
高度2種最高17m
(76,232)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
835,759  
100
[ 100.0]
[ 100.6]
100
100
[ 100.0]
100
[ 100.0]

840,774 
100
[  54.5]

1,542,705 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政     +2.0

その他     0.0

   [ 102.0]
     100

1,570,000 
b (            
642,030  
100
[ 100.0]
[ 101.8]
100
100
[ 100.0]
100
[  99.9]

654,241 
100
[  54.1]

1,209,318 

1,230,000 
c (            
884,111  
100
[ 100.0]
[ 101.5]
100
100
[ 100.0]
100
[  99.8]

899,171 
100
[  51.6]

1,742,579 

1,780,000 
d (            
969,528  
100
[ 100.0]
[ 101.2]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.9]

953,511 
100
[  56.4]

1,690,622 

1,720,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.04 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -4.0 交通・接近   -5.0 環境     -35.0
画地       0.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -8.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.10 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近    0.0 環境     -40.0
画地      -0.1 行政       0.0 その他      0.0 行政      -8.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
+0.09 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   -1.0 環境     -44.0
画地      -0.2 行政       0.0 その他      0.0 行政      -5.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
+0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -5.0 交通・接近   +2.0 環境     -40.0
画地      +2.9 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,500,000 円/㎡]  



目黒 -8 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
分譲マンション用地が最有効使用である為、開発法を適用し、収益還元法は適用しない。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
最有効使用を分譲マンション用地と判断したため
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,095,555,891 

1,112,056,149 

13 

1,320,000 

1,944.25 

393,000 

2,620.02 
⑧開発法による価格             983,499,742 円    (             1,440,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
目黒 -8 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
681 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  681.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
465.10 ㎡  2,620.02 ㎡  2,022.11 ㎡  597.91 ㎡  1,944.25 ㎡  RC・6F 1B
 (    29 戸)
 65㎡・2LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      68.3 %)  (     384.7 %)  (     296.9 %)  (      87.8 %)  (     74.21 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防
高度3種最高20m

70 % 

300 % 

321 % 
間口

奥行
  21.7 m

  37.8 m
前面道路: 都道

特定道路までの距離:
  20.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,320,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,320,000 円/㎡  ×       1,944.25 ㎡  =           2,566,410,000 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,566,410,000 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    393,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          404,790 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     404,790 円/㎡  ×      2,620.02 ㎡  =           1,060,557,896 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠 特にない
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,566,410,000 円  ×          10 %  =             256,641,000 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,317,198,896 円 
(4)-4 投下資本収益率     13 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 14 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 13 ヶ月  販売収入(2期目) 20 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 20 ヶ月  販売収入(3期目) 22 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 205,312,800 円       8 %) ×  0.8671  (     14 ヶ月) =            178,026,729 円 
販売総額(2期) 1,847,815,200 円      72 %) ×  0.8157  (     20 ヶ月) =          1,507,262,859 円 
販売総額(3期) 513,282,000 円      20 %) ×  0.7993  (     22 ヶ月) =            410,266,303 円 
収入合計 2,095,555,891 円 
支出 建築工事費(1期) 106,055,790 円      10 %) ×  0.9407  (      6 ヶ月) =             99,766,682 円 
建築工事費(2期) 106,055,790 円      10 %) ×  0.8760  (     13 ヶ月) =             92,904,872 円 
建築工事費(3期) 848,446,317 円      80 %) ×  0.8157  (     20 ヶ月) =            692,077,661 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 128,320,500 円      50 %) ×  0.9218  (      8 ヶ月) =            118,285,837 円 
販売管理費(2期) 128,320,500 円      50 %) ×  0.8496  (     16 ヶ月) =            109,021,097 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,112,056,149 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,095,555,891 円  -              1,112,056,149 円  =                983,499,742 円 

            1,440,000 円/㎡ 
別記様式第一 鑑定評価書(令和 3 年地価公示)
令和3年1月15日 提出
目黒 -8 宅地-1
標準地番号 都道府県 所属分科会名 住所  
目黒 -8 東京都 区部第6 氏名  不動産鑑定士 吉野 宜秀 印  TEL.
鑑定評価額 981,000,000 円  1㎡当たりの価格 1,440,000 円/㎡ 
1 基本的事項
(1)価格時点 令和3年1月1日 (4)鑑定評価日 令和3年1月12日 (6)


[令和2年1月]
路線価又は倍率
1,030,000 円/㎡ 
 倍 
(2)実地調査日 令和2年12月25日 (5)価格の種類 正常価格
倍率種別
(3)鑑定評価の条件 更地としての鑑定評価
2 鑑定評価額の決定の理由の要旨
(1)



①所在及び地番並
びに「住居表示」等
目黒区青葉台4丁目580番7
「青葉台4-6-19」
②地積
 (㎡)
681  
(           
⑨法令上の規制等
③形状 ④敷地の利用の現況 ⑤周辺の土地の利用
 の状況
⑥接面道路の状況 ⑦供給処
 理施設
 状況
⑧主要な交通施設との接
 近の状況
1住居
(60,300)
準防

(その他)
高度3種最高20m


(70,321)
台形
1:2
共同住宅

RC6F1B
中規模マンションが
多い幹線沿いの住宅
地域
北20m都道 水道、ガス、下水 神泉

550m
(2)



①範囲 東   120 m、西     0 m、南    40 m、北    30 m ②標準的使用 中層共同住宅地
③標準的画地の形状等 間口 約    20.0 m、奥行 約    30.0 m、規模         600 ㎡程度、形状 長方形
④地域的特性 特記

事項
特にない

20m都道 交通

施設
神泉駅 南西方

550m
法令

規制
1住居
(70,300)
準防 
高度3種最高20m
⑤地域要因の将
 来予測
幹線道路沿いに中規模マンションが建ち並ぶ共同住宅地域として熟成しており、特段の地域要因の変化は見込ま
れないことから、当面は現状のまま推移するものと予測する。
(3)最有効使用の判定 中層共同住宅地 (4)対象標準地の
 個別的要因
容積率               +2.0
形状                 0.0




(5)鑑定評価の手法
 の適用
 取引事例比較法  比準価格         1,450,000 円/㎡
 収益還元法  収益価格            /      円/㎡
 原価法  積算価格            /      円/㎡
 開発法  開発法に
 よる価格              1,430,000 円/㎡
(6)市場の特性 同一需給圏は、目黒区及びその隣接区内の住宅地域である。需要者は、マンションデベロッパーが中心で、不動産投資
法人も見られる。マンションの価格が高止まり状況の中、目黒区では新型コロナの影響はあるが、マンション供給が少
ないことから需要は堅調で、素地の取引価格は横ばいである。土地取引価格は容積率100%あたり145万円/坪~
165万円/坪程度が需要の中心となっている。
(7)試算価格の調整
 ・検証及び鑑定
 評価額の決定の
 理由
本件で採用した事例はいずれもマンション用地として代替競争関係が認められ、これらの事例より求められた比準価格
の信頼性は高い。一方、開発法による価格は、想定建物、建築工事費、販売単価等想定要素が含まれているものの、マ
ンション開発業者の事業採算性を反映した価格であり、説得力を有する。よって、本件では市場性を反映した比準価格
と、開発法による価格を関連づけ、代表標準地との検討も踏まえて、鑑定評価額を決定した。
(8)











①■代表標準地 □標準地 ②時点 ③標準化 ④地域要 ⑤個別的 ⑥対象標準地の規準

標準化補正
 前年標準地番号
 [ 目黒 -18                    ]
 修正  補正  因の比
 較
 要因の
 比較
 価格
    (円/㎡)
街路         0.0
交通・接近      0.0
環境         0.0
画地        +3.0
[前年代表標準地等の価格]
      1,040,000 円/㎡
[100.0]
100
100
[103.0]
100
[ 71.8]
[102.0]
100
1,430,000 
⑧-1対象標準地の検討
■継続 □新規
前年標準地の価格
        1,440,000 円/㎡
⑧-2標準地が共通地点(指定基準地等と同一
 地点)である場合の検討
□指定基準地 □基準地
指定基準地等番号
 [                             ]
前年指定基準地等の価格(半年前)
                  円/㎡











[一般的要因]




[地域要因]




[個別的要因]
新型コロナウイルス感染症拡大により景気は
急速に悪化しており、ここ数カ月不動産取引
は停滞している。


交通利便性が高い幹線道路沿いの住宅地域で
あり、マンション需要は堅調だが、景気悪化
の影響で地価は横ばいとなっている。


地域における標準的な画地で、市場競争力は
普通程度である。また競争力や個別的要因に
特段の変動はない。
行政         0.0
その他        0.0
地域要因の比較
街路        -1.0
交通・接近     -2.0
環境       -26.0
行政         0.0
その他        0.0
⑨変動率 年間 半年間
(指定基準地等)
0.0 %  %
3 試算価格算定内訳 目黒 -8 宅地-2
(1)比準価格算定内訳
NO ①取引事
 例番号
②所在及び地番並びに「住居表示」
 等
③取引時
 点
④類
 型
⑤地積
    (㎡)
⑥画地
の形状
⑦接面道路の
 状況
⑧主要交通施
 設の状況
⑨法令上の規制
 等
a 27118

-2
目黒区

建付


  
(           ) 
長方形 西7m区道、
中間画地




1住居
高度3種最高20m
(70,280)
b 21115

-1
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
ほぼ長方形 北7.5m区道、
東3.6m、角地




商業
高度地区最高40m
(100,400)
c 27117

-21
目黒区

建付


  
(           ) 
不整形 南東15m都道、
北0m、二方路




近商
高度2種最高20m
(70,200)
d R3110

-1
目黒区

貸家
建付

  
(           ) 
長方形 東7.6m区道、
南3.9m、角地




近商
高度3種最高17m
(100,200)
e   
(           ) 
NO ⑩取引価格
  (円/㎡)
⑪事情補
 正
⑫時点修
 正
⑬建付減価
 の補正
⑭標準化
 補正
⑮推定価格
  (円/㎡)
⑯地域要因
 の比較
⑰標準価格
  (円/㎡)
⑱個別的要因の
 比較
⑲査定価格
  (円/㎡)
a (            
1,207,181  
100
[ 100.0]
[ 101.1]
100
100
[ 100.0]
100
[ 102.0]

1,196,529 
100
[  87.6]

1,365,901 
街路      0.0

交通・     0.0
接近

環境      0.0

画地      0.0

行政     +2.0

その他     0.0

   [ 102.0]
     100

1,390,000 
b (            
1,967,476  
100
[ 100.0]
[ 104.0]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

1,948,738 
100
[ 127.0]

1,534,439 

1,570,000 
c (            
630,087  
100
[ 100.0]
[  99.5]
100
100
[ 100.0]
100
[  69.9]

896,905 
100
[  67.9]

1,320,920 

1,350,000 
d (            
1,533,929  
100
[ 100.0]
[  99.3]
100
100
[ 100.0]
100
[ 105.0]

1,450,659 
100
[ 100.3]

1,446,320 

1,480,000 
e (            
  
100
[      ]
[      ]
100
100
[      ]
100
[      ]

 
100
[      ]

 

 
NO ア事情の
 内容
イ月率変
 動率
ウ標準化補正の内訳 エ地域要因の比較の内訳
a 正常 %/月  
+0.07 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近   -1.0 環境      -3.0
画地      +2.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -3.0 その他      0.0
b 正常 %/月  
+0.18 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近   +4.0 環境     +17.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政     +11.0 その他      0.0
c 正常 %/月  
-0.04 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -2.0 交通・接近   +2.0 環境     -27.0
画地     -30.1 行政       0.0 その他      0.0 行政      -7.0 その他      0.0
d 正常 %/月  
-0.08 
街路       0.0 交通・接近    0.0 環境       0.0 街路      -6.0 交通・接近   +1.0 環境     +10.0
画地      +5.0 行政       0.0 その他      0.0 行政      -4.0 その他      0.0
e %/月  
 
街路           交通・接近        環境           街路           交通・接近        環境          
画地           行政           その他          行政           その他         
オ比準価格決定の理由 [比準価格:   1,450,000 円/㎡]  



目黒 -8 宅地-3
(2)積算価格算定内訳
(2)-1 ■原価法が適用できない場合その理由  既成市街地のため再調達原価の把握が困難であるため。
(2)-2 □造成宅地内等に存し原価法の適用が可能な場合の価格
①造成事例番号   ②所在及び地番  
③素地の取得価格

    (円/㎡)
④事情補正 ⑤時点修正 ⑥素地の補修正後
 の価格
   (円/㎡)
⑦造成工事費

   (円/㎡)
⑧標準化補正 ⑨時点修正 ⑩造成工事費の補
 修正後の価格
   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 

 
100
[      ]
[      ]
100

 
⑪付帯費用

    (円/㎡)
⑫標準化補正 ⑬時点修正 ⑭付帯費用の補修
 正後の価格
   (円/㎡)
⑮有効宅地化率で
 除した価格
   (円/㎡)
⑯地域要因の比
 較
⑰個別的要因の
 比較
⑱再調達原価

   (円/㎡)

 
100
[      ]
[      ]
100

 
(        %) 
  
100
[      ]
[      ]
100

 
⑲熟成度修正      [      ]/100 ⑳積算価格                  円/㎡
内訳

事情の
内容
月率変動率



標準化補正 月率変動率


標準化補正 月率変動率
%/月  
 

    

    

    
%/月  
 

   

   

   
%/月  
 
地域要因の比較 街路       交通・接近    環境      行政      その他    
(3)収益価格算定内訳
(3)-1 収益還元法(直接法)の適用又は収益還元法が適用できない場合の理由



①総収益

     (円)
②総費用

     (円)
③純収益

     (円)
④建物に帰属する純
 収益
     (円)
⑤土地に帰属する
 純収益
     (円)
⑥未収入期間修正
 後の純収益
     (円)
⑦還元利回り

     (r-g)

 

 

 

 

 
(       
 
      -      )
%  
⑧収益価格                  円    (             円/㎡)
⑨収益価格が試算
 できなかった場
 合その理由


■ 収益還元法が適用
  できない場合その
  理由
分譲マンション用地が最有効使用である為、開発法を適用し、収益還元法は適用しない。

  以下、収益還元法適用の場合は、宅地-4 (3)-2へ
(4)開発法による価格算定内訳
(4)-1 開発法の適用 ■ する □ しない 開発法を適用する
場合の理由
分譲マンション地が最有効使用の為
①収入の現価の総和

     (円)
②支出の現価の総和

     (円)
③投下資本収益率

     (%)
④販売単価(住宅)

   (円/㎡)
⑤分譲可能床面積

     (㎡)
⑥建築工事費

  (円/㎡)
⑦延床面積

    (㎡)

2,142,254,365 

1,165,444,500 

11 

1,310,000 

1,944.25 

385,000 

2,620.02 
⑧開発法による価格             976,809,865 円    (             1,430,000 円/㎡)
  以下、開発法適用の場合は、宅地-6 (4)-2へ
目黒 -8 宅地-6
(4)-2 開発計画
土地
①総面積 ②公共潰地(②a~②cの合計)  ㎡  ③敷地有効面積(①-②)
②a道路 ②b公園 ②cその他
681 ㎡   ㎡   ㎡   ㎡  681.00 ㎡            
総面積に対する割合
(     100.0 %)  (           %)  (           %)  (           %)  (     100.0 %)            
建物
①建築面積 ②延床面積 ③容積率算入床面積 ④容積率不算入床面積 ⑤分譲可能床面積 ⑥建物構造・戸数・標準住戸
465.10 ㎡  2,620.02 ㎡  2,022.11 ㎡  597.91 ㎡  1,944.25 ㎡  RC・6F 1B
 (    29 戸)
 67㎡・2LDK
敷地有効面積に対する割合 延床面積に対する有効率
(      68.3 %)  (     384.7 %)  (     296.9 %)  (      87.8 %)  (     74.21 %) 
公法上の規制
用途地域等 基準建蔽率等 指定容積率 基準容積率等 間口・奥行 前面道路、幅員等
1住居 準防
高度3種最高20m

70 % 

300 % 

321 % 
間口

奥行
  21.7 m

  37.8 m
前面道路: 都道

特定道路までの距離:
  20.0 m

       m
(4)-3収支計画
収入 ①a販売単価 住宅 1,310,000 円/㎡  店舗等  円/㎡ 
①b販売単価の算定根拠 同一需給圏内の類似地域に所在する取引事例価格等を比較検討して査定
②販売総額             販売単価        分譲可能床面積             販売総額
住宅    1,310,000 円/㎡  ×       1,944.25 ㎡  =           2,546,967,500 円 
店舗等              円/㎡  ×                ㎡  =                         円 
合 計                 2,546,967,500 円 
支出 ③a建築工事費(単価)  建築工事単価(単価)         設計監理料                                          
    385,000 円/㎡  ×  (1+       3 %) =          396,550 円/㎡ 
③b建築工事費(単価)の算定根拠 類似建物の建築費等を参考として査定
④建築工事費(総額) 延床面積           建築工事費(総額)     
     396,550 円/㎡  ×      2,620.02 ㎡  =           1,038,968,931 円 
⑤a開発負担金                                                 円 
⑤b開発負担金の算定根拠
⑥販売管理費 販売総額       販売管理費比率           販売管理費         
            2,546,967,500 円  ×          12 %  =             305,636,100 円 
支出合計 ④+⑤+⑥         1,344,605,031 円 
(4)-4 投下資本収益率     11 %
投下資本収益率の算定根拠 開発事業者の借入金利率・開発利潤率・危険負担金率を考慮して査定
(4)-5 開発スケジュール
項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間 項目 価格時点からの期間
準備期間 6 ヶ月  開発負担金  ヶ月  販売管理費(1期目) 8 ヶ月 
建築工事(1期目) 6 ヶ月  販売収入(1期目) 14 ヶ月  販売管理費(2期目) 16 ヶ月 
建築工事(2期目) 13 ヶ月  販売収入(2期目) 20 ヶ月  販売管理費(3期目)  ヶ月 
建築工事(3期目) 20 ヶ月  販売収入(3期目) 22 ヶ月 
(4)-6 収支の複利現価
項目 ①金額 ②販売総額比 ③複利現価率 ④割引期間(月) ⑤複利現価(①×③)
収入 販売総額(1期) 203,757,400 円       8 %) ×  0.8854  (     14 ヶ月) =            180,406,802 円 
販売総額(2期) 1,833,816,600 円      72 %) ×  0.8404  (     20 ヶ月) =          1,541,139,471 円 
販売総額(3期) 509,393,500 円      20 %) ×  0.8259  (     22 ヶ月) =            420,708,092 円 
収入合計 2,142,254,365 円 
支出 建築工事費(1期) 103,896,893 円      10 %) ×  0.9492  (      6 ヶ月) =             98,618,931 円 
建築工事費(2期) 103,896,893 円      10 %) ×  0.8931  (     13 ヶ月) =             92,790,315 円 
建築工事費(3期) 831,175,145 円      80 %) ×  0.8404  (     20 ヶ月) =            698,519,592 円 
開発負担金  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
販売管理費(1期) 152,818,050 円      50 %) ×  0.9328  (      8 ヶ月) =            142,548,677 円 
販売管理費(2期) 152,818,050 円      50 %) ×  0.8701  (     16 ヶ月) =            132,966,985 円 
販売管理費(3期)  円         %) ×  1.0000  (        ヶ月) =                        円 
支出合計 1,165,444,500 円 
(4)-7 開発法による価格           収入の現価の総和             支出の現価の総和             開発法による価格
        2,142,254,365 円  -              1,165,444,500 円  =                976,809,865 円 

            1,430,000 円/㎡